ゴースマイル!小宮小!

1月18日 4年生 社会「東京のお祭りを調べよう」

4年生は、東京都の伝統文化であるお祭りについて学習を進めています。
今日の1つのクラスでは、浅草の伝統的な踊りの動画を視聴した後で、三社祭の歴史について学習をしました。
疑問のスタートは、「どうしてお祭りを毎年行うのか?」です。確かに考えてみると、毎年毎年大変な思いをして実施しています。大変なだけならなくなっていくはずですが、続いているということは、そこにすてきな理由があるからですね。

それを見つけようというわけです。

そのために、歴史を学習することにしました。
子どもたちはタブレット端末を活用して、まず三社祭が始まったのはいつのことかを調べました。
すると628年、飛鳥時代から始まったことがわかりました。
そんなに前から続いていたんですね!!
その後も子どもたちは歴史について学んでいきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 5年生 算数「円と正多角形」

5年生の算数は、「円と多角形」です。この単元では、正五角形や正六角形を円を使って作図したり、それぞれの角の大きさを調べたりしました。
また円では円周と直径の関係を考え、円周率を求めてきました。

そして今日は、この「円と正多角形」の単元で学習することが終わったので、まとめの学習をしました。
教科書の「学びのまとめ」というページの問題を考えて、ノートにその式と答えを書いていきました。

一つ一つ、思い出しながら問題に取り組んでいきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 6年生 国語「卒業文集」

6年生の1つのクラスでは、卒業文集の制作に取り組んでいました^_^
1月も後半に入り、卒業が目の前に迫ってきましたね。
いよいよ卒業に向けてスパートです!
卒業文集は、ただの作文ではありません。
6年生の今の自分をとどめておくための作文です。
ですから、構成もよく考えて書く必要があります。
そこでこのクラスでは、オクリンクという端末のソフトをメモとして活用し、そこに作文の材料となるものを用意していました。そして、それをもとに文章を作っていきました。

どうせ書くのであれば、構成をよくよく考え、納得のいく作文を書きたいですね^_^
がんばってくださいね(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 予告なしの避難訓練(地震)

今日は、予告なしの避難訓練を行いました。大きな地震から火災が発生するという想定でした。
子どもたちは、いきなりの避難訓練にびっくりしていましたが落ち着いて避難することができました^_^

集まった子どもたちに、私の方から能登半島地震の時に、私自身がとった避難行動について話しました。
私はその時に実家にいて、緊急地震速報がなりました。私も含め家族みんなが、「あ、地震だ…。」とどのくらい揺れるのか見てしまいました。
かなり揺れましたが、収まってよかったと思いました。
しかし、本当に震源地に近いところでは、地震を見ていると、家屋の下敷きになってしまいます。
私はこのことから、緊急地震速報がなったり、少しでも揺れたりしたら、迷わず避難行動をとることが命を守ることになることを学びましたとお話しました。

子どもたちは静かに聞いてくれました。

大きな地震がある日突然に起きる。そんな時にどう行動するのか。難しいですが、そうしたことを想定して避難訓練を行なっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 6年生 書写「席書会」

6年生は今日、体育館で「席書会」を行いました。
毛筆の書き初めをする4学年の中で、最後を飾るのが6年生ということになりました。

6年生が、書き初めを書いている体育館に入りました。入った途端にとてもびっくりしました。
それはあまりにも静かだったからです^_^
本当に1人も声を出していません。
90人以上の人がいるのに、誰もいないかのごとく全く話し声が聞こえません。
ここまで徹底して集中力を高められる6年生!すばらしい!拍手です!

書いている文字は、なかなかの難敵「将来の夢」です。画数が多く、とめ、はね、はらいがすべて含まれています。
画数が多いと自然と文字が大きくなってしまいがちです。こうしたバランスを考えて、子どもたちは1画1画ゆっくりと書いていきました。
小学校生活最後の席書会。6年生は最後まで集中力を切らさないで、書き初めを書くことができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 1年生 しょしゃ「かきぞめ」

1年生の1つのクラスでは、書写で「書き初め」の本番を行いました。
1年生にとっては初めての書き初めです。
ひらがな漢字も、習いたてのホヤホヤです^_^
ですから、この書き初めの取組も時間をかけてていねいに進めてきました。
まずは2学期にとにかく書きました。そして、1回目の書き初めを見て、どこをどんなふうに書いたらよいかを考えて、再度書いていきました。
それをもとに、冬休みに練習をして3学期を迎えました。
そして今日が本番の日。
子どもたちは、まず慎重に名前を書きました。
そしてお手本を横に置き、いざ!


お手本と同じように書こうとして入るのですが、マスがずれてしまう子もいました。うまく書けなくて、元気を失いそうになっている子もいました。
1行書いたら、肩がこるのか、首をぐるりと回している子もいました。

それでも一人一人、最後まで書いていきました^_^
最後まで書き切ること。これができれば100点ですね!

1年生、がんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 2年生 算数「九九のきまり」

2年生の算数は、「九九のきまり」です。
この「九九のきまり」とは、九九の表から、かける数と積(答え)との関係を考えたり、かける数とかけられる数を交換しても答えは変わらないことや、簡単な2位数?1位数であれば、かけ算九九を使って答えを見つけることができることなどを学習します。

今日は、4?12を考える授業でした。
4?12は、かけ算九九にはありません。

そこで子どもたちは、なんとかしてかけ算九九を使って答えを見つけられないのかを考えました。

子どもたちはあきらめませんでした^_^
1人の子は、4?9はできるわけだから、その計算をして、残った4の3つ分を4?3で計算して、2つの答えを合わせればいいと考えました。

またもうひとりの子は、12は、6が2つ分だから、4?6の答えを2つ合わせればいいのではないかと発表しました。
すばらしいですね!
習っていないからできないのではなく、習ったことを組み合わせて答えを導くことは、社会で生きていく大きな力になります(^^)!
がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 3年生 理科「じしゃくのふしぎ」

3年生の理科は、「じしゃくのふしぎ」です。
今日は「きょくどうしを近づけるとどうなるか」というテーマで学習をしました。
授業では、それぞれの極を近づけるとどうなるかを実験してみました。

実験はまず予想しました。予想したら学習シートにその予想を書きました。
予想ができたら実験です。
子どもたちは一つ一つ確かめていきました。
最後に考察です。
4つの結果から言えることは何か…それを考えました^_^

子どもたちは体験的にわかっている子が多く、予想と結果はほぼ同じでしたね。

そして、子どもたちは実験の合間に、磁石遊びもしっかりしていました^_^
同じ極の磁石を近づけると、もう一方の磁石が逃げていくのが楽しくて、「ほら、オニごっこだよ!」とやっている子や下敷きを逆の極の磁石で挟んで、下の磁石を動かして、下敷きの上の磁石が勝手に動くようにして「魔法だよ^_^」と言っている子など、磁石の不思議を利用して楽しいことを見つけていました(笑)^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 4年生 理科「もののあたたまり方」

4年生の理科は、「もののあたたまり方」です。
「もののあたたまり方」の学習は、主に金属と水がどのように温まっていくのかを実験をしながら明らかにしていきます。
今日は、まずは金属のあたたまり方を実験で確かめました。
実験は、金属の棒を用意し、その端をコンロの火であたためます。
そうするとどんなふうに熱が伝わっていくのでしょう?
子どもたちは予想して、実験を始めました。
ただ、温まったかどうかの確認は、手で確認するわけにはいきません。
そこで今日使ったのが「サーモテープ」です。サーモテープは、熱を感知すると色が変わるテープのことです。
実験はサーモテープを巻いた金属の棒を温めました。
サーモテープはもともとは黄色なのですが、熱を帯びてくると赤くなってきます。実験の可視化です。

子どもたちは食い入るように鉄の棒を見つめていました^_^
熱の伝わり方を実際に見て、子どもたちの学びは深まりましたね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 5年生 家庭「ポケットをつけよう」

5年生の家庭科は、エプロン作りです。
2学期から続いている学習ですね。
クラスによって、多少進み具合が違いますが、今日のクラスでは、エプロンにポケットをつける学習をしていました。
ただ、ポケットは、どうしてもなければ困るわけではありませんので、発展的な学習になります。
子どもたちは、ポケットの柄を決め、裁断し、アイロンで形を確定して、ミシンでポケットを縫っていきました。

やはり一度エプロンを作っているだけあって、手際よく進めていました。
できない子へのフォローも自然とできていて感心です(^^)
ポケットが付けば、いろいろと便利ですからね!
完成が楽しみですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 大谷翔平選手、グローブをありがとうございましたm(_ _)m

大谷翔平選手が全国の小学校に寄贈してくださった野球グローブが昨日、小宮小学校に届きました\(^o^)/
そこで、今日の朝、放送で私の方から大谷翔平選手のメッセージを読み上げ、いただいたグローブを全クラスに回すことにしました。
グローブは1年生から6年生へと回っていきます。
まずは、1年生からです。1年生でも大谷翔平選手のことはよく知っていて、嬉しそうにグローブをはめたり、さわったりしていました^_^
2年生では、タブレットでグローブの写真を撮る子が多く、「10枚も撮っちゃった!」という子もいました^_^

グローブの回覧の進み具合を見ていると、今日は1年生から3年生まで回りました。明日は4年生から6年生です。高学年のみなさん、待ち遠しいでしょうが、グローブは必ずやってきます!
もうしばらく待っていてくださいね!

子どもたちの様子を見ていて感じたことは、この大谷翔平選手の独創的な取組は、想像以上に子どもたちに笑顔をもたらしました。
そして、子どもたちの大谷翔平選手へのあこがれの気持ちを更に広げました。
大谷翔平選手のあこがれは、自分の将来へのあこがれとつながっているように思いました。
大谷翔平選手にあこがれを持てば持つほど、自分も何かできそうな気がする!自分は大きくなったらどんなことをしようかなと自分の将来に対する夢を広げていきます。

大谷翔平選手、子どもたちに夢をプレゼントしてくださり、ありがとうございます!

大谷翔平選手のグローブは、小宮小改善会議で使い方を検討して、決まり次第、実際に使っていきたいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 1年生 こくご「みぶりでつたえる」

1年生の1つのクラスでは、国語で「みぶりでつたえる」という説明文の学習をしていました。
説明文は、ある対象になるものを著者が説明した文章のことです。
1年生でもそうした文章にふれて学習をしています。
この3学期に学習する「みぶりでつたえる」は、これまでの「はたらくじどうしゃ」や「シロクマの親子」のお話と比べて少しむずかしいです。
それは、対象となっているものが、子どもたちの関心の中にないものだからです。
ふだんから、人の身振りに関心をもっている1年生は聞いたことがありませんね(笑)

そうしたところが難しいのですが、子どもたちは、それでも一生懸命に先生と一緒に本文を読み、学習シートに大事な言葉を見つけて書いていきました^_^

1年生、本当によくがんばっていました!

みぶりがどうして大事なのか、わかりましたね!
1年生のみなさん、それをお家の人に伝えてみるといいですよ^_^
伝えると忘れないようになるからです(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 2年生 体育「なわとびあそび」

2年生の1つのクラスでは、体育で「なわとびあそび」をしていました。

このクラスでは、なわとびカードを使って、一人一人自分がやってみたいことに挑戦していました^_^

ただ日が当たっているとはいえ、気温が低いので、
「先生‥寒いよ…。」
と言って、すぐに体が動かなかった子もいました^_^
それでも、何人かのお友達と向き合いながら、練習をする中で
「あ、こうすると跳べるよ!」
「すごーい!いいね!」
というすてきな声かけが自然に出ていました。
みんなで伸びることができるのが学校のいいところ。2年生もお互いの優しい声かけで、なわとびが少しずつできるようになってきています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 3年生 算数「三角形」

3年生の算数は「三角形」です。3年生の三角形の学習は、「正三角形」と「二等辺三角形」を中心に学習します。

今日の授業では、二等辺三角形と正三角形の角の大きさについて学習をしました。

まず折り紙で作った自作の二等辺三角形を用意します。
そして、3つの角に名前をつけます。
名前がついたら、角の大きさを比べます。

さて、どうやって比べたらいいのでしょう??

そうですね。重ねてみればいいんですね。 ピッタリ重なったら同じ。ずれていたら、飛び出している方が大きいというわけです。

子どもたちは、折りたたんで重なったので、同じ大きさの角があることがわかりました^_^

ただ、先生に同じなんだよと言われて、そっかぁと思う子もいましたので、これから学習しながら、理解を深めてもらいたいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 5年生 国語「雪渡り」

5年生の1つのクラスでは、国語で「雪渡り」という宮沢賢治の作品を読んでいました。
この「雪渡り」は、宮沢賢治が25歳の時に作品を初めて出版したデビュー作として有名です。

内容は、雪の世界を舞台に、四郎とかん子という兄妹が紺三郎というきつねと出会います。
人間と他の生き物とのつながりや関係性を鋭く表現しているこの作品は、とても考えさせられます。

授業では、この3人の登場人物像を読むため、教科書本文の中で3人それぞれの性格や様子などがわかるところを見つけて線を引いていきました。

子どもたちは、静かに集中して、教科書に向き合っていました^_^

今の季節にピッタリな作品「雪渡り」。この「雪渡り」の学習を通して、他の生き物の立場で人とのつながりを考えていってほしいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 6年生 体育「マット運動」

6年生の1つのクラスでは、体育で「マット運動」に取り組んでいました^_^

さすが6年生ですね。
マット運動の技が高度です。
体育館のあちこちにマットが置かれ、そこに子どもたちが集まっています。
見ていると、技ごとに分かれているようです。
開脚前転のコーナー、後転のコーナー、飛び込み前転のコーナー、倒立のコーナーそして側転とロンダードのコーナー。
子どもたちは、同じ技に挑戦する子同士で、教え合ったり、上手にできたら拍手してあげたりととても良い関わりができていました^_^

6年生は小宮小の代表です。
代表がこのような良い関わりができることは、イコール小宮小学校の素晴らしさと言うことができます。

6年生、がんばってくれてありがとう!
みんなが6年生を見ていますよ^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 「たてわりエサやり体験」

生き物委員会が、とてもすてきなイベントを企画してくれました\(^o^)/
「チョコのエサやり体験」です。
チョコは皆さんご存知のように、小宮小学校のアイドルのモルモットです^_^

以前は、うさぎの「シロ」とモルモットの「バニラ」と3人ぐらしでしたが、今では「チョコ」の一人暮らし。とてもさみしくなってしまいました。

そんなこともあり、チョコにふれる機会を増やそうと、生き物委員会が立ち上がってくれました!
エサやり体験。すてきな計画です!
そして、単にエサをあげるのではなく、今年の改善会議で決まったテーマである「たてわり」を取り入れたエサやりを考えてくれました。
たてわりは、異学年交流のことです。
ですから異学年の人と一緒にエサをあげようというわけです。

今日は、6年生と1年生の組合せでエサをあげました。
1年生は休み時間になったらたくさんやってきて、すごい行列ができました(*^^*)
そして、どんどんとエサをあげていきました。
エサはうすく切ったにんじんです。

そんなにチョコは食べても大丈夫なのかなと思いましたが、担当の先生が
「まだまだいくらでも食べられますよ^_^!」と説明してくださいました。

チョコの食欲は、「ハンパない!」ですね!

たてわりエサやり体験はまだまだ続きます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 あいさつ運動と氷で遊ぶ子どもたち

1月15日。1月折り返しの週の朝です。
今日も寒い朝を迎えました。

しかし寒いですが、今日は、心の中を熱く燃やして学校に来てくださった方々がおられました。
青少対石川地区の皆さんです。
青少対石川地区の活動として、学期に1回ずつ3つの学校であいさつ運動をしておられます。
今日は、今年度3回目のあいさつ運動でした。
青少対の皆さんは、寒くても登校する子どもたち一人一人に笑顔であいさつをしてくださっていました^_^
ありがとうございましたm(_ _)m


そして同時に代表委員会の子どもたちも今日はあいさつ運動を行いました^_^
代表委員会の子どもたちも、青少対の方々と一緒に元気なあいさつができました^_^

というわけで、今日は豪華な朝のあいさつ運動となりました。
あいさつってやっぱりいいものですね。
寒くてもがんばろうって思わせてくれますから^_^


それから追伸ですが、3年生と6年生の昇降口の前の階段のうちの1段が凍っていました。
その1段に3年生の子たちが集まって、すべって遊んでいました(笑)
子どもたちって楽しいところを見つける天才ですね^_^(1番下の写真です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 1年生 せいかつ「むかしのあそびをしてみよう」

1年生の1つのクラスでは、生活で「むかしのあそび」を学習しました^_^

まずは、カルタです^_^
カルタは「犬棒カルタ」ということわざなどが描かれているカルタです。

子どもたちは手を頭の上に置いて準備をして、先生の読み札を聞きながら、なんとかカルタを取ろうと必死でした(笑)!

次に「お手玉」に挑戦しました。
子どもたちはまずはお手玉1つから挑戦です。しかしなぜかお手玉をものすごく高くあげて、走ってキャッチする子がいて(笑)、なかなか激しい戦いでした^^;

そして、先生がとっても上手で、3つのお手玉を上手に回しているのを見て、「すごーい!」と尊敬のまなざし(^o^)

昔遊びは、他にもたくさんあります。
昔だけど、今でも楽しさは同じですね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 2年生 「歩行者シュミレーター」

今日、2年生は「歩行者シュミレーター」を使って、交通安全の学習をしました。
交通安全の歩行者の学習は、1年生の時に実際の横断歩道を使って学習しています。
その時は、たくさんの大人の人が見守っている中で横断歩道を渡るので、危険はありません。
しかし、実際子どもたちは、大人のいないところで、いろいろな状況に気を付けて歩いています。
このように大人のいないところで、命を守ることができるようにならないといけません。

そこで「歩行者シュミレーター」の出番です。シュミレーターは、時刻や場所など様々想定を変えて、実際の道路の状況を作り出して、練習することができます。
子どもたちは、4、5人のグループになって、横断歩道や道路を安全に歩く練習をしました^_^
シュミレーターの練習が終わって自分の席に戻ってきた時に、
「あー面白かったぁ!」
「ドキドキしてこわかった…。」
などなど様々な感想が出されました。
いい体験ができましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会