授業風景です! 音楽(令和6年2月5日 3年生編)PART1
令和6年2月5日(月)。
今日は雲が多い朝です。 どんよりした空が広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「9度」くらいまでしか上がらないようです。 午後には雪が降り出す予報です。 授業風景です! 音楽(令和6年2月5日 3年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見学しよう! リハーサル(令和6年2月4日 こだま学級編)PART6
令和6年2月4日(日)。
第二小学校と第四中学校は令和9年度の義務教育学校開校に向けて、様々な場面で交流に取り組んでいます。今回のこだま学級における7組のリハーサル見学も交流の一環でもあります。 中学校という新しい環境を様々な交流を通して知ることで安心感が生まれます。 7組のみなさん、すてきな劇を見せていただきありがとうございました! 見学しよう! リハーサル(令和6年2月4日 こだま学級編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 見学しよう! リハーサル(令和6年2月4日 こだま学級編)PART5
令和6年2月4日(日)。
7組の子供たちの中には、第二小学校のこだま学級の卒業生もいます。 すっかり大きくなりました。立派になりました。 「あっ!○○さんだ!」 「□□さんもいるよ!」 こだま学級の子供たちも嬉しそうです。 見学しよう! リハーサル(令和6年2月4日 こだま学級編)PART5 ![]() ![]() 見学しよう! リハーサル(令和6年2月4日 こだま学級編)PART4
令和6年2月4日(日)。
こだま学級の子供たちは今年度(令和5年11月)、学芸会を行いました。 「しりとりのだいすきなおうさま」です。 1年生から5年生までみんなで創り上げた学芸会でした。演技も演奏も、すごく上手でした。第四中学校の7組の子供たちの演技もすごく上手です。 見学しよう! リハーサル(令和6年2月4日 こだま学級編)PART4 ![]() ![]() 見学しよう! リハーサル(令和6年2月4日 こだま学級編)PART3
令和6年2月4日(日)。
さすがは中学生です。 迫力があります。体も大きいので、舞台が狭く感じます。 こだま学級の子供たちも見入っています。 見学しよう! リハーサル(令和6年2月4日 こだま学級編)PART3 ![]() ![]() 見学しよう! リハーサル(令和6年2月4日 こだま学級編)PART2
令和6年2月4日(日)。
劇の練習は武道場で行われていました。 そっと中に入ります。 衣装に身を包んだ7組の子供たちが練習の真っ最中です。劇は「走れメロスです。 大きな声でセリフを言ったり、身振り手振りで気持ちを表現したりします。 見学しよう! リハーサル(令和6年2月4日 こだま学級編)PART2 ![]() ![]() 見学しよう! リハーサル(令和6年2月4日 こだま学級編)PART1
令和6年2月4日(日)。
2月2日・金曜日、第四中学校の様子です。 校庭では仮設新校舎の建設がすすんでいます。 この日は「劇と音楽の会」のリハーサルはありました。 第四中学校の7組の子供たちが主役です。第二小学校のこだま学級から5年生の子供たちがリハーサルを見学しました。 見学しよう! リハーサル(令和6年2月4日 こだま学級編)PART1 ![]() ![]() 授業風景です! 図画工作(令和6年2月4日 3年生編)PART5
令和6年2月4日(日)。
楽しく学習しながら、図工における技能を高めます。 基本的技能を習得することで自分の思いや願いを表現しやすします。 はたしてどんな動きをする「もっくん」が完成するのか。楽しみです。 授業風景です! 図画工作(令和6年2月4日 3年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 図画工作(令和6年2月4日 3年生編)PART4
令和6年2月4日(日)。
「もっくん」。ネーミングがいいですね。 図工担当の先生のアイデアです。 「もっくんのうごくはつめい」。図工担当の先生が名付けました。 子供たちが興味関心をもち取り組む工夫をしています。いいですね! 授業風景です! 図画工作(令和6年2月4日 3年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 図画工作(令和6年2月4日 3年生編)PART3
令和6年2月4日(日)。
木を切ります。釘を打ちます。 のこぎりを使います。金づちを使います。 子供たちは自分の思いや願いを形に表現します。子供たちが生き生きと活動しています。 図工担当の先生は道具の運び方、道具の使い方を丁寧に、繰り返し伝えます。 授業風景です! 図画工作(令和6年2月4日 3年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 図画工作(令和6年2月4日 3年生編)PART2
令和6年2月4日(日)。
2月1日・木曜日、3・4校時です。 図工室の様子です。3年生が学習中です。 題材名は「もっくんのうごくはつめい」です。木工技能を働かせ、動く仕組みで表現することを楽しむことが目標です。 授業風景です! 図画工作(令和6年2月4日 3年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 図画工作(令和6年2月4日 3年生編)PART1
令和6年2月4日(日)。
今日は雨の朝でした。午後になり雨はすっかり上がっています。 校庭では地域の野球チームが練習をしています。 天気予報によると日中の最高気温は「8度」くらいまでしか上がらないようです。 明日の午後には雪が降る予報です。 授業風景です! 図画工作(令和6年2月4日 3年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語 (令和6年2月2日 4年生編)PART4
令和6年2月2日(金)。
担任の先生が声に抑揚を付けます。声の大きさを変えます。言葉のスピードを変えます。 表情を変えます。 子供たちの表情やクラスの雰囲気を感じ取りながら、発問を工夫したり、作業をさせたりします。 45分間があっという間に過ぎてしまいました。最後まで集中した授業でした。 授業風景です! 国語 (令和6年2月2日 4年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語 (令和6年2月2日 4年生編)PART3
令和6年2月2日(金)。
個人で考えた後はペアになります。 隣同士でサッと話し合いを始めます。メリハリがきいてます。 真面目に話し合いします。短い時間を有効に活用します。時間の使い方も上手です。 このような学習方法をこれまで繰り返しているのです。子供たちも慣れています。 授業風景です! 国語 (令和6年2月2日 4年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語 (令和6年2月2日 4年生編)PART2
令和6年2月2日(金)。
子供たちの姿勢が素晴らしいです。 担任の先生からの質問をよく聞きます。 「まず一人で考えてみよう。」 「隣の人と考えを交流してみよう。」 授業風景です! 国語 (令和6年2月2日 4年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語 (令和6年2月2日 4年生編)PART1
令和6年2月2日(金)。
2月1日・木曜日、2校時です。 4年1組の教室です。国語の学習中です。単元名は「点(、)を打つところ」です。 読点のはたらきや必要性、読点を打つところによって文の意味が変わることを理解すること。読点の打ち方の原則を知ることが目標です。 授業風景です! 国語 (令和6年2月2日 4年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宝探し! 児童集会(令和6年2月2日 集会委員編)PART5
令和6年2月2日(金)。
合計の点数を計算します。何点かな? 児童集会や友だち班活動は、高学年のリーダーシップを醸成させ、下学年はフォロワーシップを学びます。キャリア教育の一環でもあります。 集会委員のみんな、どうもありがとう! 宝探し! 児童集会(令和6年2月2日 集会委員編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宝探し! 児童集会(令和6年2月2日 集会委員編)PART4
令和6年2月2日(金)。
「3枚まで拾うことができます。」 子供たちは紙を拾うと、リーダーの6年生に渡します。 紙には「○、×、△」の印が付いています。それぞれ点数が違います。 「はい!拾いました!」 「ありがとう!」 宝探し! 児童集会(令和6年2月2日 集会委員編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宝探し! 児童集会(令和6年2月2日 集会委員編)PART3
令和6年2月2日(金)。
友だち班ごとに集合します。 友だち班とは、異学年でのグループです。1年間、様々な機会で活動します。 高学年がリーダーとなり、下学年をリードします。 「校庭にある紙を拾います。○、×、△の印が付いています。」 宝探し! 児童集会(令和6年2月2日 集会委員編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宝探し! 児童集会(令和6年2月2日 集会委員編)PART2
令和6年2月2日(金)。
2月1日・木曜日、午前8時20分です。 青空の下に全校児童が集まります。児童集会です。 第二小学校では毎週木曜日(原則)に児童集会を行っています。今回は集会委員が企画した「宝探し集会」です。 宝探し! 児童集会(令和6年2月2日 集会委員編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|