ゴースマイル!小宮小!

4月12日 1年生 「6年生とじこしょうかい」

1年生は、今日、6年生との出会いの時間がありました。
これは今週末に行われる「1年生を迎える会」で一緒に入場をしていくための顔合わせです。
まず、6年生が1年生の各クラスに入ってあいさつをしました。

6年生がたくさん入ってきたら、1年生は、ちょっと緊張しました。それはそうですね!なにせ、6年生は大きいですからね。
その後はグループごとに1年生と6年生が一緒になって、自己紹介をしました。
そして自己紹介が終わったら、グループごとに遊びました。なんでもバスケットやしりとりゲームなど6年生が一年生でも楽しめるゲームを考えてくれました。
すると、緊張の表情を見せていた1年生ですが、遊んでいるうちに、どんどん笑顔になっていきました^_^

とてもとてもほのぼのとしたあったかい時間が流れていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 2年生 生活「春を撮ろう」

2年生の1つのクラスでは、生活科で「春を探そう」という学習をしました。
今は、春でいっぱいですね!
子どもたちは、春を見つけたら、タブレット端末で写真を撮ることにしました。
このタブレット端末で写真を撮るという技は1年生のときにやっています。みんな覚えているかなと思ってみていたら、かなりの子が覚えていて、スムーズにカメラのアプリにすることができました。
子どもたちは、少し重いタブレットを両手で持ちながら、ひっそりと咲いているタンポポを撮ったり、桜の花びらを撮ったりしていました^_^

こういう学習も先生に連れられなくても、できるようになったのですね!
子どもたちの成長を見つけた時間でもありました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 3年生 図工「ジェスチャーゲームで鑑賞の学習」

3年生の図工は、とても楽しい時間になりました。
最初は教科書を見ながら、「作りたいもの」を考え、それを発表して行ったのですが、少し時間が余ったので、観賞用の絵カードを使って「ジェスチャーゲーム」をしました。
ルールは、まずグループごとに、どのグループも同じ絵カードを配ります。
そして、一人の子が、その絵カードの中に描かれているものの中で、真似したいものを1つ決め、それをみんなの前で真似します。
他の子は、真似しているその姿を見て、どのカードを真似しているのかを当てるというゲームです。

子どもたちは、お友だちが真似している姿から、一つ一つの絵カードをよくよく見て、
「これは、ここがおすすめちょっと違う」とか
「きっとこれじゃないかな?」
と考えていきました。
こうした視点があることで、子どもたちは絵カードをぐっと深く見ていきました。ここが指導の工夫ですね。

子どもたちは、楽しくジェスチャーゲームで鑑賞をしていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 4年生 算数「角の大きさ」

4年生の算数は「角の大きさ」の学習です。ここで身につけるスキルは、分度器の使い方です。

今日の授業では、まず、教科書の最後についている角度を比べる紙を切り取り、2つの角を重ねて、どちらが大きいのかを考えるところから始まりました。

子どもたちは、角の大きさの部分を合わせて、どちらが大きいのかを比べました。

でも、角の大きさを調べるのに、いちいち薄い紙に写していたら、時間がかかってしょうがありません。
そこで数値化ですね。角の大きさを数値で表すことによって、すぐに大きさがわかるようになります。
そのために分度器を使います。

子どもたちは分度器の使い方を学習したあとで、いくつもの角を分度器で測っていきました。
まだまだ慣れなくてうまく測れない子もいますので、これから練習を重ねて使いこなせるようにしたいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 5年生 国語「漢字の学習」

5年生の1つのクラスでは、国語で、漢字の学習をしていました。
5年生の漢字は、予想通り難しい漢字が多いのですが、子どもたちはがんばっていました^_^
書き順をみんなで確認し、読み方をノートに書きました。
この読み方を書くときに、ある子が
「先生!送りがなを書くときは、赤色で書いていいですか?」
と先生に聞きました。それに対して先生が
「とてもいい工夫ですね。送りがなを読みと分けることは大事なことなので、そういう工夫を自分でするのはすばらしいです。皆さんも自分なりに工夫してみてください。」
と話しました。
いいですね!高学年になると、自分で工夫するというところが出てきます。これができるようになると、より学習を自分のこととしてとらえて学んでいくことができますね!
他の子たちも、赤で書いたり、( )の中に入れたりして工夫して書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 6年生 国語「自分に質問をしよう」

6年生の1つのクラスでは、国語で、「自分に質問をしよう」という学習をしていました。
これは「話すこと、聞くこと」を目的とした学習です。いわゆる自己紹介の内容なのですが、自分が話しやすい「〇〇なこと」を自分で選び、その答えを自分であらかじめ用意しておきます。
例えば、「これまでで一番怖かったこと」「これまでで一番痛かったこと」などです^_^
自分で選んだことなので、答えを用意するのは簡単です。子どもたちは、タブレット端末を使って、その答えをどんどんどんどん打ち込んでいきました。
そして発表です!
子どもたちは、自分の〇〇なことを言いたい子が多く、とても積極的に発表していました^_^
ちょっと方法を変えるだけで、子どもたちの意欲が変わるのですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日 4年生のやさしい行動を見ました^_^

今朝、南門であいさつをしていたら、4年生の子どもたちのとても優しい行動を見つけました。

それは8時のチャイムが鳴ったときのことです。8時のチャイムが鳴ると、どの学年も一斉に昇降口に入っていきます。
ところが、4年生と1年生が使う昇降口は、ちょっと様子が違います。
それは1年生は、どんどん入っていくのに、4年生は一向に入っていく様子が見られないのです。
どうしたのかなと思って見に行くと、なんと4年生が1年生を先に入れてあげているではありませんか!?
そして、ただ先に入れてあげているだけではなく、1年生に優しい声かけをしてあげたり、靴箱を教えてあげたりと本当にすてきなお兄さんお姉さんの姿でした\(^o^)/

こういうことが、子どもたちみんなで考えて協力してできるのがすばらしいです!

4年生の子どもたち、やさしさを届けてくれてありがとう^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 1年生 こくご「せんをひこう」

1年生の1つのクラスでは、国語で早速鉛筆を持って書く学習を始めました。

まずは鉛筆の持ち方です。最近は正しい持ち方がなかなか定着せず、いろいろな持ち方になってしまっていますね。
できることなら、正しい持ち方で鉛筆が持てると、文字も上手に書くことができます。
先生から正しい持ち方を教えてもらって、いよいよ鉛筆で書いてみます。
書くのは学習プリントの絵をなぞることです。学習プリントには桜の木の絵があり、それをなぞることで真っ直ぐな線や曲がった線を書くことができます。
子どもたちはとても慎重に一本一本の線を書いていきました^_^

がんばりました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 2年生 算数「たし算」

2年生は今日から本格的に算数の学習が始まりました。
2年生の最初は「たし算」の学習です。
たし算と言っても、これまでの1の位だけと十の位までのたし算ではなく、いきなり十の位と十の位の計算です。
問題は、36+20
です。
たす数が二桁なのは初めてですが、子どもたちは、ノートにこの式を書くと、すぐに答えを書いていました。
「もうできたの?」と聞くと
「うん!簡単だもん!」という返事(笑)
すごいですね!

それでも、どうしてその答えになるのかを図などを使って考えていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 3年生 算数「かけ算の復習」

3年生の1つのクラスでは、算数でかけ算の復習をしていました^_^

2年生のときに学習したかけ算九九は、3年生の算数でたくさん使います。だからかけ算九九が入っていないと、その子はとたんに困ってしまいます。
そこで、3年生の算数を始める前にかけ算九九がどのくらい覚えているのかを確認しました。
このクラスでは、復習するのにちょっと楽しい方法で復習をしました^_^
それは黒板の前に二人が出てきて、数字のカードを引きます。引いたカードがかけ算の問題です!

子どもたちは、お友だちが何を引くのかなと思いながら見ていました。そして、2つのカードを見ると「わかった!」と言ってノートに答えを書いていきました。

でも、3?7とか、8?6などの問題になると「あれ?なんだっけ?」となっている子もいました^_^

とにかく忘れたらまた覚えればいいのです!がんばってかけ算九九をパーフェクトにしておきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 4年生 体育「50メートル走」

4年生は今日、学年で50メートル走を行いました。担任の先生も3人揃って、スタートと記録の役割をしていました。

今日は気温がどんどん高くなり、「あつー」と言いながら、走る順番を待っていました。
そして自分の番になると、どの子も全力で50メートルを駆け抜けました(^^)!

ついこの間まで3年生だったのですが、走る姿は4年生でした^_^!

力強いかっこいい走りでした(^^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 5年生 音楽「音楽をはじめよう」

5年生の音楽が始まりました^_^!
5年生はとにかく音楽が大好きです。
今年の音楽も5年生がどの学年よりも早くスタートしました^_^
また音楽室は、今年からいすが全部新品になりました^_^!

きれいなイスで、気持ちもスッキリ!
さあ、音楽をがんばりましょう!
ということで、まずは教科書を見ながら、どんなことをこの一年間に学習するのかを確認しました。
最後に「威風堂々」という曲があって、それを先生が
「これは卒業式に皆さんにリコーダーで演奏をしてもらいますよ^_^」
とお話していました。この子達も卒業式に出るのですね!
そして、これまで歌ってきた歌を次々と歌っていきました。
その歌声は4年生の時と違って、少し大人びた声でした。子どもたちの成長を感じました。
これから始まる1年間の音楽?

楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 6年生 理科「ものの燃え方」

6年生の最初の理科は「ものの燃え方」です。この学習は「ものが燃える」ということを科学的にとらえて学習していきます。
今日は、「ものが燃えるには何が必要か?」という課題でした。子どもたちは、蓋をすると火が消えることを生活経験として知っている子もいて、なんとなく「空気」が必要なのではないかと考えていました。
そこで、2つの空き缶を用意します。1つは底の方に穴を空けた缶。もう1つは穴を開けていない缶。
その中に新聞紙を同じように入れて、火をつけるとどうなるでしょう??
燃え方に違いはあるでしょうか?

このことを確かめるべく、早速子どもたちは2つの缶を持って外に出ました。
そして、慣れない手付きでマッチをすって火をつけました‥(^^)!

マッチの擦り方もなかなか上手でしたよ!そしてたくさん煙が出て煙かったですね!

さあ、結果はどうでしたか??

子どもたちは、自分で体験して学びました。これが大事ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日 一斉計測

今日は令和5年度の一斉計測を行いました。
一斉計測とは、全校の子どもたちが一斉に計測をするという意味で、身長と体重を測りました。
1年生から始まって1クラスずつ順に計測をしていったのですが、予定より少しずつ時間がかかり、今日は全校の子どもたちの計測を終えることはできませんでした。ただ、今日計測ができなかった学年は後日行うことにしました^_^

一斉計測ではありますが、何が何でも1日で終えなくてはいけないということではありません。子どもの成長の記録なので、慌てないでしっかりと計測することが大事かなと思っています。
子どもたちは、久しぶりに測る身長を楽しみにしていたようでした^_^

廊下で計測を待っている態度も立派でしたよ^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日 1年生 「今日もいろいろなおべんきょうをがんばったね!」

今日も1年生は、たくさんのことをお勉強しました^_^

たぶん、「今日何したのかな?」と1年生に聞いたら、全部は思い出せないでしょう(笑)

じゆうちょうの使い方から校歌を歌い、廊下の歩き方、着替えの仕方、並び方、帰りの支度と学校生活で必要なスキルを次々と学んでいきました^_^

全体的には、子どもたちはよくがっばっています^_^!
先生のお話をよく聞いて、がんばれていて今のところ、100点以上です\(^o^)/

それから朝もほぼ8時のチャイムに合わせて登校できているのもすごいです!
いいリズムですね!
明日もきっとがんばってくれることでしょう^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日 2年生 図工「作ってみよう、ぼくのわたしのすきなもの」

2年生の1つのクラスでは、図工で「作ってみよう ぼくの私のすきなもの」というタイトルで、粘土を楽しみました^_^

「すきなもの」を作ると言うことですが、テーマとしては「どうぶつとおうち」「食べ物」などが示されたので、子どもたちはそのテーマの中で作ることになりました。また動物の「型枠」も先生が用意してくださり、それらを使いながら、子どもたちは、楽しく粘土で作っていきました^_^

子どもたちは「粘土たのしい!」と口々に言いました。
作りたいものを作る楽しさ^_^
これが図工の原点ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日 3年生 学級活動「係活動」

3年生の1つのクラスでは、学級活動として、「係活動」をしていました。
子どもたちは、係活動が大好きですね!
なぜ大好きかというと、そこには自由があるからです。自分たちがやりたいことをやりたい人同士で集まり、やりたいことを計画する。楽しくないわけがありませんね!
やりたいことをみんなでやる時、KDD力がぐんと高まります^_^

このクラスの子どもたちは、本当に楽しそうに係の活動をしていました^_^
お笑い係、おにごっこ(遊び係)、イラスト係など、名前を見ているだけで楽しくなってきますね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日 4年生 国語「ひろがる はもん」

4年生の1つのクラスでは、早速、国語の学習を始めました。
最初の授業は、教科書の一番最初のページです。
4年生の国語の教科書の最初は、「ひろがる はもん」です。
全部でたったの6行しかありませんが、よくよく考えると、とても深い内容です。
授業では、「はもん」という言葉と「広がるってどういうこと?」というところから入りました。子どもたちは、水の中に石を入れるとできるものが波紋ということはわかったようです。

それが「私ここにいるよ」から「みんな仲間」に広がっていく。

まさにクラスの人のつながりですね^_^

この一年間、新しいつながりの波紋を広げていってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日 5年生 社会「地球儀で学習しよう」

5年生の1つのクラスでは、社会科の授業が始まりました^_^
5年生の最初の単元は「日本の国土と私達のくらし」です。
日本の国土がどのようになっているかを学習するわけですね。
その日本の国土を見るとなると、日本は地球のどのあたりに位置していて、世界とどんな関係になっているのかを見る必要があります。
そこで地球儀です。
ネットの時代では、端末で地球を見ることはありますが、実際の地球儀を触ることはほとんどありませんね。

そこで、一班に1つ地球儀を渡し、まずはそこから気がついたことをノートにまとめていきました^_^

子どもたちは、楽しそうに地球儀を回して、「こんなに小さい国がある!」
「海に囲まれている国を数えよ!」
と思い思いのテーマが出てきたようで、それを見つけてはノートに書いていきました^_^

地球儀が目の前に来ると、子どもたちの目が輝きますね!
新しい未知の学習のワクワク感があるのです^_^
ワクワクする学習は教えていても楽しいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日 6年生 図工「作りたいものは何?」

図工の学習も始まりました^_^
6年生の授業ではガイダンスとして、教科書を見ながら、「作ってみたいベスト3」を考えていました。
子どもたちは、まず教科書を開きました。そして、1枚1枚ページをめくりながら、教材を眺めていきました。
そして、「これ作りたいな!」と思ったものを記憶しておきました。
そして、全体で確認する時間になりました。
「◯ページの△△を作ってみたい人?」
というように、一つ一つ子どもたちの希望を集約していきました。

全体として、光を使った工作が人気だったように思いました^_^

図工では、せっかく子どもたちから希望をとったので、その希望の多かった教材は重点的に取り上げるとのことでした。
子どもたちの「学びたい」を形にしていく‥。とてもいい取り組みだと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会