頑張れ! 養成塾生(令和6年1月24日 授業編)PART4
令和6年1月24日(水)。
担任の先生は年間、約1000時間の授業を行います。 毎時間、新しいねらい設定し教材研究を行います。子供たちが「分かった!」「できた!」「楽しかった!」と思うような授業にするために努力しています。 少しずつ本物の先生に近付けるように。頑張れ、養成塾生! 頑張れ! 養成塾生(令和6年1月24日 授業編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ! 養成塾生(令和6年1月24日 授業編)PART3
令和6年1月24日(水)。
養成塾生は毎週、原則水曜日に第二小学校で実習を行っています。 母体学級は3年2組です。 今回が3回目の授業です。 初めて授業を行った時と比較すると、表情や態度、子供たちへの発問、子供たちとの関わり方(授業中)等がぐんぐん上手になっています。 頑張れ! 養成塾生(令和6年1月24日 授業編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ! 養成塾生(令和6年1月24日 授業編)PART2
令和6年1月24日(水)。
東京教師養成塾生は、社会の変化や児童、保護者の願いを的確に捉えられるよう、豊かな人間性と実践的な指導力を兼ね備え、将来、指導的役割を果たすことのできる教師となるよう、学生の段階から養成する取組です。 第二小学校では毎年、教師養成塾生を受け入れています。 頑張れ! 養成塾生(令和6年1月24日 授業編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ! 養成塾生(令和6年1月24日 授業編)PART1
令和6年1月24日(水)。
1月23日・火曜日、3校時です。 3年2組の教室です。国語の学習中です。 単元名は「川をさかのぼる知恵」です。昔の人の考えや思いを読み取り、クラスの人の意見の違いを見い出しながらノートにまとめることがねらいです。 今回の授業は、教師養成塾生が行いました。 頑張れ! 養成塾生(令和6年1月24日 授業編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和6年1月24日 5年生編)PART5
令和6年1月24日(水)。
授業の後半は練習問題に取り組みます。授業の流れが出来ているので、子供たちの取り組み方が早いです。 「あれ?割合の合計が100%にならないよ。」 「あれ?本当だ。どうして?計算ミス?」 さあ、こんな時はどうしたらいいのか。授業の最後まで楽しく学習できました。 授業風景です! 算数(令和6年1月24日 5年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和6年1月24日 5年生編)PART4
令和6年1月24日(水)。
「割合(百分率)は計算できたかな?」 「それぞれの割合の合計(たし算)は、いくつになった?」 「100です。」「100%です。」 「その通り。100%にならない時は、もう一度、割合の数字も確認する必要があるよ。」 授業風景です! 算数(令和6年1月24日 5年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和6年1月24日 5年生編)PART3
令和6年1月24日(水)。
これまでの学習した知識を活用します(既習事項)。 子供たちに身近な事柄を使います。子供たちの興味関心が高まります。 課題を読み、個人で考えます。計算が主たる活動です。わり算です。 どの子供も速く、正確に計算します。いいね! 授業風景です! 算数(令和6年1月24日 5年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和6年1月24日 5年生編)PART2
令和6年1月24日(水)。
1月23日・水曜日、2校時です。 5年1組の教室です。算数の学習中です。 単元名は「割合のグラフ」です。帯グラフと円グラフをかくことがねらいです。 担任の先生は大型液晶モニターを活用して、視覚的に分かりやすい工夫をします。 子供たちの視線が下から上の方に向かいます。 授業風景です! 算数(令和6年1月24日 5年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 算数(令和6年1月24日 5年生編)PART1
令和6年1月24日(水)。
今日も朝から、すごくいいお天気です。 澄み切った青空が広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「7度」くらいまでしか上がらないようです。 今朝は特に空気が冷たいです。 授業風景です! 算数(令和6年1月24日 5年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(火)の給食![]() ![]() ごはん 卵焼き 八王子産米の粕汁 ひじきの炒め煮 牛乳 これが! 大谷翔平選手寄贈グローブ(令和6年1月23日 保護者編)PART5
令和6年1月23日(火)。
右利き用が2つ、左利き用が1つ。合計3つのグローブをプレゼントされました。 使い方はこれから考えます。 まずは、子供たちに見て、触ってほしいです。 大谷翔平選手、どうもありがとうございました! これが! 大谷翔平選手寄贈グローブ(令和6年1月23日 保護者編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() これが! 大谷翔平選手寄贈グローブ(令和6年1月23日 保護者編)PART4
令和6年1月23日(火)。
6年生から順番に「大谷翔平選手寄贈のグローブ」を回しています。 子供たちも楽しみにしています。 「早く来ないかな。」 「まだかな。」「楽しみ!」 これが! 大谷翔平選手寄贈グローブ(令和6年1月23日 保護者編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() これが! 大谷翔平選手寄贈グローブ(令和6年1月23日 保護者編)PART3
令和6年1月23日(火)。
「校長先生。これがあの!グローブですか?」 「そうです。どうぞ、手に取ってください。」 「えええええ!いいですか?」 「もちろん。大谷翔平選手からの手紙には『野球しようぜ』と書かれています。つまり、このグローブは見るだけでなく、使うためにあるのです。」 「嬉しいですね。ありがとうございます。」 たくさんの保護者の方々が写真をとったり、実際に手にはめてみたりしていました。 これが! 大谷翔平選手寄贈グローブ(令和6年1月23日 保護者編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() これが! 大谷翔平選手寄贈グローブ(令和6年1月23日 保護者編)PART2
令和6年1月23日(火)。
1月20日・土曜日、道徳授業地区公開講座の日です。 前日の金曜日、全校児童に「あれ」を紹介しました。 そうです!大谷翔平選手からプレゼントされたグローブです。 翌日の土曜日の道徳授業地区公開講座に合わせて、校長室前に「グローブ」を展示しました。 これが! 大谷翔平選手寄贈グローブ(令和6年1月23日 保護者編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これが! 大谷翔平選手寄贈グローブ(令和6年1月23日 保護者編)PART1
令和6年1月23日(火)。
今日も朝から、すごくいいお天気です。 澄み切った青空が広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「11度」くらいまで上がるようです。 穏やかな一日になりそうです。 これが! 大谷翔平選手寄贈グローブ(令和6年1月23日 保護者編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 温かなかかわり方! 意見交流会(令和6年1月22日 講演会編)PART5
令和6年1月22日(月)。
講演会の後半は、隣同士等で意見を交流し合いました。 「今しかできないこと。今、しっかり話を聞くことが大事だと思いました。」 「感情だけで叱るのではなく、改善策も提示できるにしたいです。」 「相手(子供)の話を聞くときは、傾聴する姿勢が大切だと感じました。」 参加された皆様、ありがとうございました。 温かなかかわり方! 意見交流会(令和6年1月22日 講演会編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 温かなかかわり方! 意見交流会(令和6年1月22日 講演会編)PART4
令和6年1月22日(月)。
○ 子供たちは家族での会話を求めている ○ 親子の会話がもたらす良い点 ○ 怒りは第二感情。自分自身の第一感情に気付くこと ○ 心理的リアクタンス 等 「なるほど」「そうか」と、思うようなことばかりでした。 温かなかかわり方! 意見交流会(令和6年1月22日 講演会編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 温かなかかわり方! 意見交流会(令和6年1月22日 講演会編)PART3
令和6年1月22日(月)。
講師は第二小学校のスクールカウンセラーです。 講演会のテーマは「子供との温かなかかわり方」です。 スクールカウンセラーは、豊富な経験と専門的知見をもとに、分かりやすく、丁寧に話をされました。 温かなかかわり方! 意見交流会(令和6年1月22日 講演会編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 温かなかかわり方! 意見交流会(令和6年1月22日 講演会編)PART2
令和6年1月22日(月)。
1月20日・土曜日、道徳授業地区公開講座を実施しました。 第二小学校では毎年、この時期に行っています。 内容は道徳授業の参観、講演会・意見交流会です。 ○ 1校時:特別支援教室の授業公開(在籍児童の保護者のみ) ○ 2校時:各学年1組の授業公開 ○ 3校時:講演会・意見交流会 ○ 4校時:特別支援教室の授業公開(在籍児童の保護者のみ)。各学年2組の授業公開 温かなかかわり方! 意見交流会(令和6年1月22日 講演会編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 温かなかかわり方! 意見交流会(令和6年1月22日 講演会編)PART1
令和6年1月22日(月)。
今日は雲が多い朝でした。 薄い雲の切れ間からは青空が広がっていました。 天気予報によると日中の最高気温は「13度」くらいまで上がりました。 今日は振替休業日でした。ゆっくり休みましたか? 温かなかかわり方! 意見交流会(令和6年1月22日 講演会編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|