今日のできごと

国際交流 4−2

4−2は台湾の方と、ちゃんばらしっぽとりを行いました。
とても白熱していました!
画像1 画像1 画像2 画像2

国際交流 4ー1

4−1は風船バレーで交流していました。
「よろしくお願いします」「ありがとうございました」を教わった中国語で言います。
画像1 画像1 画像2 画像2

国際交流 2年生・3年生

2年生には、インドネシアとブラジルからの留学生が来てくれました。
たくさん練習してきた日本の独楽遊びを教えています。

3年生には中国からの留学生が来てくれました。
ご当地キャラで、子供の恐竜が出てくるアニメを見せてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

国際交流 1年生

1年生のクラスには、台湾からの留学生が来てくれました。
「名前には難しい漢字が使われています。台湾ではこの漢字を3年生で習いますよ。」
「ええー!!」
日本の3年生ではこの漢字は習いませんと先生から言われて、ほっとした子もいるかもしれません。
画像1 画像1 画像2 画像2

国際交流 全校集会後

全校集会が終わり、1〜3年生がそれぞれの教室へ留学生をお連れしました。
これから各クラスでの交流が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際交流 全校集会 続き

まずは留学生が一人ずつ自己紹介をしてくれました。出身国語でのあいさつ・おいしい食べ物やおすすめスポットなど、みなさん素晴らしい日本語でお話ししてくれました。
その後、代表委員会による〇×クイズを行いました。ちょっと難しかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

国際交流 全校集会

3・4時間目は、東京都立大学との国際交流会でした。
様々な国から来日している留学生をお迎えして、外国の文化や言語の理解を深めます。
体育館に留学生の方たちが入場すると、みんな大きな拍手で歓迎しました。
画像1 画像1

牛乳パック回収

体育整備委員会で牛乳パックの回収を行い、5.9キロ集まりました。
今年度の回収は今日が最後です。
ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回 クラス読み聞かせ 1・2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝読書の時間に、図書ボランティアによる読み聞かせを行いました。
朝の支度を終え、ボランティアさんが来るのを楽しみに待っていました。
読み聞かせが始まるとページが進むごとに、児童の表情が変わりました。発見や驚きがあったようです。
次回は、12月14日(木)5・6年生のクラス読み聞かせです。楽しみですね。

2023年12月11日の給食

画像1 画像1
11日のこんだては、

・ごはん
・肉豆腐
・根菜汁
・わかめのしょうが炒め
・牛乳

です。


12月8日の給食は、「ごはん」が18人分、「さばの韓国風みそ煮」が22人分、「カムジャタン」が7人分、「3色ナムル」が34人分、「牛乳」が19人分残りました。「もったいない」を合言葉に!「ひとり分」をしっかりたべましょう!


5年生 オンライン工場見学

社会科の学習として、カルビー北海道工場とオンラインでつなぎ、工場見学を行いました。

北海道にある工場の内部を見学したり、質問に答えたりすることができ、普段体験できないことを体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育朝会(大繩大会)6年生

さすが6年生。1・2組とも3分間で200回を越えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

体育朝会(大繩大会)5年生

5年生も、お互いの学級を応援しながら跳びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育朝会(大繩大会)3・4年生

3年生は、結果発表を期待していましたが…残念!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会(大繩大会)1・2年生

1年生はまだ「波跳び」です。
2年生からは、縄を回して跳びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年12月8日の給食

画像1 画像1
8日のこんだては、

・ごはん
・さばの韓国風みそ煮
・カムジャタン
・3色ナムル
・牛乳

です。


今日の給食は韓国風づくしです。にんにくとトウバンジャンを効かせた「さばの韓国風みそ煮」。韓国語で「じゃがいもの煮込み」の意味の「カムジャタン」。そして、韓国の家庭料理の定番、「ナムル」。どれも給食風にアレンジしています。おいしくできたので、モリモリ食べてくださいね!


2023年12月7日の給食

画像1 画像1
7日のこんだては、

・パン
・タンドリーチキン
・コーンポテト
・冬🍅はちナポスープ仕立て
・牛乳

です。


今日は、八王子のご当地グルメ「八王子ナポリタン」をスープにアレンジした「冬🍅はちナポスープ仕立て」を食べます。八王子産の食材と刻み玉ねぎの入っていることが特徴の「八王子ナポリタン」。皆さんも今日のスープのようにオリジナルの「はちナポ」を考えてみてくださいね!


2023年12月6日の給食

画像1 画像1
6日のこんだては、

・中華丼
・くずきりスープ
・さかなナッツ
・牛乳

です。


「中華丼」は、中華料理の八宝菜をご飯と一緒に盛り付けた料理です。本場中国では別々に盛り付け食べられていたものを日本の中華料理店が丼にし、名前をつけたのが始まりともいわれています。野菜たっぷり、アツアツの中華丼をしっかり食べて、今日も元気に過ごしましょう!


4年生 算数「小数のわり算」

小数のわり算の筆算の方法について、考えました。
小数や分数は、学習した時はしっかり覚えていますが、時間が経つと忘れてしまい、中学生になっても苦しむところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の図書ボランティアによる装飾活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書ボランティアによる西昇降口と図書室廊下の12月の掲示物の制作風景です。12月のイベントが、赤・緑・白・黄色画用紙を中心に折り目を付けて立体的につくられています。装飾を見ているとイベントが待ち遠しくなります。読書週間も始まるので、図書室に足を運んでみてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/14 小中一貫教育の日(柏木小)
2/15 6年薬物乱用防止教室
2/16 就学時説明会・入学受付
1・2年生5時間目カット
2/18 清水入緑地植樹祭
2/19 音楽朝会
1年幼・保交流(南多摩幼稚園)
2/20 クラブ終

予定表

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

教育課程

保健だより

学校経営計画

いじめにおける基本的な考え方

登校許可連絡カード

体罰防止に向けた取り組み

教育委員会より

スクールカウンセラーだより

学校経営報告

学校運営・外部評価