組み体操の練習、本格的にスタート!集中して取り組む6年生、 子どもたちの良さを最大限引き出す先生方の指導、 (この日はICTを上手に活用していました。) 他の学年の空き時間の先生方も含め多くの先生方がフォローして取り組んでいる様子、 等を見て、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。 写真:一人技?! 組み体操が始まったら、池の「カメにい」まで組み体操をやっているっぽく見えてきました。(10月6日10:33撮影) 組み体操について 長くなったので折りたたみます。 ☆ 追記 ☆ をクリック! ハチの巣を作らせない!これは、死角をなくしハチにハチの巣を作らせないためでもあります。 ちょっとだけ特殊な道具を使って、高いところの枝打ちをし、死角をなくすことでハチがハチの巣を設営するのを防いでいます。 卒業アルバム配布結団式3たった一回の練習で立派にこなす船田小の高学年の子どもたち。 選ばれてこの役になっているとは言えさすがです。 300人以上の全校児童の前で、堂々と自己紹介や決意を述べることができました。 午前中のみ開催の運動会で、恒例のお昼休み明けの応援合戦は今年もありませんが、強い気持ちをもって先頭に立ち、全校を引っ張って行ってくれることでしょう。 がんばれ 応援団! がんばれ 船田小! 結団式2いつもと違う趣向を凝らした運動会となります。 まずはプログラムの変更。 そして、体育着は50周年記念のお揃いのTシャツです。 結団式各学年が紅白に分かれて体育館に勢揃い。 自然に運動会に向けての気持ちが高まります。 1年生は初めての運動会ですが、応援団の格好良いお兄さんお姉さんの姿に、ポカンと見つめ、何が起こるのだろうといった感じでした。(写真上) 後列、4・5・6年生は改めて「がんばるぞ!」と気合いが入った表情でした。(写真中) 応援団の面々も気合い十分。(写真下) 今年も熱い戦いが始まりました! 10月6日の給食・ごはん ・魚のみそマヨネーズ焼き ・大豆の磯煮 ・けんちん汁 ・牛乳 もったいない大作戦は本日で最終日になります。子どもが苦手な和食の献立を多くとりいれています。 中郷児童館朝フネダー(体育館)2外で見ていた人が遊びたくなって登録しました。 翌日朝(5日)から早速遊んでいました。 船田小全員の人がフネダーランドに登録していると、「遊びたいな!」と思ったとき遊べます。 サッカー教室(FCNossA(エフ・シー・ノッサ)八王子)やバスケットボール教室(八王子ビートレインズ)も行っています。 ゴム鉄砲を作って遊ぼうや、長なわ跳び大会もありました。 登録は無料です。 是非全員登録を。 お問い合わせは学童さん(663-6829)(学童のある日の 10:30-18:30)まで。 朝フネダー(体育館)1早く来た6年生がモップをかけてくれました。(写真上) 雨の朝と言うこともありこの日は23人の参加でした。 10月5日の給食・麦ごはん ・あじの香り焼き ・じゃがいものきんぴら ・呉汁 ・牛乳 もったいない大作戦の3日目になります。呉汁には、大豆・とりにく・にんじん・じゃがいも・だいこん・ながねぎ・こんにゃく・豆腐・こまつなが入っています。大豆は、ミキサーにかけてすりつぶしてあります。 小中一貫教育の日(長房中学校参観)授業参観、分科会事の話し合い、全体会の3部構成でした。 写真:応接室での管理職による情報交換と、オンラインで行われた全体会の様子。 10月4日の給食・ごはん ・八宝菜 ・わかめスープ ・果物 ・牛乳 もったいない大作戦ウィークの2日目になります。野菜をたっぷり使かった八宝菜を食べましょう。 園芸ボランティアさんの活動園芸ボランティアさんが10月28日(土)の運動会に向けて活動してくださっています。 花壇に何を作ろうとしているのか分かりますか? 朝の「フネダーランド」スタート2一日目はあまり人が集まらないかと思いましたが、59人が利用しました。 8時のチャイムが鳴るとみんな教室に戻っていき、大人気のブランコも誰もいませんでした。 明日は、雨予報です。 雨の場合は、体育館を開放します。 朝の「フネダーランド」スタートその日に合わせたかのように、朝の「フネダーランド」もスタートしました。 7:20に歩道橋の門と正門とを開門し、受付ができた子から活動を始めました。 毎朝4人の方が子どもたちのことを見守ってくださいます。 写真上・中:朝7時過ぎに集まって打ち合わせが始まりました。 下:書類の準備等を担当の鶴井さんからレクチャーを受けました。 10月3日の給食・ごはん ・鯖のカレー揚げ ・茎わかめと油揚げの炒め物 ・もやしスープ ・牛乳 9月30日の給食・ハヤシライス ・じゃこサラダ ・野菜スープ ・牛乳 9月29日の給食・こぎつねごはん ・芋の子汁 ・お月見団子の黒蜜がけ ・牛乳 やまほうしでの学習週に2時間程度、所属する教室を離れ、やまほうしで「個別」と「小集団」で学びます。 下記の3日間、援助要請の仕方を練習する学習が、やまほうしの教室を出て職員室で行われました。 援助要請とは、困ったときに「困った」と言えることで、コミュニケーション能力が発達途中の子どもたちにはとても大切な学習です。 困ってしまって、そのまま黙ってしまったり、泣き出してしまったり、怒ってしまったり・・・。 そんなやりとりしかできなくて、友だちと上手くいかなくなってしまうことがあるからです。 実際に取り組んでみて、上手くいって自信を付けたり、上手くいかなくて改めて課題を認識できたりと様々でしたが、勇気をもって取り組んだ全てが子どもたちの力になっていくんだなあと確信して、この学習を見ていました。 特別支援教室やまほうしでは、その子の今の課題に合った課題を取り上げ、安全な場所で練習し、自信を付けさせる。そんな取り組みを日々行っています。 9月16日撮影 実施は9月16日(土)20日(水)21日(木) |