授業風景です! 算数(令和6年2月9日 こだま学級編)PART4
令和6年2月9日(金)。
平面から立体へ。 「四角」「三角」「長四角」。子供たちはこれまでの学習を基に、立体の仲間分けを行います。 空き箱を用意します。様々な形の空き箱があります。担任の先生方で準備しました。 教材提供は大切な授業準備の大切な一つです。 授業風景です! 算数(令和6年2月9日 こだま学級編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和6年2月9日 こだま学級編)PART3
令和6年2月9日(金)。
担任の先生は常に、丁寧に授業をすすめます。 じっくり、ゆっくり学習に取り組ませます。 「この形の名前は、何だったかな?」 「しかくです!」 「ましかくだ!」 子供たちはこれまでに学習したことをちゃんと覚えています。 授業風景です! 算数(令和6年2月9日 こだま学級編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和6年2月9日 こだま学級編)PART2
令和6年2月9日(金)。
2月8日・木曜日、5校時です。 こだま学級の様子です。 算数の学習中です。 単元名は「かたちあそび」です。身の回りにあるものの形や機能に着目し、立体図形を分類することがねらいです。 授業風景です! 算数(令和6年2月9日 こだま学級編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和6年2月9日 こだま学級編)PART1
令和6年2月9日(金)。
今日は朝から、すごくいいお天気です。 澄み切った青空が広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「10度」くらいまで上がるようです。 今日は、漢字検定を第二小学校で行う日です。受検する人たち、頑張れ! 授業風景です! 算数(令和6年2月9日 こだま学級編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〇か×か! キャリア教育(令和6年2月8日 児童集会編)PART5
令和6年2月8日(木)。
「全問正解だった人は、立ってください!」 「おめでとうございます!」 児童集会は、自分たちで企画・準備し、当日の司会進行も行います。学校の子供たちのために活動することは、キャリア教育の一つです。 集会委員のみんな、どうもありがとう! 〇か×か! キャリア教育(令和6年2月8日 児童集会編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〇か×か! キャリア教育(令和6年2月8日 児童集会編)PART4
令和6年2月8日(木)。
学校の教育目標に関するクイズ。 校長先生が好きな献立に関するクイズ。 校庭にあるのぼり棒の数に関するクイズ。 集会委員の子供たちは学校に関するクイズをたくさん考えています。すごいね! 〇か×か! キャリア教育(令和6年2月8日 児童集会編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〇か×か! キャリア教育(令和6年2月8日 児童集会編)PART3
令和6年2月8日(木)。
「やった!」 クイズの内容がすごく楽しいです。子供たちの表情も楽しそうです。 クイズはまだまだ続きます。 〇か×か! キャリア教育(令和6年2月8日 児童集会編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〇か×か! キャリア教育(令和6年2月8日 児童集会編)PART2
令和6年2月8日(木)。
6年生に関するクイズです。 「6年生が好きな給食の献立は、八王子ラーメンである。○か?×か?」 「どっち?」 「私はラーメンが好きだけど、6年生は…。」 〇か×か! キャリア教育(令和6年2月8日 児童集会編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〇か×か! キャリア教育(令和6年2月8日 児童集会編)PART1
令和6年2月8日(木)。
毎週木曜日は児童集会があります。 今回は体育館で行いました。集会委員が計画した「○×ゲーム」集会です。 学校に関する様々なクイズを「○」か「✕」かで判断します。 どんな問題が出るかな? 〇か×か! キャリア教育(令和6年2月8日 児童集会編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 素晴らしかった! 研究発表会(令和6年2月8日 教職員編)PART9
令和6年2月8日(木)。
部会ごとの発表が終わり、体育館に移動します。 最後は全体会を行いました。 第二小学校、第四中学校の研究主任がまとめをします。 素晴らしい発表でした。4年間の研究成果を分かりやすく、見やすく発表しました。 また今後の課題についても丁寧に伝えました。 参加された先生方、学校運営協議会委員の皆様、ありがとうございました。 また本研究に携わっていただいた全ての皆様に感謝申し上げます。 素晴らしかった! 研究発表会(令和6年2月8日 教職員編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 素晴らしかった! 研究発表会(令和6年2月8日 教職員編)PART8
令和6年2月8日(木)。
意見交流が終わると、グループごとに発表をします。 発表内容を受けて、講師の先生方から指導講評をいただきました。 参加された先生方は真剣に聞いています。各校で取り組める内容を探します。 素晴らしかった! 研究発表会(令和6年2月8日 教職員編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 素晴らしかった! 研究発表会(令和6年2月8日 教職員編)PART7
令和6年2月8日(木)。
各部会の様子を八王子市教育委員会の指導主事の先生方も見て回っています。 活発な意見交流が行われていました。 どの部会でも「小中一貫教育」をすすめるポイントを模索していました。 素晴らしかった! 研究発表会(令和6年2月8日 教職員編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 素晴らしかった! 研究発表会(令和6年2月8日 教職員編)PART6
令和6年2月8日(木)。
部会の発表が終わると、意見交流を行いました。 グループを作り、発表の感想や自校の課題等について意見を交流します。 今回の研究発表会には八王子市教育委員会の教育長もお越しくださいました。感謝いたします。ありがとうございます。 素晴らしかった! 研究発表会(令和6年2月8日 教職員編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 素晴らしかった! 研究発表会(令和6年2月8日 教職員編)PART5
令和6年2月8日(木)。
大型液晶モニターには子供たちの動画が流れます。 二小、四中の子供たちの姿です。 参観されている先生方は熱心にメモを取ります。 何を書いているのでしょうか。ドキドキです。 素晴らしかった! 研究発表会(令和6年2月8日 教職員編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 素晴らしかった! 研究発表会(令和6年2月8日 教職員編)PART4
令和6年2月8日(木)。
各部会の会場には、たくさんの参加者の姿が見えます。 専門的な見地から、鋭い視線で発表者を見つめます。 発表する二小・四中の先生方も緊張しているようです。 素晴らしかった! 研究発表会(令和6年2月8日 教職員編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 素晴らしかった! 研究発表会(令和6年2月8日 教職員編)PART3
令和6年2月8日(木)。
令和2・3年度、令和4・5年度八王子市教育委員会研究指定校として、計4年間の研究成果を発表しました。 第二小学校長がはじめの挨拶を行います。 挨拶に続いて、8つの部会が各教室で発表を行いました。 素晴らしかった! 研究発表会(令和6年2月8日 教職員編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 素晴らしかった! 研究発表会(令和6年2月8日 教職員編)PART2
令和6年2月8日(木)。
2月7日・水曜日、午後1時を過ぎました。 第四中学校の様子です。小中合同の研究発表会です。 受付はPTAの方々にお手伝いをいただきました。ありがとうございます。 市内の小中学校の「管理職+教員」が参加します。 素晴らしかった! 研究発表会(令和6年2月8日 教職員編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 素晴らしかった! 研究発表会(令和6年2月8日 教職員編)PART1
令和6年2月8日(木)。
今日は雲が多い朝です。 薄い雲が空のあちらこちらに見えます。 天気予報によると日中の最高気温は「9度」くらいまでしか上がらないようです。 今日も寒い一日になりそうです。 素晴らしかった! 研究発表会(令和6年2月8日 教職員編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表会です! 前日準備(令和6年2月7日 教職員編)PART9
令和6年2月7日(水)。
体育館では全体発表の最終確認をしています。 第二小学校と第四中学校の2名の研究主任が、指導主事と打ち合わせをしています。 準備は整ったようです。研究発表会では計4年間の実践的な研究の取組の成果を披露します。 教職員のみなさん、頑張りましょう! 発表会です! 前日準備(令和6年2月7日 教職員編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表会です! 前日準備(令和6年2月7日 教職員編)PART8
令和6年2月7日(水)。
言葉の一つ一つを確認します。 原稿を読む速さ、抑揚の付け方、間の取り方…。 ストップウォッチを持ちながら、時間を確認します。 部会に設けられた時間にも限りがあります。有効に活用します。 発表会です! 前日準備(令和6年2月7日 教職員編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|