7月20日(木)終業式

今学期も最終日となり、全校オンラインでの終業式を行いました。
校長先生のお話の後、各学年代表生徒から「今学期を振り返って」というテーマで堂々と自分の意見を発表することができました。
1年2組 渡辺さん
2年2組 平井さん
3年3組 浜 さん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健体育「水泳指導」

6月26日(月)から始まった水泳指導も、7月19日で終わりました。
通常の泳法を学ぶと共に、1年生は、最後に「着衣泳」を行いました。
今回は、体育着を着たまま入水し、水を入れたペットボトルで浮く練習もしました。
夏休みも水難事故に気をつけて過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(土)青少対クリーン活動

前日よりは少し涼しい朝となり、地域の方々や7部活動140名を超える生徒と教員が参加しました。
ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(金)進路説明会

3年生にとって、今学期二回目の説明会が行われました。
昨年度から始まった「ESAT-J 東京都中学生英語スピーキングテスト」や「進路選択」等について、先生方から詳しい説明がありました。
保護者の皆様には、各学級から、オンラインで御参加いただきましてありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火)〜14日(金)あいさつ運動

今週も、生徒会本部役員や生活委員が朝、校門に立ち、あいさつ運動を行いました。
通学路にはあいさつ運動の旗を立て、素敵な笑顔と元気のよいあいさつから一日が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(木)食育放送

今学期最後の回は、「受験に向けての食生活」のお話でした。
3年生だけではなく、1・2年生にも当てはまることです。
暑い夏になりましたが、休み中も規則正しい生活を送りましょう。
画像1 画像1

7月11日(火) 2学年ジョブトーク

八王子市青年会議所の御協力で、今年度も講師5人をお迎えして、各教室で「ジョブトーク」が行われました。
様々な仕事があり、それぞれのご経歴や経験談を生徒達も一生懸命聞いていました。
10月に参加する職場体験へ向けて、より深く学ぶ2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(月)生徒会朝礼

生徒会本部役員や各専門委員長より、全校生徒のみなさんへ報告と連絡がありました。
全校で体育館に集合し、みな集中して静かに話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月 7日(金)3学年「上級学校説明会」

3年生は武道場に集合し、自分の進路選択のための説明会に参加しました。
都立及び私立の高校の先生方のお話を聞き、学校の様子や学習内容などを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月 5日(水)教員研修「特別支援教育」

本校巡回心理士の清水先生が講師として、特別支援教育について研修会を行いました。
今現在の情報から、どんな支援が必要となるか等、全教員でも改めて考える機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日(月)命の大切さをともに考える日

今朝は体育館での全校朝礼から始まりました。
校長先生から、日本で起きた大震災の説明があり、今年1月17日の新聞記事が紹介されました。
教室に戻り、道徳の授業では各班ごとに意見交換をし、生徒一人ひとりが「命の大切さ」を改めて考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(水) 小中一貫教育の日

今日は給食後に長めの昼休みがあり、5校時の授業が行われました。
石川中学校区にある小宮小学校や宇津木台小学校の先生方が来校され、成長した生徒のみなさんの学習の様子を参観していました。
実技教科では、特別教室での実習も行われました。
生徒下校後は、小中合同での各教科・領域分科会がありました。
10月にも三校合同での意見発表会、3学期には小学6年生対象の中学校参観を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(火)食育放送

今日の給食時間は、給食センター元横山の方が来校され、全校放送での食育がありました。
蒸し暑さが増している日々、「水分補給」の大切さを改めて知り、暑い夏をしっかり乗りきれるように過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(月)〜 あいさつ運動

8時05分から正門・東門に分かれて、生徒会本部役員、生活委員があいさつ運動を行っています。
27日(火)には青少対委員の皆様にも御参加いただきました。
明るいあいさつから始まる、笑顔あふれる学校生活をみんなでおくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(月)生徒会朝礼

生徒会本部役員や各専門委員長より、委員会の報告や全校生徒へのお願いなどがありました。
体育館に集まる時も静かに待機することができ、とてもよい雰囲気で行われました。
日々の学校生活を支えている生徒会、専門委員会がより充実した活動になるよう、引き続きお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金)セーフティ教室

期末考査が終わり、4校時は全学年でセーフティ教室でした。
八王子警察署の方が講師となり、動画教材を視聴し、正しいインターネットの使い方を学びました。
便利なインターネットを正しく使う判断力を身に付け、みんなが安心して学校生活を送れるようにしていきましょう。
画像1 画像1

6月14日〜20日 石川ウィーク

本日より、今年度初めての期末考査が始まります。
試験一週間前は、放課後に希望生徒対象での補習教室を行いました。
それぞれ、個別に生徒が先生に質問したり、わからない問題に一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(月)1学年ファミリーe ルール

今日の午後、1年生は特別授業がありました。
ファミリーeルール事務局の齊藤様を講師としてお招きし、インターネットやSNSを使う上での規約などをくわしく教えていただきました。
なくてはならない便利な機器やツールですが、スマートに(賢く)使うことの大切さを学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(月) 朝礼

今月の朝礼が行われました。
校長先生からのお話と、赤澤先生から安全指導「熱中症への注意」がありました。
男子ソフトテニス部の長澤・大村ペアが春季研修大会で5位入賞したので、表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月 8日(木)教育実習生の研究授業

3週間教育実習があり、石橋先生による音楽の研究授業が行われました。
1年2組の生徒も元気よく、先生の質問に答えて、ヴィバルディの「四季」を鑑賞し、学びながらもいろいろなことを考えている様子でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/14 専門委員会
2/16
2/19 生朝 A あいさつ運動↓
2/20

学校だより

第2回進路説明会

学校経営関連

その他

子どものおうえんページ

学校運営協議会

学校評価

PTA活動

部活動

生徒会・専門委員会