始まり! 全校朝会(令和6年1月29日 講話編)PART5
令和6年1月29日(月)。
最後は転入生の紹介です。 第二小学校に新しい仲間が増えました。嬉しいです。 転入生は緊張しながらも、堂々と自己紹介ができました。良くできました! 始まり! 全校朝会(令和6年1月29日 講話編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始まり! 全校朝会(令和6年1月29日 講話編)PART4
令和6年1月29日(月)。
ふれあい月間の話に続いて、表彰をしました。 6年生の仲間の表彰です。 第二小学校の仲間が様々な場面で頑張っています。嬉しいことです。 みんなで拍手をおくりました。いいね! 始まり! 全校朝会(令和6年1月29日 講話編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始まり! 全校朝会(令和6年1月29日 講話編)PART3
令和6年1月29日(月)。
○ 2月は二小ふれあい月間(いじめ防止強化月間)。 ○ いじめは絶対に許されない。心配なこと、不安なことがあればみんなの周りにいる人に相談してほしいこと。 ○ みんなの周りにいる人はみんなの味方。 ○ 私たちは一人一人に違いがあること(具体的な例をたくさん伝えました)。得意なこと、苦手なこと、できること、うまくいかないこと…。それが個性。 ○ 互いの「悪い所」は見付けやすい。「良い所」は見付けにくい。相手の「良い所」をたくさん見付ける目を大事にしてほしいこと。 始まり! 全校朝会(令和6年1月29日 講話編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始まり! 全校朝会(令和6年1月29日 講話編)PART2
令和6年1月29日(月)。
毎週月曜日は全校朝会があります。 今回は体育館で行いました。 大型ヒーター(ジェットヒーター)を準備して、温めます。 学校長の話です。 始まり! 全校朝会(令和6年1月29日 講話編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始まり! 全校朝会(令和6年1月29日 講話編)PART1
令和6年1月29日(月)。
今日も朝から、すごくいいお天気です。 澄み切った青空が広がっています。 今朝の空気も冷たいです。 天気予報によると日中の最高気温は「10度」くらいまでしか上がらないようです。 始まり! 全校朝会(令和6年1月29日 講話編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私ができること! 認知症サポーター(令和6年1月28日 4年生編)PART5
令和6年1月28日(日)。
子供たちが住む地域や近所、親族の祖父母等、高齢者は身近な存在です。 これまでできていたことができなくなる辛さ、悲しさ…。声をかけたり、話をしたり、見守ったりすることが大事なのです。 相手を思いやることの一つは「待つ」なのです。 私ができること! 認知症サポーター(令和6年1月28日 4年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私ができること! 認知症サポーター(令和6年1月28日 4年生編)PART4
令和6年1月28日(日)。
○ びっくりさせないこと ○ いそがせないこと ○ 悪口を言わないこと 認知症の方が自分でできることを見守り、そっと手助けをできる。これが大切です。 少しくらい時間がかかっても、最後まで見守ることで、認知症の方が「できた」という自信が付きます。達成感や満足感を得ます。 私ができること! 認知症サポーター(令和6年1月28日 4年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私ができること! 認知症サポーター(令和6年1月28日 4年生編)PART3
令和6年1月28日(日)。
「認知症とは?」 「なぜ忘れるのか?」 「認知症の方をサポートするには?」 講師の方々が丁寧に説明をしてくださいます。子供たちは真剣に聞きます。 私ができること! 認知症サポーター(令和6年1月28日 4年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私ができること! 認知症サポーター(令和6年1月28日 4年生編)PART2
令和6年1月28日(日)。
1月25日・金曜日、3校時です。4年生の教室です。 「認知症サポーター」の学習中です。 八王子市高齢者あんしん相談センターの方々が講師です。 私ができること! 認知症サポーター(令和6年1月28日 4年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私ができること! 認知症サポーター(令和6年1月28日 4年生編)PART1
令和6年1月28日(日)。
今日は雲が多い朝でした。 校庭には霜柱が並び、柔らかくなってしまいました。地域の野球チームは校庭の端の方で練習をしています。 天気予報によると日中の最高気温は「9度」くらいまでしか上がらないようです。 今日も寒い一日になりそうです。 私ができること! 認知症サポーター(令和6年1月28日 4年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 道徳(令和6年1月26日 こだま学級編)PART5
令和6年1月26日(金)。
子供たちは素直な心の持ち主です。 自分ができることをすることで、相手だけでなく、自分自身もいい気持ちになることが分かりました。 良い雰囲気でした。子供たちのすてきな行動がたくさん見られますように。 授業風景です! 道徳(令和6年1月26日 こだま学級編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 道徳(令和6年1月26日 こだま学級編)PART4
令和6年1月26日(金)。
自分ができること書いたカードを黒板に掲示した「バケツ」に貼り付けます。 子供たちがカードを貼りつけるたびに、バケツが満たされていきます。 「私の頑張りは、私だけでじゃやくて、相手のためにもなるんだね。」 「相手の人も嬉しくなるね。」 授業風景です! 道徳(令和6年1月26日 こだま学級編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 道徳(令和6年1月26日 こだま学級編)PART3
令和6年1月26日(金)。
周りの人にできることを考えます。 「ケガをした友達に、絆創膏を渡したよ。」 「いつも係の仕事を頑張っているよ。」 「○○先生の筆箱を届けたよ。」 子供たちの発表を聞きながら、担任の先生は、うんうんとうなずきます。子供たちは自信を付け、安心して発表します。いいね! 授業風景です! 道徳(令和6年1月26日 こだま学級編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 道徳(令和6年1月26日 こだま学級編)PART2
令和6年1月26日(金)。
複数の学年にまたがっています。 どの学年の子供も分かるように丁寧に授業をすすめます。 大型液晶モニターを活用して絵本を映し出します。子供たちの視線が上がります。 背筋が伸びます。姿勢が良くなります。いいね! 授業風景です! 道徳(令和6年1月26日 こだま学級編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 道徳(令和6年1月26日 こだま学級編)PART1
令和6年1月26日(金)。
1月25日・木曜日、5校時です。 こだま学級の様子です。道徳の学習中です。 主題名は「周りの人のために自分ができること(親切、思いやり)」です。教材名は「しあわせのバケツ」です。周りの人のために自分ができることを考えることがねらいです。 授業風景です! 道徳(令和6年1月26日 こだま学級編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 八王子ラーメン あおのりフライドポテト 牛乳 校長室会食です。 1月25日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ピラフ チキンの香草パン粉焼き オニオンスープ ぽんかん 牛乳 校長室会食です。 授業風景です! 体育(令和6年1月26日 6年生編)PART5
令和6年1月26日(金)。
互いに声をかけ合い、アドバイスします。 「学び合い」「教え合い」を感じます。 第二小学校では様々な場面を活用して「学び合う」「教え合う」学習を取り入れています。今回の体育の学習でも「学び合う」「教え合う」場面をたくさん見ることができました。 授業風景です! 体育(令和6年1月26日 6年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 体育(令和6年1月26日 6年生編)PART4
令和6年1月26日(金)。
試技やチャレンジタイムが終わり、記録会を行います。 タブレット型学習用端末を使い、踏み切りから着地まで動きを録画します。 「なるほど。」 「足が上がっていないね。」「膝が曲がっているみたい。」 自分自身のフォームをすぐに確認できます。すぐに修正します。 授業風景です! 体育(令和6年1月26日 6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 体育(令和6年1月26日 6年生編)PART3
令和6年1月26日(金)。
「リズミカルに助走して、力強く踏み切る」 今日の学習のポイントです。踏み切り足、振り上げ足の位置、高さ…。 担任の先生が身振り手振り、実演しながら指導します。いいね! 授業風景です! 体育(令和6年1月26日 6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|