なぜ斜め?

理由があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

質問

3年生は積極的に質問しています。事前学習が生きています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生_校外学習

これから消防署の見学をします。由木分署に到着。
画像1 画像1

11月30日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
スパゲティミートソース
イタリアンサラダ
りんごヨーグルト
牛乳


 ミートソースは、玉ねぎをたくさん使います。みじん切りにし、甘みと旨みが出て、茶色く色づくまでじっくり1時間以上炒め、にんじんやひき肉、トマト、調味料を加えたら強火で1時間、煮詰めて作っています。大量調理ならでは、給食ならではの旨味があります。


中学生職場体験 その3

 5時間目は授業に入り、先生の補佐をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生職場体験 その2

 給食の時間は、各クラスに入って一緒に食べました。中学生はお弁当です。一緒に食べてもらって、小学生は喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生職場体験 その1

 火曜日から、中山中学校の2年生が職場体験に来ています。午前中は、用務主事の話を聞き、仕事の手伝いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 小文字の特徴

 4年生が外国語活動でアルファベットの書き方を学習しています。今日は、小文字の仲間分けをして文字の特徴について考えました。
画像1 画像1

1年生 かやねずみのおかあさん

 1年生が道徳で資料名「かやねずみのおかあさん」を通して、家族のことを考え、家族のためにできることを進んでやろうとする心情を育てました。
 キツネにおわれながら、お母さんはどんなことを考えていたのか。ワークシートに自分の考えを書いていました。
画像1 画像1

5年生 校外学習6

 薬王院を出発する前に、これから護摩祈祷をする僧侶の列を見ることができました。

「子どもの笑顔と学びの体験プロジェクト」として、今回5年生が薬王院に行き、貴重な体験をすることができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習5

 食前の言葉を全員で言ってから、精進料理をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習4

 精進料理をいただく前に精進料理の説明をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習3

 薬王院に到着しました。薬王院の方が、「なぜ高尾山にたくさん人が来るのか」に関わるお話をしてくださいました。

 薬王院では下柚木小学校の子どもたちと一緒に行動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習2

 5年生は学校に戻り、校外学習のまとめをしています。都合により、現地で更新できませんでしたが、様子をお伝えします。

 ケーブルカーは混雑が予想されましたが、比較的スムーズに乗ることができました。紅葉がきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
鶏肉の唐揚げ
きのこスープ
ビーフン炒め
牛乳


 きのこには、沢山の種類がありますが、食べられるきのこは200種類あると言われています。その中から今日のきのこスープには、えのきたけ、しめじ、しいたけが入っています。えのきたけは、白いものが主に流通されていますが、野生のえのきたけは、茶色をしています。しめじは、くせがなくて食べやすいきのこです。きのこはとっても体に良く、食物繊維が多くビタミンがたっぷり含まれています。骨を強くする働きもあります。苦手な人も多いと思いますが、少しずつ、食べられるようになりましょう。



5年生 校外学習

薬王院に向かいます。お話を伺い、精進料理をいただきます。今、バスの中で引率の栄養士さんが精進料理の説明をしています。
画像1 画像1

11月28日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
チキンカレーライス
牛乳
和風サラダ
わかめとえのきのスープ



 「野菜350」は、八王子市が進めている健康づくりの一つです。野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。
 今日の献立には、採れたて新鮮な八王子産の野菜をたくさん使用しています。だいこん・にんじん・キャベツをたっぷり使いました。野菜には、風を予防するビタミンCやお腹の調子を良くする食物繊維がたくさん含まれています。体にとても良い栄養がつまっています。
今日の給食は、野菜たっぷりの献立で、261gの野菜をとることができます。給食を1人分しっかり食べて、あと89gはお家でとりましょう!


11月27日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
マーボー大根
ツナドレッシングサラダ
チンゲンサイのスープ
牛乳


 みそは、大豆に塩、麹をまぜて発酵させて作ります。麹は、米、麦、大豆を熟成・発酵させたものがあり、それぞれ米みそ、麦みそ、豆みそになります。みその多くは米みそで、給食で使っているみそも米みそです。皆さんの家庭で食べているみそは何みそでしょうか。
 私たちの免疫細胞の約70%は小腸や大腸などの腸内に存在しています。そのため、腸内環境を整えることが免疫力アップにつながります。みそには麹菌、酵母菌、乳酸菌が含まれていて、温かい汁物でとることができるため、とてもおすすめです。


マラソン週間開始

 今日から12月6日(水)までの月・水・金の中休みを使って、5分間のマラソンをします。今朝の体育朝会では、マラソン週間の走り方について説明し、準備運動をしてから3分間校庭を走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープの改修 その3

 ビオトープの中央を湿地にするため、土を外に出しました。ベントナイトを底にまき、土と混ぜることで水がしみこまないようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

予定表

なないろ

トップページ指定