今日のできごと

体育集会

体育集会で、3分間の持久走を行いました。

12月8日まで、体力向上月間となり、中休みに校庭で持久走を行います。
寒くなると、外で体を動かす機会が減ります。体力を向上し、風邪などに負けない体つくりをします。

画像1 画像1
画像2 画像2

イングリッシュ・キャラバン 5年生2

「ストローは何本必要ですか?」「ケチャップかマスタードはいりますか?」等、追加の質問もあります。
お店を何回も周り、27〜30個もの商品を買った人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イングリッシュ・キャラバン 5年生

5年生も、「英語で食べたいものを注文してみよう!」の活動です。みんな楽しく活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イングリッシュ・キャラバン 1年1組

昼休みに教室で「外国の絵本に親しもう!」の活動をしました。
「ハローかな?グッドアフタヌーンもあるよ」と、ネイティブの方が来るのを楽しみにしていました。

絵本の内容は、危ない自転車の乗り方をする男の子と、それを心配して見ているお母さんの話。次がどうなるのかワクワクしながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

イングリッシュ・キャラバン 6年2組2

6年生は、つい先日、外国語の授業で学習したフレーズだったようですが、「I’d like〜.」「How much is it?」が使える子と、指を指すだけの無言の子がいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

イングリッシュ・キャラバン 6年2組1

6年生は「英語で食べたいものを注文してみよう!」の活動です。

発音がきれいだと褒められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

イングリッシュ・キャラバン 6年1組2

4つの店を回り、たくさんの買い物をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

イングリッシュ・キャラバン 6年1組1

体育館で「英語で食べたいものを注文してみよう!」の活動を行いました。

一つ注文する子もいれば、全種類注文して「お店の人」とじゃんけんする子もいました。
さすが6年生はコミュニケーションが取れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年11月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月は、地産地消月間です。


24日のこんだては、

・ごはん
・いわしのさつま揚げ
・青菜と豆腐のすまし汁
・かぶのおかか風味
・くだもの(みかん1/2)
・牛乳

です。


今日、11月24日は「和食の日」です。日本人によって発見されたうま味成分の「グルタミン酸」は、昆布に多く含まれています。今日の「青菜と豆腐のすまし汁」には、昆布と削り節の合わせだしを使っています。おいしい「うま味」を味わってください!

イングリッシュ・キャラバン 2年生

2年生は教室で「外国の絵本に親しもう!」です。

「英語が全然わからない」という子もいれば、「意味は全部わかった!」という子もいました。
先生たちのジェスチャーに大笑いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

イングリッシュ・キャラバン 4年生2

商品の支払いは、今どきの「Pay」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

イングリッシュ・キャラバン 4年生1

東京都の「外国語に触れる機会の創出」事業として、ネイティブ人材と一緒に英語によるコミュニケーションを行います。

4年生は体育館で「英語で食べたいものを注文してみよう!」という活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

イングリッシュ・キャラバン 3年1組

東京都の「外国語に触れる機会の創出」事業として、ネイティブ人材と一緒に英語によるコミュニケーションを行います。

3年生は体育館で「外国の絵本に親しもう!」という活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年11月22日の給食

画像1 画像1
22日のこんだては、

・八王子産の白いごはん
・赤魚のごまだれかけ
・小松菜のじゃこ炒め
・はっちくんのみそ汁
・牛乳

です。


今日は「八王子産の白いごはんを食べる日」です。八王子市内の「保育園」、「幼稚園」、「都立学校」、「小学校」、「中学校」、「義務教育学校」で一斉に「八王子産米」を食べます。地元の食材を地元で美味しく食べれる。これもSDGsですね。


3年1組 理科「光のせいしつ」

鏡を使ってはね返した太陽光には、どんな性質があるのか、グループごとに実験を行っています。鏡が1枚の時の温度と、3枚合わせたときの温度は同じになるのか、それとも違うのか…?
3枚の光を一か所に集めるのは、なかなか大変です。鏡を固定して光が動かないようにする工夫をしているグループもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年11月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
21日のこんだては、

・セサミトースト
・ポークビーンズ
・コールスロー
・牛乳

です。


今日は、地域の畑で育ったキャベツを「コールスロー」に入れました。朝、収穫した「新鮮、朝採りキャベツ」です。コールスローのキャベツ全てを柏木小産で賄うことはできませんでしたが、地域の畑の恵みに感謝しておいしくいただきましょう!

あすなろ保育園 サトイモ掘り

保幼小連携の一環として、あすなろ保育園の園児が「柏木小地域のはたけ」にサトイモ掘りに来ました。
今年の夏は酷暑で朝夕の水やりだけでは足りず、葉もどんどん枯れてしまい、生育状況はよくありませんでした。掘ってみるとサトイモは小さかったものの、まずまずの収穫でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会 保護者鑑賞日5

6年生の発表です。
清水入緑地里山プロジェクトの方が、昨日、今日と鑑賞に来てくださいました。子供たちが考えたことが、実現していくとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 保護者鑑賞日4

4年生の発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 保護者鑑賞日3

5年生、漁師さんの説明と、2年生の発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/6 委員会
大型絵本読み聞かせ
2/7 おはコミ
6年放課後補習教室
2/9 漢字検定
KMT週間終
2/11 建国記念の日
2/12 振替休業日

予定表

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

教育課程

保健だより

学校経営計画

いじめにおける基本的な考え方

登校許可連絡カード

体罰防止に向けた取り組み

教育委員会より

スクールカウンセラーだより

学校経営報告

学校運営・外部評価