9月25日(月)

画像1 画像1
きょうの献立

ごはん、白身魚のみそマヨネーズ焼き、かわりきんぴら
けんちん汁、牛乳です。

暑さ寒さも彼岸までといいますから、涼しくなり秋野菜や
冬野菜がおいしくなっていくことでしょう。

きょうは、けんちん汁に里芋を使いました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋空の下、全校朝会が行われました。
校長から交通安全の話があり、道路の渡り方の説明がありました。また、今、交通安全協会に所属している地域の方々が横断歩道で五小っ子の安全を守っていることのお知らせがありました。
次に、先週まで養護教諭になるために来ていた実習生の挨拶がありました。
その後、運動会に向けて、全校児童で校庭の石拾いを行いました。いよいよ今日から運動会の特別時程が始まります。

9月の3年生 No.1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期が始まり、一か月が経過しようとしています。
3年生の9月を振り返っていきます。
9月のはじめに、多摩動物公園の昆虫館へ、理科見学をしに行きました。中には「昆虫が苦手。」「触ったことない。」と言っている子もいました。しかし、体験が始まり、ナナフシやバッタ、カマキリなどの触り方を学んでいるうちに、目がキラキラしていく3年生。最後には、ほどんどの子が「少し触ってみようかな。」と言って、触ることにチャレンジしていました。
これから初めてのことが起きても、チャレンジする気持ちを忘れず、今は無理でも、いつかきっとできるようになってほしいです。ご協力いただいた多摩動物公園の皆様、本当にありがとうございました。

4年生 運動会に向けて

画像1 画像1
来週から始まる運動会の練習を前に、学年集会を開いてオリエンテーションを行いました。4年生は沖縄のエイサーの要素を取り入れた「ダイナミック琉球」を踊り、あわせて団体競技として「台風の目」を行います。元気いっぱいの4年生のパワーを十分に発揮してもらいたいです。

6年生 運動会に向けて

 来週から、運動会の練習が本格的に始まります。6年生の種目は、団体競技が騎馬戦。団体演技が、ソーラン節。そして、短距離走は100m走です。水筒・タオルの準備をお願いいたします。最後まで事故のないように安全に気を付け、頑張ってまいります。
 6年生は競技だけでなく、運動会の運営も行います。自分の役割をしっかりと果たすことができるよう、頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 歯科指導

画像1 画像1 画像2 画像2
9月20日(水)に歯科指導が行われました。上手な歯磨きの方法や、「あいうべ体操」を教わり、歯の健康について学ぶことができました。

9月22日(金)

画像1 画像1
きょうの給食

八王子しょうがごはん、赤魚の薬味焼き、五目煮豆、具沢山味噌汁
牛乳です。

八王子しょうがは江戸東京野菜です。この八王子しょうがを使い
しょうがご飯にしました。

9月21日(木)

画像1 画像1
きょうの献立

メキシカンライス、白いんげん豆のポタージュ、コールスロー
牛乳です。

白いんげん豆をコトコトと煮込み炒めた玉ねぎと一緒に
ミキサーにかけ、ベーコンと学校で作ったホワイトソース
牛乳や生クリームとあわせたポタージュはなめらかに仕上がりました。

9月20日(水)

画像1 画像1
きょうの献立

ごはん、マーボー豆腐、八王子産冬瓜のスープ、豆黒糖、牛乳です。

きょうは、八王子産の冬瓜を使い卵スープを作りました。
6月から9月が旬の野菜ですが冬の瓜という名前は、完熟した
冬瓜は、表皮が固く実を守り冬まで食べることができるので
この名前になったそうです。比較的安易に作れるそうですので
来年の5月ごろ種まきをしてみてはいかがでしょうか。

2年生 歯垢の染め出し指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歯科医の指導の下、歯磨きについての学習をしました。虫歯にならないためには、どのように歯磨きをすればよいか、実際に歯垢の染め出しをして、磨きました。真っ赤に染まった歯がピカピカになりました。子供たちは活動を楽しみながら学習をすることができました。

9月19日(火)

画像1 画像1
きょうの献立

ソフトフランスパン、ポークビーンズ、春雨サラダ
果物 巨峰、牛乳です。

大豆を柔らかく下茹でしてブラウンルーを作って煮込んだトマトソースに
加え、さらに煮込んでポークビーンズを作りました。おいしく仕上がりました。

1年生 なかよし組

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日(金)、2年生とのなかよし組で陵南公園に行きました。なかよし組でそれぞれ決めていた遊びをして楽しむことができました。

9月15日(金)

画像1 画像1
きょうの献立

ごはん、とうふのカレー煮、ビーフンスープ、じゃこの
ごまがらめ、牛乳です。

暑い日が続き食欲が出ないですね。
ごはんにカレー煮をかけていただきます。香辛料の香りで食欲を
誘ってみました。

9月14日(木)

画像1 画像1
きょうの献立

ビビンバ、コーンとたまごのスープ、のりしおポテト、牛乳です。

給食のビビンバでは、肉炒めに切干大根を戻して切った物を
加え増量しています。ヘルシーなうえ食物繊維が豊富で腸に
優しいビビンバです。肉のうまみを吸った切干大根がとても
おいしいです。
ご家庭でもお試しください。

秋の気配2

画像1 画像1
「食べられるの?」「どこにあったの?」 五小の栗の木に小さな実がなっていました。興味深々な子どもたち。中にはイガを触ってみる子も。残念ながらこの栗は見るだけですが9月27日(水)の給食は栗入りおこわだそうです。楽しみですね‼



9月13日(水)

画像1 画像1
きょうの献立

かやくごはん、鰆のみそずけ焼き、ごんぼ汁、小松菜の炊いたん
牛乳です。

きょうは、なごみ献立として大阪の郷土料理を作りました。
詳しくは、食育だよりをご覧ください。
おからの入ったごんぼ汁がおいしくできました。

9月12日(火)

画像1 画像1
きょうの献立

ジャージャー麺、青梗菜のとろみスープ、果物(みかん缶)
牛乳です。

蒸した中華麺にもやしときゅうりのナムル・肉みそをのせて
ジャージャー麺を作りました。混ぜ合わせていただきます。

6年生 地域合同防災訓練を行いました!

 9月1日の防災の日にちなんで、大震災を想定しての避難訓練を行いました。今回、6年生はAEDや避難所体験をしました。災害などが起きたときに、いつ、どこにいても、自分の命をしっかり守れるようになってほしいと思います。御家庭でも、緊急時の避難先や行動について、話し合ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域合同防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校公開の中で地域の町会の方々にお世話になり、「地域合同防災訓練」が行われました。残念ながら雨模様で縮小して行われました。防災DVDを見たり、避難所の施設を見学したりしました。4年生は、起震車体験、6年生はAED体験をしました。町会の皆様、雨の中、ありがとうございました。

1年生 ひらひらゆれて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月8日(金)の図画工作の時間で「ひらひらゆれて」の学習を行いました。紙リボンやカラフルなテープをハンガーに貼り付けて素敵な作品ができました。子供たちの作品で教室がより華やかになりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営計画

教育課程1

学校だより

学校評価

学校運営協議会

いじめ防止基本方針

子ども見守りシート