頑張っていますね! 授業参観(令和5年9月16日 学運協編)PART4
令和5年9月16日(土)。
2年2組の様子です。 道徳の学習中です。 大型液晶モニターを活用し、子供たちが分かりやすく、見やすく工夫しています。 子供たち一人一人に寄り添い、丁寧に対応しています。 子供たちは安心して発言できます。 頑張っていますね! 授業参観(令和5年9月16日 学運協編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張っていますね! 授業参観(令和5年9月16日 学運協編)PART3
令和5年9月16日(土)。
4年2組の様子です。 国語の学習中です。 写真を見て気付いたことを伝え合います。ペアどうしで発表し合います。 机の移動、学習への取り掛かりが早いです。さすがは4年生。来年は高学年の仲間入りです。 頑張っていますね! 授業参観(令和5年9月16日 学運協編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張っていますね! 授業参観(令和5年9月16日 学運協編)PART2
令和5年9月16日(土)。
4年1組の様子です。 算数の学習中です。 わり算の学習です。 「わる数」の桁が大きくなります。 「わられる数」の桁が大きくななります。子供たちが課題に真剣に向かいます。 表情が良いですね。 頑張っていますね! 授業参観(令和5年9月16日 学運協編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張っていますね! 授業参観(令和5年9月16日 学運協編)PART1
令和5年9月16日(土)。
今日も朝から、すごくいいお天気です。 蒸し暑いです。 天気予報によると日中の最高気温は「31度」くらいまで上がったようです。 水分補給、適切な休憩が重要です。 9月13日・水曜日、学校運営協議会です。 委員の方々が各教室を回ります。 3年1組は社会科の学習中です。校内にある消火栓について調べたことを発表しています。 頑張っていますね! 授業参観(令和5年9月16日 学運協編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 焼き鳥丼 里芋のうま煮 たまねぎのみそ汁 牛乳 校長室会食です。 義務教育学校開校に向けて! 協議会(令和5年9月15日 研究授業編)PART6
令和5年9月15日(金)。
研究発表会は、令和6年2月7日・水曜日を予定しています。」 2年間の研究の成果を発表する予定です。 義務教育学校開校に向けて! 協議会(令和5年9月15日 研究授業編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 義務教育学校開校に向けて! 協議会(令和5年9月15日 研究授業編)PART5
令和5年9月15日(金)。
第二小学校の校長室の様子です。 芸術部会の先生方が、研究指定校としての講師をお願いしている東京大学大学院の先生から指導を受けます。 研究発表会に向けた研究内容や発表内容の確認です。 八王子市教育委員会指導主事の方にも確認していただきます。 義務教育学校開校に向けて! 協議会(令和5年9月15日 研究授業編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 義務教育学校開校に向けて! 協議会(令和5年9月15日 研究授業編)PART4
令和5年9月15日(金)。
八王子市教育委員会指導主事に講師講評です。 専門性を生かした具体的な指導が素晴らしいです。 義務教育学校開校に向けて! 協議会(令和5年9月15日 研究授業編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 義務教育学校開校に向けて! 協議会(令和5年9月15日 研究授業編)PART3
令和5年9月15日(金)。
保健体育部会の協議会です。 第四中学校の先生が第二小学校の4年生に授業を行いました。 音楽に合わせたウォーミングアップ、ストレッチ。 二人一組でのボールを使った運動。 なかなか難しいです。 義務教育学校開校に向けて! 協議会(令和5年9月15日 研究授業編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 義務教育学校開校に向けて! 協議会(令和5年9月15日 研究授業編)PART2
令和5年9月15日(金)。
第四中学校の数学科の先生が、第二小学校で算数の授業を行いました。 第二小学校の教員はサポートに回りました。 都留文科大学の先生から講師講評をいただきました。 義務教育学校開校に向けて! 協議会(令和5年9月15日 研究授業編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 義務教育学校開校に向けて! 協議会(令和5年9月15日 研究授業編)PART1
令和5年9月15日(金)。
9月11日・月曜日、小中合同研究授業日です。 第二小学校では、算数(5年1組)、保健体育(4年2組)の2つの研究授業を行いました。 第四中学校では、理科、社会、国語の3つの研究授業を行いました。 義務教育学校開校に向けて! 協議会(令和5年9月15日 研究授業編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはよう! あいさつ運動(令和5年9月15日 代表委員編)PART4
令和5年9月15日(金)。
子供たちの元気な声が朝の校庭に響きます。 あいさつ運動は終わっても、いつでも自分から、あいさつを伝えられるといいですね。 第二小学校はあいさつが上手な学校だね、と保護者や地域の方々から言われたいです。 おはよう! あいさつ運動(令和5年9月15日 代表委員編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはよう! あいさつ運動(令和5年9月15日 代表委員編)PART3
令和5年9月15日(金)。
「おはようございます!」 「おはようございます!」 「犬と猫では、どちらが好きですか?」 あいさつと共に、簡単な質問も行います。これが面白いのです。 おはよう! あいさつ運動(令和5年9月15日 代表委員編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはよう! あいさつ運動(令和5年9月15日 代表委員編)PART2
令和5年9月15日(金)。
1・2年生の昇降口です。 代表委員はここにも立ちます。 登校した1・2年生に「おはようございます!」と声をかけます。 1・2年生も、「おはようございます!と大きな声であいさつを返します。 おはよう! あいさつ運動(令和5年9月15日 代表委員編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはよう! あいさつ運動(令和5年9月15日 代表委員編)PART1
令和5年9月15日(金)。
9月11日・月曜日から9月15日・金曜日までの5日間、朝のあいさつ運動を実施しました。 代表委員を中心とした取組です。 第二小学校にある3つの門に毎朝、代表委員が立ちます。 登校する子供たちや保護者等にあいさつをします。 おはよう! あいさつ運動(令和5年9月15日 代表委員編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 外国語(令和5年9月15日 6年生編)PART5
令和5年9月15日(金)。
授業の後半は「書く学習」です。 指定された単語をノートに書きます。 スペルに気を付けながら、丁寧に書き写します。 45分間、英語をたっぷり学習しました! 授業風景です! 外国語(令和5年9月15日 6年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 外国語(令和5年9月15日 6年生編)PART4
令和5年9月15日(金)。
何度も同じフレーズを繰り返します。 何度も声に出します。 声に出すことで、少しずつ覚えていきます。 声に出すことで、少しずつ自信が付いていきます。 授業風景です! 外国語(令和5年9月15日 6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 外国語(令和5年9月15日 6年生編)PART3
令和5年9月15日(金)。
授業中は英語だけですすみます。 担任の先生が英語で指示をしたり、会話をしたりします。 子供たちは英語だけの授業にすっかり慣れているようです。 授業風景です! 外国語(令和5年9月15日 6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 外国語(令和5年9月15日 6年生編)PART2
令和5年9月15日(金)。
9月13日・水曜日、2校時です。 6年1組の様子です。 外国語の学習中です。 単元名は「I am hungry.」です。ものの様子や特徴を伝える語句や表現に気付き、理解して使うことがねらいです。 授業風景です! 外国語(令和5年9月15日 6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 外国語(令和5年9月15日 6年生編)PART1
令和5年9月15日(金)。
今日も朝から、すごくいいお天気です。 今日も蒸し暑いです。 天気予報によると日中の最高気温は「31度」くらいまで上がるようです。 夕方には雨が降り出す予報です。 授業風景です! 外国語(令和5年9月15日 6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|