おはよう! あいさつ運動(令和5年9月15日 代表委員編)PART2
令和5年9月15日(金)。
1・2年生の昇降口です。 代表委員はここにも立ちます。 登校した1・2年生に「おはようございます!」と声をかけます。 1・2年生も、「おはようございます!と大きな声であいさつを返します。 おはよう! あいさつ運動(令和5年9月15日 代表委員編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはよう! あいさつ運動(令和5年9月15日 代表委員編)PART1
令和5年9月15日(金)。
9月11日・月曜日から9月15日・金曜日までの5日間、朝のあいさつ運動を実施しました。 代表委員を中心とした取組です。 第二小学校にある3つの門に毎朝、代表委員が立ちます。 登校する子供たちや保護者等にあいさつをします。 おはよう! あいさつ運動(令和5年9月15日 代表委員編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 外国語(令和5年9月15日 6年生編)PART5
令和5年9月15日(金)。
授業の後半は「書く学習」です。 指定された単語をノートに書きます。 スペルに気を付けながら、丁寧に書き写します。 45分間、英語をたっぷり学習しました! 授業風景です! 外国語(令和5年9月15日 6年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 外国語(令和5年9月15日 6年生編)PART4
令和5年9月15日(金)。
何度も同じフレーズを繰り返します。 何度も声に出します。 声に出すことで、少しずつ覚えていきます。 声に出すことで、少しずつ自信が付いていきます。 授業風景です! 外国語(令和5年9月15日 6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 外国語(令和5年9月15日 6年生編)PART3
令和5年9月15日(金)。
授業中は英語だけですすみます。 担任の先生が英語で指示をしたり、会話をしたりします。 子供たちは英語だけの授業にすっかり慣れているようです。 授業風景です! 外国語(令和5年9月15日 6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 外国語(令和5年9月15日 6年生編)PART2
令和5年9月15日(金)。
9月13日・水曜日、2校時です。 6年1組の様子です。 外国語の学習中です。 単元名は「I am hungry.」です。ものの様子や特徴を伝える語句や表現に気付き、理解して使うことがねらいです。 授業風景です! 外国語(令和5年9月15日 6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 外国語(令和5年9月15日 6年生編)PART1
令和5年9月15日(金)。
今日も朝から、すごくいいお天気です。 今日も蒸し暑いです。 天気予報によると日中の最高気温は「31度」くらいまで上がるようです。 夕方には雨が降り出す予報です。 授業風景です! 外国語(令和5年9月15日 6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 義務教育学校開校に向けて! 研究授業(令和5年9月14日 第二小学校編)PART10
令和5年9月14日(木)。
第四中学校では研究授業を3つ行いました。 3人の講師を紹介します。 第四中学校の校長室からオンラインで中継します。 第二小学校と第四中学校は遠距離ですが、オンラインでの交流は可能です。 義務教育学校開校に向けて! 研究授業(令和5年9月14日 第二小学校編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 義務教育学校開校に向けて! 研究授業(令和5年9月14日 第二小学校編)PART9
令和5年9月14日(木)。
講師の先生方を紹介します。 今回は研究授業を5つ行いました。 それぞれの授業に講師から講評指導をいただきます。 講師の皆様、ありがとうございます。 義務教育学校開校に向けて! 研究授業(令和5年9月14日 第二小学校編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 義務教育学校開校に向けて! 研究授業(令和5年9月14日 第二小学校編)PART8
令和5年9月14日(木)。
講師の東京大学大学院の教授の方です。 今年で4年目となります。 日本中の義務教育学校開校をサポートされた実績があります。 今回は第二小学校での研究授業を参観していただきました。 第四中学校の研究授業は、オンラインでその様子を参観します。 義務教育学校開校に向けて! 研究授業(令和5年9月14日 第二小学校編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 義務教育学校開校に向けて! 研究授業(令和5年9月14日 第二小学校編)PART7
令和5年9月14日(木)。
次は、動きながらボールを投げます。 相手が動く所にボールを投げ合います。 これは、かなり難しいです。コントロール、タイミング、予測…。 高度な運動です。 義務教育学校開校に向けて! 研究授業(令和5年9月14日 第二小学校編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 義務教育学校開校に向けて! 研究授業(令和5年9月14日 第二小学校編)PART6
令和5年9月14日(木)。
ボールを使った運動に変わりました。 二人一組で一つのボールを扱います。 投げる、受け取る。 相手が受け取りやすいように投げる。 片足を上げてボールを受け取る。これがなかなか難しいです。 義務教育学校開校に向けて! 研究授業(令和5年9月14日 第二小学校編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 義務教育学校開校に向けて! 研究授業(令和5年9月14日 第二小学校編)PART5
令和5年9月14日(木)。
子供たちは緊張した表情でした。 時間が経つにつれて、意欲が高まってきます。 ちょっと難しい課題が出てことで「よし!」という気持ちになります。 子供たちの興味関心が高まります。 中学校での学習を体験しているかと思うと、ちょっと優越感が…。 義務教育学校開校に向けて! 研究授業(令和5年9月14日 第二小学校編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 義務教育学校開校に向けて! 研究授業(令和5年9月14日 第二小学校編)PART4
令和5年9月14日(木)。
音楽に合わせてストレッチを行います。 スピードを変えたり、体を動かすか箇所を変えたります。 なかなか難しいです。子供たちは楽しそうに取り組みます。 水分補給、適切に休憩をとります。 義務教育学校開校に向けて! 研究授業(令和5年9月14日 第二小学校編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 義務教育学校開校に向けて! 研究授業(令和5年9月14日 第二小学校編)PART3
令和5年9月14日(木)。
体育館の様子です。4年2組が学習中です。 体育館は気温が上がりやすいです。 大型扇風機2台、気化熱冷風機2台を設置しました。気温も少し下がります。 指導するのは、第四中学校の体育科の先生です。 義務教育学校開校に向けて! 研究授業(令和5年9月14日 第二小学校編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 義務教育学校開校に向けて! 研究授業(令和5年9月14日 第二小学校編)PART2
令和5年9月14日(木)。
5年1組の様子です。 算数の学習中です。 指導するのは第四中学校の数学科の先生です。小学校の教員がサポートします。 今回は「多角形」について学習します。 義務教育学校開校に向けて! 研究授業(令和5年9月14日 第二小学校編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 義務教育学校開校に向けて! 研究授業(令和5年9月14日 第二小学校編)PART1
令和5年9月14日(木)。
9月11日・月曜日、午後1時30分です。 第二小学校に第四中学校の先生方が来られました。 第四中学校に第二小学校の先生方が到着しました。 小中合同研究による研究授業です。 義務教育学校開校に向けて! 研究授業(令和5年9月14日 第二小学校編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん ほきのごまがらめ かきたま汁 じゃこサラダ プルーン 牛乳 校長室会食です。 二小ストレッチ! 運動会(令和5年9月14日 児童集会編)PART5
令和5年9月14日(木)。
体を動かすと気持ちがいいです。 ストレッチをすると、さらに気持ちがいいです。 運動会まで残り1か月を切りました。各学年の練習も順調にすすんでいます。 さあ、みんな運動家に向けて頑張ろうね! 二小ストレッチ! 運動会(令和5年9月14日 児童集会編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二小ストレッチ! 運動会(令和5年9月14日 児童集会編)PART4
令和5年9月14日(木)。
音楽に合わせて準備運動をします。 体育委員が朝礼台の上でアナウンスをします。 二小ストレッチ! 運動会(令和5年9月14日 児童集会編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|