2月8日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ビビンバ
ピリカラ大根
わかめとえのきのスープ
牛乳


 給食の汁物のだしは、化学調味料を使わずに、天然の素材を煮出してとっています。給食では、主に2種類のだしを使っていて、みそ汁の時は煮干しだし、それ以外の汁物の時は削り節のだしを使うことが多いです。削り節は、かつおやさばやいわしの身を干して、薄く削ったものです。これを煮出したものが削り節のだしになります。煮干しだしは、小さなサイズのいわし煮干しを丸ごと煮出したものです。給食では、料理によってこの2種類のだしを使い分けています。今日は、削り節です。汁ものを飲むときは何のだしを使っているのかな?と味わってみると、食べる楽しみが増しますね。


4年生 点(、)を打つところ

 4年生が国語で「点(、)を打つところ」の学習をしてます。例文を読み、読点のはたらきや読点の必要性について理解してました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ひみつを調べて発表しよう

 5年生が国語で「ひみつを調べて発表しよう」の学習をしています。クロムブックを活用して調べ学習を進めていました。もう少しで発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 まどから こんにちは

 2年生が図画工作で「まどから こんにちは」に取り組んでいます。牛乳パックにカッターナイフで窓の形を切ります。カッターナイフを使うときの注意点も学習していました。

・刃の先に手を置かない。
・切るときは上から下へ。
・人にむけない。
・使わないときは刃をしまう。

 いろいろな形の窓から、何がのぞくのか想像しながら作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しばらく校庭は

 昨日は、雪遊びができて子どもたちは大喜びでしたが、今日は、遊べません。

 朝は凍っていますが、だんだんとけてきてぐちゃぐちゃの状況です。写真は11時頃の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 こま名人から教わる

 1年生がこま名人から、こまの回し方を教わりました。まずは、教室で「お天気ジャンケン」で準備運動をしました。その後、校庭が使えないため、集まれ広場でこまを回しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間には3年生以上も

 3年生以上も雪遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
焼き鳥丼
牛乳
野菜の彩り和え
じゃがいものみそ汁


 今月、給食で使用する八王子産の野菜は、大根、キャベツ、かぼちゃ、小松菜、人参、白菜、長ねぎです。長ねぎは、今が旬です。長ねぎの辛み成分「硫化アリル」は、ビタミンB₁の吸収を助け、血行促進、肩こりや疲労回復などに効果が期待できます。今日は、焼き鳥丼に、長ねぎをたっぷり入れました。じっくり焼いたので、甘みが引き出されています。味わってみてください。





1・2年生 雪遊び その2

 かわいい雪だるまができました。1・2年生は、雪遊びができて満足したことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 雪遊び その1

 1時間目、1・2年生が生活科で「雪遊び」をしました。久しぶりの大雪です。今日は、これがしたかったにちがいありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日通常通りスタート

 校庭が真っ白になっていました。朝早く到着した職員が校門周辺の歩道、校門から昇降口までの間を通りやすくするため、雪かきをしました。子どもたちは、いつも通り元気に登校を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
豆腐ハンバーグ
みそ汁
れんこんとひじきの炒め煮
牛乳


 みそは、大豆に塩、麹をまぜ、発酵させて作ります。麹は、米、麦、大豆を熟成・発酵させたものがあり、それぞれ米みそ、麦みそ、豆みそになります。みその多くは米みそで、給食で使っているみそも米みそです。皆さんの家庭で食べているみそは何みそでしょうか。
 私たちの免疫細胞の約70%は小腸や大腸などの腸内に存在しています。そのため、腸内環境を整えることが免疫力アップにつながります。みそには麹菌、酵母菌、乳酸菌が含まれていて、腸内環境をよくしてくれます。体温が上がると免疫力も上がるので、体の温まる味噌汁が、おすすめです。日本人の健康を支える和食には、みそ汁は欠かせない存在ですね。


校庭が白くなり始めました

 写真は、12時50分頃の校庭の様子です。白くなり始めました。今日の学校の廊下は特に寒いです。冷え込んでいます。
画像1 画像1

低学年もキャッチボール

 中休みに低学年の児童が、大谷選手寄贈のグローブを使ってキャッチボールをしました。雪が降る前でしたので、校庭を使うことができました。
画像1 画像1

3年生 色紙を使って正三角形をつくる

 3年生が算数で三角形の学習をしています。今日は、色紙を使って二等辺三角形や正三角形を作るにはどのようにしたらよいかを考えました。試行錯誤しながら、性質を学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 読み語り

 1年生が図書の時間に「オオイシさん」の読み語りを楽しみました。絵本に集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
いわしの甘辛揚げ
ピリカラ白菜
みそけんちん汁
牛乳


 明日、2月3日は節分です。「節分」は、春が始まる日の前日、立春の前の日のことです。まだまだ寒いですが、これから、季節は春になっていきます。 節分の行事の豆まきは、豆をまいて悪いことを追い払い、福を呼び込む風習です。豆には魔を滅するという意味があり、健康に過ごせるようにとの願いが込められています。 豆まきの他に、柊鰯といって、鰯の頭に柊の枝をさして玄関に飾り、邪気を払う風習もあります。関西地方の風習だった恵方巻きは、最近では関東にも広まってきています。節分は、食事や食べ物と結びつきの深い行事です。
 今日は、鰯の甘辛揚げです。


2月1日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
家常豆腐(ジャージャンどうふ)
3色ナムル
チンゲンサイと卵のスープ
牛乳


 「野菜を1日350グラム摂りましょう」というのは、日本の健康づくり運動『健康日本21』で目標としている野菜摂取量です。 これをうけて、八王子市でも「しっかり食べよう!野菜350」の取り組みを行っています。
 野菜には、カリウムが多くふくまれます。カリウムには、余分な塩分を体の外に出してくれるという、嬉しい働きがあります。塩分のとりすぎは、日本人の健康を害している大きな課題です。世界の人が目標としているWHOの一日の塩分摂取量は、5グラム未満です。この目標は、塩分を控えることが苦手な日本人にはなかなか達成できないので、日本人の一日の塩分摂取量の目標は、男性が7.5グラム未満、女性が6.5グラム未満と、WHOの目標よりもゆるいものになっています。それでも、達成するのは難しいのです。普段から野菜をたっぷり食べて、体の中から塩分を排出しやすくしましょう。
 今日の給食の野菜量は、175グラムです。1食分としては十分な野菜量ですが、1日に野菜を350g食べるためには、積極的に食べようという意識がないとなかなかできないことです。夕食でも野菜をたくさん食べましょう。


4年生 三社祭のキャッチコピー

 4年生が社会科で「人々はどのような思い出三社祭を今に受け継いでいるのだろう」を学習のめあてとし、学習しています。写真は、三社祭のキャッチコピーを考えているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 音楽のように見えますが

 写真だけ見ると、3年生が楽器の練習をしているようにも見えますが、そうではありません。理科で音の性質について学習しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

予定表

なないろ

トップページ指定