10月25日 6年生 国語「物語を作ろう」
6年生の1つのクラスでは、国語で「物語を作ろう」という授業をしていました。
この「物語を作ろう」の学習は、文字通り創作でお話を考える学習です。 創作物語は、とてもおもしろい学習ではありますが、何もないところから「はい、どうぞ作ってください。」と言われても、場面設定や主人公、主人公の名前や性格など考えなくちゃいけないことがたくさんありすぎて、イヤになっちゃいます。 そこで、教科書にはそのヒントとなる交差点の絵があります。よく見るといろいろな動きをしている挿絵です。 授業では、まず、この絵の中で誰が何をしているのかを見つけるところから始めました。 子どもたちは、目を皿のようにして交差点の絵を見て、発見をしたら手を挙げてみんなの前で、発見したことを伝えました。 これがまたよく見ていること! 大人では気が付けない、とっても小さなものをつけて、何をしているのかを想像して話してくれました^_^ すごかったです! 授業後半では、タブレットを出して、その絵の中から気に入った人物(動物)を選んで、そこから登場人物(動物)の設定と物語の構想を考えました^_^ さあ、どんな物語になるでしょうね^_^? きっと、とてもおもしろい創作物語ができるはずです! 10月25日 文化祭が始まりました!
文化祭は11月24日、25日に予定されています。ちょうど今日から1ヶ月後ということになります。
あと一ヶ月で文化祭! いよいよ各学年、本格的に文化祭の準備に入りました。 実は先週からオーディションが始まっていました。音楽の学年は、楽器のオーディション。劇の学年は配役のオーディションです。 音楽も劇の学年もみんな気持ちが入っています! だから、オーディションを受けてでもやりたいものがあるわけです。その代わりオーディションに通らないこともあります。 そうした悔しさを乗り越えて、文化祭の練習は進んでいきます。 今日は、2年生と4年生が台本を読み合う練習を始めました。そして5年生は音楽の時間にしっかりと練習をしました。もうこんなに演奏できるようになったんだとびっくりしました。 3年生の一部の子どもたちは、給食の準備中に鍵盤ハーモニカの練習をしていました^_^ こういう少しの時間でも練習することが、当日の演奏の完成度につながりますし、自分の達成感とつながりますね! 今年の文化祭! 今の学年のたった一度の文化祭です! 劇も音楽の演奏も学年でみんなで作り上げるのは小学校だけです^_^! がんばってほしいです! 10月24日 理科室 二十四節気 霜降
今日は二十四節気18番目「霜降」。霜降とは朝晩の気温が一段と下がってきて、霜が降りることを意味しています。このひとつ前の節気は「寒露(かんろ)で、寒くても凍っていない露(つゆ)でしたが、霜降では凍って霜になるのです。霜降の時期は晩秋で、多くの地方は気温が10度台まで下がってきます。霜が降りるには地表面が氷点下、地表面よりも高い位置で観測する気温が3〜4度くらいであることが多いです。またこの頃は、東北地方や本州の高山では紅葉が見頃となり、紅葉全然が本州を南下するとともに各地で寒さも増していきます。
霜降のころの旬のものは、鮭や柿です。この時期に産卵のために戻ってきた鮭は「秋鮭」と呼ばれ、さっぱりした味わいで美味しいです。イクラや白子もこの時期が旬です。また、出荷の最盛期を迎える柿は、ビダミンCを多く含み、冷え込んできて体調を崩しやすい霜降の時期に嬉しい果物です。 一日の気温差が大きいこの時期。衣服で上手に体温調節をし、睡眠時間を充分にとり、ご飯もしっかり食べましょう。 「みんなで二学期後半を元気に乗り切りましょう。」 10月24日 5年生 算数「多角形の面積」
今日の5年生の算数は「多角形の面積」を求めました。
多角形の面積の求め方は、三角形の面積をもとにして考えます。 三角形の面積の求め方を学習した5年生は、もう何角形でも求められますね。 ということで、今日の授業では、五角形の図形の面積を求める学習をおこないました。 子どもたちは、対角線を引いて三角形2つにして、面積を求めていきました^_^ これからも必要な長さを測って求められるくらいになるまで習熟できるように学習をしていきたいですね^_^ 10月24日 2年生 生活「うごく うごく わたしのおもちゃ」
2年生の1つのクラスでは、生活で「うごく うごく わたしのおもちゃ」の研究会をしました^_^
研究会というのは、子どもたちは、それぞれおもちゃを作ったのですが、うまく動く子もいれば、まだ思ったとおりに動いてくれないおもちゃの子もいます.そこで、同じおもちゃの人同士が集まって、みんなで「どうしたらもっと動くのか」を研究しようと言うわけです。 子どもたちは、同じおもちゃ同士で集まり、最初はなかなか交流ができませんでしたが、だんだんと盛り上がってきて、遊びながら関わり合うようになりました。 そして、「こうしたらどうかな?」 「僕はこうやっているよ^_^」 「この電池を使ってみたら?」 とよりよい工夫をする意見があちこちから聞こえてきました^_^ こうした相手に合わせたアドバイスをするのも大事な勉強ですね^_^ 研究の目的は、「1年生に楽しく遊んでもらう」です! がんばりましょう! 10月24日 3年生 外国語「I like〜」
3年生の外国語は「I like〜」の学習をしていました。
まず子どもたちは、 「What 〇〇do you like?」 という問いと 「I like 〜」 という答え方をしっかりと練習をしました。 そして、先生やお友達の好きなくだもの、色、スポーツを予想してテキストに書きました。 書いたあとで、その人に 「What 〇〇 do you like?」 と問いかけ、その答えを聞いて正解だったら丸をつけていきました。 1人に3つの質問をしますので、全部正解になると、3ポイントゲットできます^_^ 子どもたちは、ポイント獲得に燃えて、とってもがんばっていました(笑) 10月24日 4年生 国語「言葉が表す感じ・言葉から受ける感じ」
4年生の1つのクラスでは、国語で「言葉が表す感じ・言葉から受ける感じ」という授業をおこないました。
これは、言葉や音がどんな印象を表すのか、または与えるのかをいろいろと出しながら、感じていこうという授業です。 まずは、オリジナル作品限定で、「モン」を最後につける条件で 「強そうな怪獣」と「かわいい怪獣」の名前を考えてもらいました。 子どもたちは、すぐにパッと思いつく子は少なかったですが、発表を聞きながら思いつき、次々と発表をしていきました。 この発表を聞いたあとで、傾向を確認しました。 「強そうな」の方の名前には「濁音」が、「かわいい」の方の名前は「半濁音」がかなりの確率で入っていることがわかりました。 面白いですね! そして、次に端末を開いて、先生のお題の名前を考えました。 先生のお題は、「小さなかわいい犬」や見たこともないキャラクターがありました。 難しいかなと思いましたが、さすが子どもたち!お題に次々と名前をつけていきました^_^ こうして学習してみると、言葉っておもしろいなと改めて思いました^_^ 子どもたちも新しい言葉の世界を楽しみました^_^ 10月24日 6年生 社会「全国統一への動き」
6年生の1つのクラスでは、社会で「全国統一への動き」の学習をしていました。
授業では、まず、長篠の戦いの絵図をタブレットで子どもたちに送り、そこから気がついたことを発表していきました。子どもたちからは、 「柵がある」 「鉄砲を使っている」 「馬に乗っている」 と次々と気がついたことを発表していきました。 これでおおよそ、イメージがついたところで、班ごとに長篠の戦いについて調べていきました。 子どもたちは、インターネット等から、長篠の戦いは誰と誰が戦ったのか? どのような戦いだったのか を調べました。 歴史の学習はともすると、先生が全部話して子どもたちはノートをひたすらとるという授業が多くなりがちですが、このように自分たちで史実を調べていくと、より積極的に学習できますね。 また、子どもたちの調べた戦いの様子の中で、「鉄砲の三段撃ち」があり、それを3人の子たちが実演してくれました。 こういう実演も理解をすすめる良い方法ですね! 10月24日 小宮小改善会議
今日は、10月の小宮小改善会議がありました。
今日のテーマは「たてわり」です。 各委員会でたてわりの取組を始めたところで、どのような取組をしているのか、またたてわりをすすめる上で、課題だと感じていることは何かということについて、話し合いをもちました。 課題では、環境整備委員会から、「もくもく清掃をチェックすることは、その担当者とこの学年の子どもたちとの間でたてわりの交流になっているけれど、もっとみんなでたてわりの交流ができないか考えています。」とのお話がありました。 また、放送委員会では、「いろいろな学年の人にインタビューをして、それを放送することでたてわりのつながりを作ろうをしていますが、いつインタビューすればいいのか迷っています。」というお話がありました。 こうした意見に対して、みんなでその方法を考えていきました^_^ 1年生 久保山公園3
秋探しの学習が終わったので、休み時間になりました!
ものすごく元気な声が公園に響き渡りました。 みんなで一緒に、いつもとは違う遊具で遊べた1年生はニコニコ(*^_^*)です! これから学校に戻ります。 1年生 久保山公園2
どのグループも、楽しく秋探しができたようです(^o^)v
きいろいもの、とげとげしたもの、かさかさ音がなるもの、トンボ、どんぐり…全グループが全部見つけられたみたいでした! 1年生 久保山公園で…
とても気持ちのよい秋晴れです(*^_^*)
春の遠足でクラスのみんなとたくさん遊んだ久保山公園に、今日は遊ぶだけではなく、学習に来ました! まずは、グループで「秋探しビンゴ」に挑戦するようです。秋を見つけて全部のマスを埋めることができるかな? 10月21日 青少対石川地区意見発表会
今日は、青少対石川地区意見発表会が石川中学校でおこなわれました。
これは、青少対石川地区と学校が共催で行っている行事で、石川中学校区の小中一貫教育の取組の1つと位置づけられています。 参加者は、石川中学校2年生と小宮小、宇津木台小の6年生です。 ただ、会場校の石川中学校は、全員参加しましたが、本校と宇津木台小は、代表者のみ石川中学校に出かけて、あとの子達は、オンラインで参加しました。 小宮小からは3人の子が代表者となりました。 私は石川中学校にその代表者の子たちと3人で歩いて行ったのですが、石川中学校が近づくに連れて、だんだんと緊張してきて、とてもドキドキしていました^_^ 気持ちはわかります。何と言ってもアウェーですからね‥。 周りはみんな中学生。そんな中で意見を言うのです。 さて、ドキドキしながら迎えた意見発表会。 小宮小は2番目でした。 どの子も、とてもドキドキしながらも、しっかりとした声で自分の意見を発表しました。 ほんとに立派でした!本当に素晴らしかったです! 発表した内容も、 「公衆電話でよりよい日本を」 「世界のためにできること」 「環境を改善するために私達にできること」 と、よく調べ、よく考え、よくまとめた意見を伝えてくれました。この意見を聞いて中学校の校長先生が、「すばらしい!」とお褒めの言葉を言っていただきました。 帰りは、とっても疲れたようで 「あーお腹すいたぁ!給食までまだ1時間あるなぁ。」 という言葉が思わず出てしまいました(笑) そして、お互いのきょうだいの話で盛り上がりながら、楽しく歩いて帰ってきました(笑) 発表した3人の皆さん、そして、原稿は書いたけれど発表せず、オンラインで聞いていた6年生の皆さん、6年生の先生たち! 本当に本当にお疲れ様でした! 給食はたくさん食べられたかな(笑)? 10月21日 第二回学校公開&道徳授業地区公開講座
今日は今年度第二回の学校公開をさせていただきました。
久しぶりの学校公開でしたが、保護者の皆様には小宮小学校の子どもたちの学ぶ姿、そして授業の質はいかがでしたでしょうか^_^? 朝登校してきた子どもたちと少し話をしました。その子達の会話です。 一人の子 「土曜日に学校があるのがやだなぁ。」 もう一人の子 「でも月曜日は休みで、今日は授業が少ないから、少し得してない?」 「あ、たしかに‥でも、やだなぁ。」 子どもらしい素直な会話に思わず笑ってしまいました(笑) また、今回は道徳授業地区公開講座を開催させていただきました。 クラスごとに道徳の授業をおこない、保護者の方に見ていただきました。 また講演会として今回はアジア教育友好協会の方をお呼びして、東南アジアの子どもたちの様子を伝えてもらいました。 日本にいるだけでは、わからないことを教えてもらって、本当にたくさんの学びがありました^_^ これからの時代は世界です! ぜひこのお話をきっかけに、世界に目を向け、世界で役に立つ仕事をしてほしいです^_^ 10月20日 1年生 こくご「みつけたよ いきもののひみつ」
1年生の1つのクラスでは国語で「みつけたよ いきもののひみつ」の学習をしていました。
今日は発表会でした。 子どもたちは、自分の見つけた生き物について作文を書きました。 そして、それを先生に見てもらいました。 見てもらって、先生から少し直しが入ったり、お花マルがついたりしました。 子どもたちは、今日の発表で自信をもって手を挙げて発表しました。 発表が終わると聞いていた子たちから、温かい言葉の感想がたくさん出ました^_^ いいですね!温かい雰囲気の発表会でした^_^ 10月20日 2年生 算数「かけ算2」
2年生の算数は、いよいよ「かけ算2」に入りました。
「かけ算2」とは、「6のだん〜9のだん」です。 この「かけ算2」がなかなか覚えられずに苦労するところです! みんながんばりましょう! さて、「かけ算2」は、6の段からスタートです。 先生が、6の段の問題を出しました。まずは、6×1です。子どもたちは、すぐに答えを言うことができました。 次が6×2です。 この答えを言う時に、1から順に数えている子、6+6で考えている子に分かれました。 そして次に6×3、6×4と進みました。です。 ここで先生が、子どもたちに聞きました。 「答えの数字から何か気がついたことはありませんか?」 子どもたちの1人が発表しました。 「答えが6つずつふえている!!」 大正解ですね! このことさえわかっていれば、たとえ九九を忘れても大丈夫です^_^ 順調に「かけ算2」がスタートしました^_^ 10月20日 3年 社会「店で働く人と仕事」
3年生の1つのクラスでは、社会で「店で働く人と仕事」の学習をしていました。
この学習では先週、地域のスーパーの見学に行って、とてもすごい集中力でメモを取ってきた子どもたち。 今日はその学習を活かして、「自分がお店の店長さんだったら」という学習をしました。 まず、子どもたちはこれまでの学習の復習をしました。お客さんの願いとそれに対してのお店の人の工夫です。 それを一通り確認したところで、タブレットを開いて、シートを先生からもらいました。 そこには 1、自分のお店の名前 2、大事にしたいお客さんの願い 3、それに対してのお店の工夫 4、いくつがある大事にしたいお客さんの願いの中で、この1つを選んだわけ 子どもたちは考えながら、文字を入力していきました。 三人三様と言いますが、大事にしたいお客さんの思いは、ある子は値段だったり、ある子は安全性だったりとみんなそれぞれでした^_^ それぞれ違うことで、いろんな考えがあることがわかりましたね! とても良い学習ができましたね! 10月20日 4年生 算数「面積」
今の4年生の算数は「面積」です。
子どもたちは、これまで基本の単位である1平方cmとそのいくつ分で求める長方形と正方形の面積の求め方を学習してきました。 そして、今日は特別な面積の単位を学習しました。 それは「a」と「ha」です。 長さも重さも面積も基本的には同じパターンで、1000倍するごとに単位が変わっていきますね。 しかし、面積のこの「a」と「ha」は、特殊です。ですから、この2つの単位は、学習してもなかなか理解が定着しないのが辛いところです。 それでも子どもたちは、一生懸命に考えてくれました。 そして理解してくれたように思います。 あとは忘れないことですね^_^ 忘れないように、時々思い出してみましょう! 10月20日 5年生 国語「ミニディベートをしよう」
5年生の1つのクラスでは、「AIとのくらし」という説明文を学習したあとで、ミニディベートをすることになりました。
ディベートとは、論点を明確にして議論することです。 子どもたちは、いくつかのテーマを出し、そのテーマの問題点と良さを調べていきました。 テーマはゲームやインターネットなど子どもたちの生活に密接なものに決めました。そして、それらのテーマに対して問題点を調べるペア、良さを調べるペアに分かれて、端末を使って整理しながらまとめていきました。 ディベートは、賛成、反対の立場に立って意見を言います。 ですから、自分の本来の考えとは違う立場で意見を言うこともあります。 子どもたちは、これまでこうした学習はしていませんので、新しい挑戦と言えます^_^ どんなディベートになるか楽しみですね(^^) 10月20日 6年生 音楽「ルパン三世」
6年生の1つのクラスでは、音楽で「ルパン三世」の曲を練習していました。
この「ルパン三世」の曲は、どのクラスもとても楽しんで練習をしている子どもたちのお気に入りの曲です。 今日のクラスも、和気あいあいとした雰囲気です。 基本的には個人練習ですが、一部の楽器の人が合わせて演奏を始めると、それを聞きつけて、合わせて演奏していく子たちが増えていきます。 そして次第に自然と合奏になっていくという様子でした。 いいですね。 個人練習をしながらも、周りの音を聞いていて合わせていくことができれば、合奏はまちがいなくうまくいきます。 合奏をする様子から、クラスのみんなで合わせていこうという意識の高まりが見えてきました^_^! さすが6年生、お手本ですね! |