コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

開放プールの受付

画像1 画像1
今日もプールには最高の天気です。

夏休み算数教室 その2

画像1 画像1
 

夏休み算数教室 その1

画像1 画像1
たくさんの先生に教えてもらえます。

不審者対応訓練

画像1 画像1
八王子警察の方にお越しいただき、不審者への対応方法を教えていただきました。

6年生、ふくべ細工が仕上がりました。その2

画像1 画像1
 

6年生、ふくべ細工が仕上がりました。その1

画像1 画像1
 

終業式はテレビで行いました。

画像1 画像1
暑さのため、テレビで実施しました。
児童代表は2年生。上手でした。

八王子っ子ミニマムに取り組みました。

画像1 画像1
 

習字の指導に動画を活用して。

画像1 画像1
 

教室の黒板で見つけました。

画像1 画像1
 

7月18日給食

画像1 画像1
7月18日給食
ご飯、四川豆腐、くずきりスープ、枝豆、果物(メロン)、牛乳

今日で1学期最後の給食です。四川豆腐は具沢山で栄養満点、少しピリ辛で食欲をそそります。枝豆は旬の八王子産で、今の季節ならではのおいしさです。

夏の生活のキーワードは「なつやすみのしょくじ」です。
楽しい夏休みを元気に過ごしましょう。

な:なんでも食べて夏バテ知らず。
つ:冷たい物はほどほどに。
や:やたらとおやつは食べないで。
す:好き嫌いを克服しよう。
み:緑の仲間をたっぷりと。
の:飲むなら牛乳、水、麦茶。
しょく:食欲モリモリ元気な子。
じ:時間を決めて1日3食。

一年生、図工の様子です。

画像1 画像1
 

普段の外国語の授業なのですが‥。

画像1 画像1
大画面テレビあり、クロームブックあり、教材もラップ調で、実際にエクササイズしてみる、と言う10年前には見られなかった光景が続きます。

7月14日給食

画像1 画像1
7月14日給食
国産小麦パン、タンドリーフィッシュ、ジャーマンポテト、野菜と豆のスープ、牛乳

給食で使われる野菜や肉、果物や調味料などはなるべく国産を選んでいます。海外から長い距離を運ぶと、飛行機やトラックから排気ガスがたくさん出ます。国産の食材では、運ぶ距離が短くなるので、排気ガスの量が減ります。国産の食材を使うと、環境への負担を減らすことができます。
今日の給食では、日本でとれた小麦で作られたパンを食べます。

図工の作品です。

画像1 画像1
美味しそうだなあ、と言ったら笑われました。
(^ω^)

学期末ですから、あちこちで「お楽しみ会」が、開かれています。

画像1 画像1
 

7月12日給食

画像1 画像1
7月12日給食
ご飯、白身魚の香味揚げ、野菜炒め、なめこの味噌汁、牛乳

白身魚の香味揚げは、角切りのホキを生姜、にんにく、しょう油、ごま油につけ込んで下味をつけて、衣をつけて油で揚げます。香味野菜の風味がきいて、暑い日にも食欲をそそる一品です。

心の交流を読み取るワークシートの一部です。

画像1 画像1
 

親子川柳に5年生が取り組んでいました。

画像1 画像1
 

7月11日給食

画像1 画像1
7月11日給食
カレーライス、ボイルサラダのじゃこごまドレッシング、ふかしとうもろこし、りんごジュース

カレーライスのじゃが芋は九小の給食農園でとれたじゃが芋、玉ねぎは姉妹都市の小田原市のしもなか玉ねぎを使用して作りました。
とうもろこしは八王子市の小比企町のとれたてです。3年生が一生懸命皮むきしてくれました。今日の給食は野菜たっぷり献立です。給食で210gの野菜をとることができます。野菜の1日摂取目標350gまであと140g、おうちでもしっかりと野菜をとり、病気を予防し、夏バテしないようにしましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校便り

家庭への通知文1