12月8日の給食

画像1 画像1
*献立名*
・パン
・タンドリーチキン
・コーンポテト
・冬🍅はちナポスープ仕立て
・牛乳

本日は、八王子ナポリタン倶楽部の方からいただいたレシピで作っています。リボン型マカロニが入っていることがポイントになります。

5年生校外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
右手に富士山が見えました。あまり雪はかぶっていないですね。予定通りキリンビバレッジに到着し、お話をうかがった後工場を見学します。

5年生校外学習0

画像1 画像1
12月8日(金)5年生が校外学習に出発しました。
コロナ禍の中、オンラインでの社会科見学が続きましたが、久しぶりに現地で迫力ある見学ができます。

昨年度までのオンラインの良さも、もちろんあります。
実際の見学では危なくて見られないものが見られたり、見やすい角度・アップした画面が見られたり、説明をよく聞けたり(うるさかったり、説明者が遠くて聞こえなかったりがオンラインならありません。)、メモも取りやすいし、見ながら疑問点を一人一台端末で調べることができたりする等、たくさんあります。

でも、こういうものは、実際に作っている人の表情、現場の音、匂い、振動など、自らの五感のすべてで感じてもらいたいと思います。

工場に入る時に風の部屋を通ると思います。
体についたホコリを落とすためです。
そんな工夫も実際に通ることで実感できます。
「帽子をかぶって来てください」と言われています。
「なぜだろう」と疑問に思うこともできると思います。
生で感じ、いっぱい学んで来てもらいたいと思います。

5年生の皆さん
船田小代表としてしっかり見学してきてください。
「来年から船田小の見学はお断りです!」となっては大変です。
あなたたちなら大丈夫ですよね!

学習のまとめ、楽しみにしています。
(校長先生より)

写真:校長の平田は、朝、急きょ入った補教から見送りに走り、2号車の見送りには何とか間に合いました!
「いってらっしゃい!」

5年生校外学習1

画像1 画像1
定刻に出発しました。とてもいいお天気です。

授業参観・保護者会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組さんは教室で体育(保健領域)の学習を水越先生とTTで行っていました。

授業参観・保護者会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は1・2組別々の授業でした。
1組は理科室で理科の学習をしていました。

授業参観・保護者会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
得意な子は鮮やかに、着地まで決めていました。

あまり得意じゃない子、チャレンジしている姿が素晴らしかったです。
担任の先生方が支えてくれて、自信が付いたら、「一人で(跳びます)!」と挑戦していました。

授業参観・保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(木)から、授業参観・保護者会がスタートしました。

今日は、3年生と5年生の日です。

3年生の授業参観は学年合同の体育でした。
体育館で跳び箱の学習でした。

12月7日の給食

画像1 画像1
*献立名*
・ごはん
・ふりかけ
・いかの香味焼き
・ビーフン炒め
・根菜汁
・牛乳

ふりかけは、給食室で手作りをしています。かつお節、ごま、ちりめんじゃこにみりん・しょうゆで味付けをしています。

保健目標2

画像1 画像1
画像2 画像2
「冬の健康クイズ迷路」が保健室前の廊下に掲出されています。
健康に関するクイズです。
カードをめくると答えが出てきます。

児童の皆さん
是非クイズに挑戦し、健康についての知識を増やしましょう。
そして、冬の寒さに負けない体づくりをしていきましょう!

保健目標保健目標

画像1 画像1
画像2 画像2
12月の保健目標は「寒さに負けない体を作ろう!」です。

集団下校訓練3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(水)集団下校訓練を行いましした。

みんなおしゃべりも少なく、下校していきました。

集団下校訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(水)集団下校訓練を行いましした。

外履きを履いて体育館に集合したので、そのまま体育館から方面別に下校できました。

集団下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(水)集団下校訓練を行いましした。

学年毎に体育館に集まり、地区班ごとに並びました。

12月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
・ごはん
・ちくわのマヨネーズ焼き
・わかめとツナのあえもの
・八王子産根しょうがの鶏だんご汁
・牛乳

本日は、八王子市でとれた根しょうがを鶏だんごや汁に入れています。また、学校で契約している農家さんから仕入れている白菜と長ネギも鶏だんご汁に具材として入れています。

12月5日の給食

画像1 画像1
*献立名*
・とりごぼうピラフ
・ポップビーンズ
・ミネストローネスープ
・果物
・牛乳

本日のポップビーンズは、給食室で大豆をゆでてやわらかくします。片栗粉を入れて油あげます。仕上げに塩と青のりをふって仕上げます。

「おむすび大作戦」4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日(火)朝、「おむすび大作戦」を実施しました。

次回は1月23日(火)で、おむすびは「菜飯味」と「しゃけ味」です。
炊飯器も借りられる先が結構あることが分かり、お米の量も増やして、今回以上の数の子どもたちに参加してもらいたいと考えています。

7:40に集まった子どもたちだけでとりあえず「いただきます」をしました。(写真上)

「ほいひい〜(口の中に入っているのでちゃんと発音できないけど、満面の笑みで)」
「みんなで食べるとおいしい!」
「朝ごはん食べてきたけど、もっと食べたい!」
「やったー」
子どもたちはみんな笑顔で、ボランティアの「お姉さま方」も嬉しそうでした。

その後順次登校してきた児童に配ったり、2個目を配ったりしました。
8:00前になり「1個目」の人はいなそうになったので、3個目争奪戦を、宇田学運協会長とのじゃんけん勝負で決めました。(写真中)

忙しい中、八王子市教育委員会学校給食課のA課長補佐がわざわざ様子を見に来てくださり、一緒にパチリ!(写真下)

片付けもあっという間に終わり、ボランティアの皆さんは8:30には全員がお帰りでした。

たくさんの方にご協力いただいて今回の「おむすび大作戦」が実現できました。
感激です!
今後につなげていきたいと思います。

「おむすび大作戦」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日(火)朝、「おむすび大作戦」を実施しました。

かごに入れ、校庭で配る準備もOK!

100人が並べるように「ドンじゃんけん」のように線を引きましたが、そこまで並びませんでした。
今回は「わかめ味」と「ゆかり味」でしたが、子どもたちには「わかめ味」の方が人気があるようで先に無くなりました。

「おむすび大作戦」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日(火)朝、「おむすび大作戦」を実施しました。

配りやすくするために、おむすびは1つずつラップにくるみました。
分担も、握っているうちに工夫され、あっという間に200個握れてしまいました。

「おむすび大作戦」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日(火)朝、「おむすび大作戦」を実施しました。

朝、早く(6:30)からPTA会室に集まっていただきさっそく準備に入りました。
手慣れたもので20分もかからず200個握り切りました。
ご飯の量の計算が甘かったのか、一個分が計算より大きかったのか400個作る予定が100個ずつ200個作ることになりました。
やってみないと分からないことは多いです・・・。

3つの一升炊きの炊飯器のご飯をボールに入れ、ゆかりとわかめの混ぜご飯を作りました。(写真下)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

教育課程

学校経営計画

PTA

登校許可届

学校運営協議会

その他

コロナ対策

いじめ・体罰防止