7月4日(火)5年生 田んぼの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の火曜日に行く予定であった長池公園での田んぼの学習ですが、熱中症の危険指数が高いため中止となりました。

山下さんが来校してくださり、田んぼの草取りの活動とともに行う予定であった、かえるの生態を学ばせていただきました。
初めて見るかえるの様子や鳴き声に興味津々で学ぶ姿が見られました。
ありがとうございました。

7月5日 (水)6年生 洗濯実習

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の授業で、洗濯の実習を行いました。
普段は洗濯機に入れれば、ボタンひとつで洗いたいものを洗えますが…。
物によっては、手洗いを推奨することもあるので、手洗いの手順や水と洗剤の分量など、事前に学習してから取り組みました。
やってみると、ビブスを洗えば洗うほど泡が出たり、勢いが強いと水が桶から漏れたりとたくさんの発見があった実習となりました。
ぜひ、ご家庭でも生かしてもらえればと思います。

のびのび学級 えだ豆のさやとり

5日に、えだ豆のさやとりをしました。栄養士の久保さんからのえだ豆クイズに答えて、各班に大量に置かれたえだ豆のさやを取りました。単純な作業ですが、大量のさやを取る大変さを実感しました。大量にさやをとりましたが、のびのび学級みんなでとったえだ豆は、秋葉台小学校の給食に必要な量の約半分であったことに、驚きの子供たちでした。給食を作ってくださっている方々の大変さを感じ、いつも以上に感謝しながら給食を食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/6 避難訓練(不審者対応訓練)

今月の避難訓練は不審者対応訓練を行いました。事前指導の成果でしょうか、不審者が侵入した旨の全校放送が流れると、静かにし、息をひそめて、気配を消しました。真剣に避難行動をとり、感心しました。不審者が捕まり、校長先生からのお話を聞き終わると、「不審者はどこにでもひそんでいるから気を付けないといけない。」「不審者がいたら大声を出して逃げ、近くの大人に報告します。」「休み時間などはみんなバラバラだから素早く行動ができるかな。」「防犯ブザーの使い方を再確認します。」などを振り返り、自分の身の安全の守り方を確認し、防犯への意識を高めました。
画像1 画像1

7/6 2年生 委員会発表の様子

環境委員会のお兄さん、お姉さんの発表がありました。トイレの使い方や階段の歩き方の話、そして、環境委員会に意見を伝える「目安箱」の話がありました。
委員会発表が終わると、「トイレも階段もみんなが使う場所なので、大勢の人の気持ちを大切にしたい。」「階段は危ないので、気を付けます。」「電気の節約は家だけでなく地球にもやさしいのでやっていきます」「ゴミが落ちていたら自分のものでなくても拾っていきたいです。」など、学校だけでなく日常生活でも意識しようという気持ちをもつことができました。

画像1 画像1

7月6日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆

*かいたくどん
*とまこまいカレーラーメン風スープ
*ヨーグルトのハスカップソース
*牛乳

7月5日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食☆

*ごはん
*とうふのうま煮
*トマトとたまごのスープ
*えだまめ
*牛乳

今日はのびのび学級のみなさんが、
枝付きの枝豆から、さやを外す作業をしてくれました。
枝付きの枝豆18kgから、約7.6kgのさやがとれました。

枝豆はその後給食室できれいに洗ってから
塩をまぶして蒸かし、給食でいただきました。


7月4日(火)の給食

画像1 画像1
☆今日の給食☆

*こくさんこむぎパン
*ポークビーンズ
*オニオンドレッシングサラダ
*くだもの(すいか)
*牛乳

7月3日(月)の給食

画像1 画像1
☆今日の給食☆

*ごはん
*しろみざかなのみそマヨ焼き
*ごもくにまめ
*はっちくんのみそ汁
*牛乳

7/3 別所中学校からオリズルラン

別所中学校が育てたオリズルランが、秋葉台小学校に4鉢寄贈されました。秋葉台小学校でも、大切に育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 2年生 図工「とろとろえのぐでかく」

ボンドや糊で混ぜた絵の具の感触を味わいながら、自分の思いのままにかく活動を行いました。指先を使ったり、手のひらで広げたり、指で点をかいてみたりして様々な表し方を試して工夫しました。「ボンドの粘り気を使いました。」「たらすことで自然のしずくをつくりました。」などを述べました。そして、想像したことや表したいことを見付け、好きな形や色を選んで、考えながら表すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

*にんじんごはん
*あじのこうみ焼き
*にまめ
*かきたま汁
*牛乳

6月29日(木)の給食

画像1 画像1
☆今日の給食☆

*パン
*とうふのミートグラタン
*ペイザンヌスープ
*くだもの(プラム)
*牛乳

6/28 科学自然観察クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
科学自然観察クラブでは、べっこうあめを作りました。
担当の班が調べてきたことを伝え、実際に取り組むということで時間もかかりました。
苦戦しながらも、出来上がったべっこうあめは美味しかったようです。


6/28 5年生 メダカのたんじょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では、メダカのたんじょうの学習をしています。
顕微鏡を使って受精卵を観察すると、目や血管がはっきり見えるものやぴくっと動くものもありました。
植物、メダカと学習を進めていますが、生命がつながっていくことを学んでいけたらと思います。

6/27 6年生 理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
植物が根から水を吸い上げ、葉まで届けることを理解した後、葉に届いた水は「蒸発」する派と「吸収」する派に意見が分かれました。
確かめるために中にわの草に袋をかぶせ、様子を見に行きました。
結果は、、、ぜひ子供たちに聞いてみてください!

6/27 2年生 算数「100をこえる数」

絵の中の星を見て、どれくらいの数か予想しました。すると、どのように数えたらいいのか考え始めました。「5ずつかな。でも、5ずつだと数えるのが大変かな。」「10のまとまりで数えて、線で囲んで、『ひょうとグラフ』の勉強みたいに、数えた数は数字を書いてチェックすると分かりやすい。」と、見通しを考えました。10のまとまりで考えると、たくさん数えたからでしょうか、たくさんの答えが出てきました。正しい数を確認をすると、「10のまとまりで数えると少し大変だ。」「10が10こになると100になる。」などのつぶやきがありました。そして、「100のまとまりで考えると数えやすいし、一目で分かりやすい。」と理解しました。10のまとまりだけでなく、100のまとまりに着目して、100をこえる数を数え方や読み方を学習しました。
画像1 画像1

6月28日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の給食☆

*キムチたまごチャーハン
*とりにくとだいずのいためもの
*はるさめスープ
*くだもの(れいとうみかん)
*牛乳

6/27(火) のびのび学級 マット運動

体育は水泳だけでなく、体育館ではマット運動をしています。
「もっとできるようになりたい!」「つぎはあの技をやってみる!!」と一生懸命練習してどんどん上達しています。ムシムシして暑い中、汗をかきながら何度も取り組む姿がとても素敵です。今年の発表会も楽しみです♪
マットの準備・片付けは、縦割りの生活班で6年生を中心に協力して行っています。頼りになる上級生!!さすがです!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 2年生 体育「水あそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、プールで水遊びを行いました。まず、バディのやり方や笛の合図での水への入り方を確認しました。そして、水の中でかけっこをしたり、象やうさぎといった動物のまねっこをしたり、電車ごっこや先生と鬼ごっこをしたりしました。
「水の中は動きにくいけど、その感覚が面白い。」「水中に顔に沈めると助かる鬼ごっこがルールが工夫されていて楽しかった。」「もっともっと水の中にいたい。」などを述べ、水の中を様々な形で移動して、楽しむことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校からのお知らせ

学校だより

教育課程

給食献立表

学校経営計画

いじめ防止基本方針

治癒証明書

保健だより

相談室だより

秋葉会

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

小中一貫教育

学校運営協議会

生活時程

年間行事予定

学校経営報告

生活指導の方針・体制及び体罰防止のための取組

校内研究