2月8日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚2/8のこんだて🍚

・ごはん
・もやしと豚肉のキムチ炒め
・ツナときゅうりのポテトサラダ
・だいこんのみそ汁

今日の給食は中学生の考えたバランス献立です!
長房中学校の生徒さんが考えてくれました。

中学生のみなさんが、家庭科の授業で勉強したことを活かして
健康を考えた献立を立ててくれました。


考えてくれた生徒さんからのメッセージ↓
成長期の今はたくさん運動する時期なので
「運動に必要なエネルギー」と「運動後に必要なエネルギー」の
二つが大切です。
そのため身体でエネルギーがしっかりつくれる献立を考えました。
主菜にはお肉を入れ、みんなが好きな味付けにしました。そして、
汁物には食べ物の消化を助ける働きがある大根を入れ、
食べたお肉がしっかり消化されるよう組み合わせました。
ぜひ、残さず食べてください。


2月7日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚2/7のこんだて🍚

・にんじんごはん
・赤魚の香味焼き
・五目煮豆
・のっぺい汁

〇にんじんのおはなし
にんじんは一年中食べられる野菜ですが、
もともとは秋から冬にかけて旬を迎える野菜です。

にんじんのきれいなオレンジ色はカロテンの色です。
このカロテンは、からだにいい働きをしてくれます!
・免疫力を高めて、風邪や病気になりにくくする
・皮膚や粘膜を強くする

今日の給食には、にんじんごはんをいただきます。

休み時間に雪遊びを楽しみました

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日から降った雪で、校庭一面、きれいに雪が積もりました。
休み時間になると、子供たちは歓声を上げて雪遊びを楽しみました。
走り回ったり、雪だるまを作ったり、雪玉を投げたりして思い思いに過ごしました。

2月6日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚2/6のこんだて🍚

・パン
・ゆぎチキ
・青のりポテト
・ABCスープ

今日の給食は「八王子こども屋台選手権」で優勝した
「ゆぎチキ」をいただきます。

こども屋台選手権とは、
こどもたちがオリジナルのメニューを考え、
調理・販売するイベントです。
・参加者は4〜6年生
・八王子産の食材を1つ使う
・屋台で調理し、販売する

今年は28チームが参加しました。

「ゆぎチキ」は八王子産のしょうがを下味に使い、
衣には玄米フレークを使いました。
外はカリっと、中はジューシーな食感が特徴です。

今日の写真📷
1枚目:給食
2枚目:玄米フレーク
3枚目:ゆぎチキを揚げている様子

2月2日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚2/2のこんだて🍚

・セルフ恵方巻き
・大豆のピリ辛炒め
・つみれ汁

〇節分のおはなし
冬から春への季節の変わり目である「節分」に、
豆をまいて悪い物を追い払い、福をよびこむ風習です。

「豆」
豆や米には「悪い物を追い払う力」があるとされているため、
鬼がやってくる節分に豆をまきます。
数え年分(年齢+1)を食べるのは、来年も健康で
幸せに過ごせますようにとの意味があります。

「鰯」
鬼は、いわしの生臭い匂いと柊のとげが苦手です。
鰯の頭を柊の枝にさして玄関に飾り、鬼を追い払います。


「恵方巻き」
その年の縁起のいい方角である「恵方」をむいて、
「福を巻き込む」太巻きを無言で丸かじりして
健康を願う地域もあります。

今日の写真📷
1枚目:給食
2枚目:鬼のかまぼこ
3枚目:恵方巻きのごはん


2月1日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

🍚2/1のこんだて🍚

・ごはん
・マーボー豆腐
・中華スープ
・ごまめナッツ

今日の写真📷
1枚目:給食
2枚目:ごまめナッツ
3見目:マーボー豆腐

マラソン月間が始まります

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月は全校でマラソンに取り組みます。
火曜日の中休みには2・4・6年生、木曜日の中休みには1・3・5年生が走ります。
体育委員の児童がお手本となっての準備体操の後、5分間走りました。まずは同じペースで走り続けることを目指します。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

給食献立表

生活指導

食育だより

出席停止報告書

いじめ防止

東京都教育委員会より