11/14(火) 5年生 脱穀今回は脱穀を中心に、選別・唐箕がけ・精米までの過程を実際に体験させてもらいました。 それぞれコツが必要で難しかったかと思いますが、なかなかできない貴重な体験ができました。 お米ができるまでの行程を一通り学び、一粒をつくることがどれだけ大変なことかを体感しました。ここでの学びを、ご家庭での食事の場面や、給食でも話題にしていければと思います。 11/11(火) 5年 学習発表会を終えてお忙しい中、また寒い中でしたが多くの御参観ありがとうございました。 今回の学習発表会は「意識」というキーワードを使って子どもたち自身、多くの意識をしてきました。学習発表会を通して、成長しできたかと思います。今回続けてきた意識でそのまま生かしていけるものは継続し、また日々の学習や生活、行事に向けて取り組んでいければと思っています。 11/14 2年生 算数「かけ算」
アレイ図を用いて九九の構成を考えています。「かける数が1ふえると、かけられる数ふえる。」「8の段はかけられる数が8です。」などをつぶやいてくれます。「8の段、9の段をつくってみて、何かに気付いてことがありましたか。」と尋ねると、「9の段は十の位は1、2、3、4・・・となっていて、一の位は9、8、7、6・・・となっている。」「かける数とかけられる数を入れ替えても同じなので、覚えることが実は少ないのに気付きました。」などを考え、みんなでかけ算について話し合いました。
がんばりました!学習発表会!!
11月10日は学習発表会の児童鑑賞日、11日は保護者鑑賞日でした。
4年生は総合的な学習の時間で学んだ内容をもとに「みんなちがって、みんないい」を発表しました。 児童鑑賞日では、他学年の発表を見て学ぶとともに、鑑賞態度について学びました。 保護者鑑賞日では、児童鑑賞日で見つけた改善点も意識し、一生懸命発表することができました。 学習発表会練・学習発表会を通して学んだことを、今後の生活につなげていくこと期待しています。 写真上:児童鑑賞日の鑑賞の姿 写真下:保護者鑑賞日の発表の姿 11/11 2年生 学習発表会(保護者鑑賞日)
「先生、今日も発表できてうれしいです。」「昨日は100点満点だったけど、今日は300点取って、記録を更新します。」と挨拶してくれる児童がいました。
発表が終わり、振り返りをしました。「体育館に入ったら、『ぞわっ』としました。雰囲気が違って驚きました。」「ずっと見られている感じがして、緊張しました。」「お母さんが優しい笑顔で見てくれたので、それに負けない笑顔で舞台をやりきりました。」など、昨日の違いを感じながらも、楽しみながら堂々と発表することができました。 最後になりますが、本日は本校の教育活動にご参加頂き、誠にありがとうございました。 3年生 学習発表会を終えて!昨年度、この学校の仲間となった私にとっては初めての学習発表会となりました。 やってみて感じたことは、行事っていいなぁと思うことと、大人数の舞台発表の大変さでした。 大人数の舞台発表の大変さというのは、やはり時間と出番の兼ね合いです。 今まで1か2クラスの舞台発表しか体験してこなかった私にとっては、1人1人の出番がもう少しあるのが当たり前でしたが、大人数になると当日欠席したこの分を言った子を除けば、文字通り一人一言です。 自分の出番が流れ星のように終わっていきます。 だからこそ密度濃く、その言葉に魂を込めて言えていた子たちが多かったのだと新しい発見もできました。 また、行事っていいなぁと思ったことは、やはり日常生活で多くの成長が見られたことです。 めあての「挑戦」の言葉そのままに、普段、みんなに働きかけることが少なかった子が、「静かにしよう!」「ちゃんとやろう!」と声をかけてくれる子が増えました。 他にも、発言することをめあてに掲げた子たちが、毎日積極的に挙手発言できる子が増えました。 また「協力」の言葉そのままに、自分で気づいてたくさん先回りしてお手伝いをしてくれた子も多数いました。 他にも利他的な行動がいたるところで見られるようになりました。 何事も「やり方の前に、心の在り方」ですから、日々めあてを意識して生活するだけで、こんなにも成長するのだという、腹の底からの実感があります。 閉鎖に次ぐ閉鎖でなかなか練習ができない中、子どもたちは短い時間の中で本当によく頑張ってくれました。 伝えたい言葉を自分の出番にするべく仲間と競い合ったり、うまく表現できないことに苦しんだりしたことは多くの子が経験したことかもしれません。 それでも、何事も苦楽を超えて全力でやったことは、思い出になります。 何より子どもたちは、こうやってできた思い出を「成功」と呼ぶと決めたのですから…(^^)。 そう考えると見事、成功でしたよね(^^) しかしながら、これから最も大事な日々が始まります。 生活面で行事にむけてできるようになったことを、当たり前にして本当の実力に変えていく。 それができてこそ、本当の「大成功!」です! ぜひ子どもたちのこれからの成長にも注目してください(^^) 改めまして、多数ご参観、本当にありがとうございました! 11/10 2年生 学習発表会(児童鑑賞日)
登校すると、いつも以上の素敵な笑顔で「おはよう。一緒に頑張ろうね。」「今日の学習発表会とっても楽しみだね。」と友だち同士で話し合う姿が見られました。朝の時間になると、「先生、ウォーミングアップにみんなで歌を歌いませんか。」と自然と出てきました。学習発表会への意気込みを感じました。
本番では、緊張しながらも笑顔で歌を歌ったり、楽器を奏でたりしました。2年生の一生懸命さ、真剣な様子、楽しい気持ちが、他の学年の友だちに伝わったのか、演奏中たくさんの手拍子が鳴り響きました。会場全体で「スモールワールド」を作り上げる姿に感動しました。 終わると、「とっても気持ちよかった。」「緊張したけど楽しかった。」「3年生になったらどんな発表をするのか楽しみです。」「明日ももっと楽しむぞ。」と、発言しました。 また、他学年の発表を鑑賞しました。様々な発表に、うなずいたり、拍手をしたり、笑ったり、手拍子をたたいたりして、素直な気持ちを表し、時間を過ごしました。 日頃の学習活動を友だちと協力しながら取り組み、舞台で成果を表す活動を通して、大きな成長を感じる一日となりました。 11月9日(金) 6年 学習発表会リハーサル限られた練習時間の中、一生懸命に取り組んできた子供たち。 ぜひ、本番は練習の成果を発揮してもらいたいと思います。 子供たちにとって、小学校生活最後の学習発表会です。ぜひ、11日(土)に保護者の皆様に、成長した姿を見届けていただければと思います。どうぞ、お楽しみください。 11月9日(木)の給食*ごはん *れんこんハンバーグ *やさいソテー *きのこのスープ *牛乳 11月8日(水)の給食*むぎごはん *いかのねぎしお焼き *カリカリじゃこサラダ *ご汁 *牛乳 11月7日(火)の給食*はちだいこんおろしスパゲティ *おんやさいのごまドレッシング *みかんヨーグルト *牛乳 11月6日(月)の給食*さつまいもごはん *さけのしお焼き *ごもくにまめ *こまつな汁 *牛乳 のびのび学級 学習発表会最後の練習。3年生 よみきかせ!
この学校の特色の1つとして、図書ボランティアの保護者の方からの読み聞かせがあります。
およそ、月に一度の子どもたちが楽しみにしている機会となっております。 時に、読み聞かせには以下のような効果があるそうです。 (1)使える言葉の数が増える (2)想像力を育む (3)集中力が高まる (4)子どもの気持ちが安定する (5)コミュニケーションを図れる(学研教室コラムより) こうやってみると、読み聞かせは、「百利あって一害なし」の素敵な取り組みだということがよくわかることと思います。 時々、読んでくださっている方に「なぜその本を選んでくださったのか?」を尋ねてみると… 「今の時期の子どもだからこそ、共感できそうな本だから」 「朝から笑って、元気に週明けの朝をむかえてほしいから」などなど、様々な思いで読んでくださっていることがわかります。 子どもたちの前で本を読み聞かせるまでの過程で、それぞれが様々な思いをもって時間をかけて当日を迎えているのです。 子どもたちには、ぜひとも、読んでいただけることが当たり前に思うのではなく、そんな気持ちを汲んで読み聞かせの日を迎えてもらいたいものです。 読み終えた後に感想を募ると、にょきにょきとたくさんの手が挙がり、こういうところでも学習発表会効果で挑戦する心の高まりが感じられ嬉しい気持ちになりました。 感染症等々の関係で、例年と比べ、お世話になれる日は減ってしまっておりますが、読み聞かせボランティアのみなさんのおかげで、よりよい成長が見られています! 読み聞かせに参加してくださっているみなさまに心よりお礼を申し上げます。 日々、有難うございます。 11/2 学習発表会にむけて一度伝えた指示で動ける姿やリコーダー奏の美しさなど、さすが5年生だと感じます。一方、待つときの姿勢や立ち上がるタイミング、声の大きさなどの課題もたくさん出てきました。 より良い学習発表会にするために、見えてきた課題を改善していければと思います。 学習発表会まで残り1週間、子どもたちの「意識」がどのような形で表れてくるか楽しみです。 以前お伝えした、学習発表会で着る洋服ですが、火曜日に着用して練習する予定です。 月曜日にも子どもたちに伝えますが、ご準備の程よろしくお願いします。 3年生 よりよい学習発表会にむけて 〜その3〜2度あることは3度あるということはなく、無事体験をすることができました(^^; 糸取りや、真綿伸ばしなどなど本物にふれる体験ができました。 糸を取ってくるうちに出てくる蛹に命をいただいていることを感じ、着ている綿の服と絹のさわり心地のちがいを肌で感じ、顕微鏡で繊維のなめらかさまで見てちがいを学び…と、大変貴重な時間になりました。 私自身、これまで他校で3年生を担任することはありましたが、ここまでの体験をさせていただいたのは、秋葉台小学校が初めてのことでした。 こちらの行事は、学校運営協議会の山下さんと八木さんが中心になって企画運営をしてくださって開催できた行事です。 放課後子ども教室もそうですが、保護者・地域のみなさんに愛されて、このような行事ができていることは、我々大人が正しく伝えて、今ある当たり前に感謝できる子どもたちに育てていかなければなりませんね(^^) 11月2日(木)の給食*チキンカレー *わかめスープ *やさいのピクルス *牛乳 11/1 2年生 生活「さつまいもをしゅうかくしよう」
1学期にみんなで苗を植えたさつまいもを収穫しました。「葉っぱがたくさん生えているから大きくなっていると思うけど。早くさつまいもを見たいな」「ミニトマトの実ができたときはうれしかったな。」「自分が育てた野菜は美味しかったです。」など、様々な事を話し合っていました。いざ収穫になると、「葉っぱが虫に食べられているから、とっても新鮮なんだろうな。」「つるは丈夫で、『生きている』って感じました。」「見たこともない大きいのが取れました。」「売られている商品みたいなものは少なかった。」「かぼちゃみたいな形のがさつまいもが取れました。」などを収穫しながら楽しそうに話し、様々な植物の栽培への興味・関心を高めることができました。
10/31 2年生 国語「さけが大きくなるまで」
時や場所や大きさ・様子を表す言葉に気を付けて文章を読んでいきました。さけの成長を表した教科書の写真を順に並べ、さけの成長を自分の言葉で表しました。「順序を表す言葉があると説明がしやすい。」「大事な部分だけを伝えようと短くしました。」「写真だと実際の大きさが分からないので、春のころの5センチメートルの魚をかきました。」など、どんな説明がいいのか話し合いました。
11月1日(水)の給食*かてめし *白身魚の桑都(そうと)焼き *ピリリづけ *きぬのおすいもの *牛乳 |