片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間、雨が降っていたので教室でたてわり班活動を行いました。「の」の字探し、絵しりとり、じゃんけん列車など、室内でも楽しめる遊びを6年生が計画して行いました。梅雨に入り雨の日が多くなりますが、室内でも安全に楽しめる遊びを工夫してください。

6月9日(金)の給食

画像1 画像1
ごはん
いかの香味焼き
肉じゃが
梅おかかキャベツ
牛乳
関東も梅雨入りしました。
今日は、八王子産のキャベツを梅干しと鰹節で味付けしました。
すっぱさで 食欲がわきますね。

5年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
学級活動では4週間の教育実習が本日で終了するため、お別れ会を行いました。体育館では鬼ごっこで体を動かし、教室ではゲームやクイズ、お笑いなど、子ども達が考えた出し物を披露しました。教育実習生との最後の1日を楽しんでいました。

3年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数では「一万をこえる数」を学習しています。「1目もりの大きさに気をつけて数の直線を読もう」をめあてに取り組みました。数は数直線上の点で表すことができ、数直線では右に行くほど数が大きくなっていくことを確認しました。1目もりの大きさに注目して、数直線上に数を表したり、数直線上の数を読んだりしました。

1年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
帰りの会では来週から始まる「おはし名人」の取組について話がありました。明日の時間割について確認して、道具箱に忘れ物がないか確認しました。最後は元気に「さようなら」の挨拶をして、ジャンケンをして帰りました。また明日待っています。

6月8日(木)の給食

画像1 画像1
セサミトースト
八王子産キャベツのクリーム煮
野菜のピクルス
りんごジュース
今日は、八王子で収穫されたキャベツのクリーム煮です。
キャベツはもちろん大根・たまねぎも 近くの小比企町でとれたものです。

2年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
スポーツテストソフトボール投げを行いました。5年生が計測のお手伝いをしてくれました。はじめに合同で準備運動をして、ソフトボール投げの計測を行いました。2回実施して良い方の記録を取りました。

心肺蘇生法研修

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日放課後、水泳指導実施前に教職員で心肺蘇生法研修を行いました。
日本赤十字社東京都支部八王子市奉仕団の山崎さんにご指導いただき、心肺蘇生とAEDの使い方をDVDで視聴しました。その後グループに分かれて、人体模型を使って胸骨圧迫、AEDの訓練を実際に行いました。プール清掃も終わり、水を入れました。今年も安全に気を付けて水泳指導を実施していきます。

6月7日(水)の給食

画像1 画像1
カレーピラフ
ポテトカルボナーラ
ミネストローネ
牛乳
ポテトカルボナーラのじゃがいもは、八王子産のじゃがいもです。
八王子ではたくさんの野菜を作っています。
今月は、たまねぎやにんにく キャベツなど使用していきます。

6年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
体育ではスポーツテストに取り組んでいます。今日は20mシャトルランに取り組みました。走る人と記録を取る人に分かれ、交代で記録を測りました。
社会では日本の歴史について学習しています。縄文時代、弥生時代、それぞれが興味をもった時代を選び、資料を集め、調べたことを発表するためのメモを、クロームブックを使って人々のくらしの変化に注目してまとめていました。

6月6日(火)の給食

画像1 画像1
きびごはん
鯵のねぎ塩焼き
のっぺい汁
野菜とじゃこのおひたし
オレンジ
牛乳
魚の鯵は今が旬とされています。
にんにくやねぎを下味にして焼きました。

避難訓練

画像1 画像1
3校時に避難訓練を行いました。授業中に地震が起きた時を想定した訓練でした。「西昇降口が倒壊の恐れがあるため、避難経路Cを使用して避難します。」の緊急放送を聞いて、「お・か・し・も」「お・う・た」のルールを守って、落ち着いて避難できました。一番早く避難してきた1年生は、全員が避難するまで静かに待つことができ、立派でした。

5年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
図工では「使って楽しい焼きもの」作りに取り組んでいます。「焼き上がりを想像しながら仕上げよう」をめあてに、粘土を叩いて、のべぼうで伸ばし、土台の形に切りながら形を作っていきます。花瓶、カップ、小物入れ、ペン立てなど、楽しみながら制作していました。仕上がりが楽しみです。

6月5日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん
豚キムチ炒め
中華スープ
ごまめナッツ
牛乳
6月4日からは歯と口の健康週間です。
給食ではよくかむように ごまめナッツをだしました。
よくかむことは、だ液がよく出て虫歯を予防する・消化がよくなり太りにくい・脳を刺激するなどよいことがあります。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生からは次のような話がありました。
6月は雨の季節「梅雨」です。この雨が皆さんの生活にも、植物にもとても大切です。皆さんが飲んでいる水も、川や湖から取っています。この時期に雨が降らないと水不足になり、私たちの生活に影響が出ます。水を大切に使ってほしいです。学校では雨の日の過ごし方を工夫して、明るい気持ちで過ごしましょう。
次に生活指導担当より、6月の生活目標について話がありました。
今月の目標は「雨の日の過ごし方を工夫しよう」です。雨が降ると教室で過ごすことになります。教室では落ち着いて過ごしましょう。また、廊下が滑りやすくなるので、いつも以上に歩き方にも気を付けましょう。
最後に養護教諭より、6月の保健目標について話がありました。
今月の目標は「歯を大切にしよう」です。明日から歯磨きカレンダーの取組が始まります。特に寝る前に歯磨きを忘れずにしましょう。今月は歯科検診があります。むし歯や歯周病が見つかったら、すぐに治療しましょう。

2023年度スポーツデー

画像1 画像1 画像2 画像2
長かったコロナ感染防止による行動制限も緩和された5月27日、これからの前向きな活動を後押しするような素晴らしい天候に恵まれたスポーツデーとなりました。

3年振りに入場制限のないスポーツデーという事で、PTAとしては、不審者の侵入や迷子、事故などがないよう、パトロールを実施しました。
ご協力いただきありがとうございました。

マスクのない子どもたちの一生懸命に悔しがったり楽しんだりしている表情、友だちに送る大きな声援、ひとつひとつが心に響くスポーツデーとなったのは、我慢の期間が長かったからこそではないでしょうか。
また、今年は入れ替え制ではなく、たくさんの人たちが見守る中、熱戦となった大玉転がし。以前で言う「運動会」ならではの会場にいる全員の応援が何とも言えない迫力と一体感を生み出していたように思います。

これまでの日常が少しずつ戻っていくことを願いながら、今後も感染対策に努め、PTA活動を前向きに行っていければと思います。

6月2日(金)の給食

画像1 画像1
タコライス
ベイクドポテト
八王子産たまねぎのスープ
牛乳
八王子では6月から9月までたくさんのたまねぎがとれます。
八百屋やスーパーで地場産コーナーなどありましたら 見てください。

3年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語活動では、1〜20までの数の言い方や数の尋ね方に慣れ親しむことをめあてに取り組みました。フラッシュカードを使いながら1〜10までの数の言い方を確認した後、20までの数の言い方を学習しました。おはじきゲームやジャンケンゲームを通して、数について尋ねたり、答えたりして楽しく活動しました。

6月1日(木)の給食

画像1 画像1
チャーハン
大豆と鶏肉の中華炒め
にらたまスープ
バレンシアオレンジ
牛乳
大豆がたっぷりとれる中華炒めです。
鶏肉に変えて えびなど魚介類でもおいしくいただけます。

5月31日(水)の給食

画像1 画像1
はちだいこんおろしスパゲティ
キャベツとコーンのスープ
りんご缶
牛乳
八王子は大根を一番多く作っています。
おろしでしょうゆ味の和風スパゲティです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

教育課程

学校経営計画

アンケート結果

保健室より

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

学習ソフト・WEB会議ツール