先生たちの心肺蘇生講習練習用AEDとダミー人形は消防署からお借りしました。 山里にある恩二小は、市街地の学校より救急車到着に時間がかかります。 いざという時に、あわてず落ち着いて対応できるよう役割を交代しながら進めました。 ハンカチいっぱいの苺この白い部分は花びらに見えますが、葉が変化した苞葉(ほうよう)と言うそうです。 【写真上】ある子が休み時間にヘビイチゴを集めて、そのハンカチに載せて見せてくれました。無毒だそうですが、学校では食べないでくださいね。 雨の日の昼休み
雨の日の昼休みの様子です。
昼休みだー!わーい!とにこにこ笑顔で外に遊びに行ったと思ったら、すぐにしょんぼりしながら教室に帰ってきました。タイミング悪く、パラパラと雨が降ってきてしまったため外遊びは中止になりました。 教室ではお絵描きや読書をしたり、中休みに校庭で見つけたトカゲと遊んだりして過ごしました。 5月11日 委員会紹介集会
各委員会の委員長が、委員会の仕事内容や今年度のめあてを発表する委員会紹介集会がありました。恩方第二小学校をより良い学校にするために委員会活動に取り組みましょう。
その後、本部委員会の児童が運動会のスローガンを発表しました。 5月保健教育・朝会
立夏も過ぎ、ゴールデンウイーク中は、気温が30度を超える日もありました。
校長先生から暑さに慣れていないこの時期は熱中症に注意が必要との話がありました。 また、養護教諭と保健・運動委員が、熱中症になぜなるのか、熱中症の予防方法についてお話をしました。 運動会で汗をかく機会も増えるので、今月の保健ミッションは熱中症を予防し汗に対処するため、「タオルやハンカチをもってくる」です。 5月1日 全校朝会
今朝の全校朝会は離任式を行い、代表児童が手紙を読み上げました。その後、校長先生から憲法記念日、みどりの日、こどもの日についてお話がありました。
令和5年度・4月の保健教育
あっという間に4月が終わります。
今年度も、今もこれからも元気に過ごしていくために、保健ミッションに取り組んでいきます。今年度は、恩方第二小は150周年!ということで、恩二小の精が動画に出てきました。(上写真) 4月から健康診断が始まります。まずは、自分のからだの様子を知り、生活を見直し、元気にすごす基盤を作ります。そこで、4月の保健ミッションは「健康診断ガイドブックを読む」でした。多くの児童がしっかり読んで、健康診断に取り組んでいます。 今年も生まれました!金魚の赤ちゃん高学年理科の授業で、解剖顕微鏡を用いて観察しました。すばしっこさに驚いたり、おなかのふくらみに気付いたり、毎年育てているヤマメの稚魚や教科書に出てくるメダカと比較したり、小さな小さな命から学びました。 【写真上】児童のスケッチの例です(部分) 【写真下】解剖顕微鏡+デジタルカメラで。頭から生えているように見えるのは糸くずです。 4月24日 クラブ活動
今年度第1回のクラブ活動がありました。6年生が中心になり、各クラブが活動内容の説明を行いました。
4月24日 全校朝会
今週の朝会では校長先生からGWの祝日に関するお話がありました。その後、生活指導の先生からバスの乗り方、休み時間の過ごし方などについてお話がありました。
4月20日 縦割り班顔合わせ
今年度初めての縦割り班顔合わせがありました。今日は班長・副班長を決めて、1年間の活動の計画を立てました。
4月17日 1年生を迎える会
1年生を迎える会がありました。
本部委員会の児童が司会を務めました。1年生は自分の名前と好きな食べ物を大きな声で発表することができました。その後、本部委員会の児童が考えた恩二小についてのクイズに全校児童で答えました。これからの学校生活が楽しみになる会でした。 4月11日 避難訓練
今年度初めての避難訓練がありました。1年生は初めての避難訓練でした。避難時の約束「お・か・し・も」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)を確認しました。
4.6 始業式・入学式新しく来られた先生の着任式に続き、始業式を行いました。校長先生から『あいさつ』『仲良く』『元気に外遊び』をキーワードに、新年度を始めましょうというお話がありました。【写真中】ドキドキの担任発表に続いて、児童代表の言葉では新6年生が一人ひとり新たな決意を述べました。 入学式も全校参加です。各学年が歓迎の言葉を、ちょっぴり先輩になった新2年生が鍵盤ハーモニカの演奏をプレゼントしました。【写真下】6名の元気な1年生を迎え、令和5年度は42名でスタートします! 4月10日 全校朝会
新年度初めての全校朝会がありました。校長先生からは挨拶についてお話がありました。
新年度のスタート アレルギー対応研修教職員は会議や準備に余念がありません。 今日の午後一番は、命にかかわる大事なアレルギー対応研修を行いました。シミュレーション形式で、それぞれ児童役、AEDを運ぶ係、保護者に連絡する対応係、救急隊員に説明する記録係などになりました。より良い方法を反省会で検討しました。 |