今日のできごと

給食と昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の時間には、放送委員会の児童が毎日校内放送をしています。
読み間違えを減らせるように、原稿を繰り返し読んで練習していました。
機器の操作もすっかり覚えています。

昼休みは、寒空の下でも元気いっぱいに校庭で遊ぶ児童がたくさんいます。
補修工事のため、うんてい・のぼり棒・すべり台が使えません。

2−1 体育

画像1 画像1
今にも雨が降り出しそうな寒い日ですが、元気にドッチボールをしています。

2023年12月15日の給食

画像1 画像1
15日のこんだては、

・国産小麦のコッペパン
・チキンビーンズ
・ナッツサラダ
・牛乳

です。


今日は、北海道産小麦100%のコッペパンを食べます。国産の小麦は生産量が少なく、外国からの輸入に頼っています。その少ない国産小麦の多くが北海道産です。めったに出ない北海道産小麦のパンをじっくり味わってくださいね。


6−2 家庭科

2組は少し趣向を変えて、先生が出したお題についての「対話」をしながらお茶を楽しみました。

対話だから、論破するのが目的ではありません。
相手のことを判定するのはルール違反です。
相手が話している時に、割り込んで発言するのもルール違反ですよ。
はじめに先生から「No judge」というルールの説明を受けました。

先生がお題の書かれたカードをランダムに選びます。
【もしも自分が校長先生になったら何をする?】
男の子達が一斉に挙手します。
「はい!宿題をなくします!!」

後半は「カップラーメン」について対話をしました。
知らなかった情報や疑問に思っていたこと、たくさん考察できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6-1 家庭科

12月14日の午前中は、6年生が家庭科の学習をしていました。
お茶やココアを淹れて、スティックシュガーは1本だと多いのでみんなでシェアしていました。
勢いよくスプーンでかき混ぜてこぼしてしまう子も。

「うわあ砂糖いれすぎた!」「甘い紅茶、めっちゃおいしい!」

楽しいお茶会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2023年12月14日の給食

画像1 画像1
14日のこんだては、

・麦ごはん
・ししゃものカレー焼き
・じゃがいものそぼろ煮
・れんこんのきんぴら
・牛乳

です。


秋から冬にかけて旬を迎える「れんこん」は、煮物や揚げ物、炒め物や酢の物など、色々な調理方法で食べられています。今日は、ごま油を使って香りよく炒めました。シャキシャキとした食感の「れんこん」を味わってくださいね。

2023年12月13日の給食

画像1 画像1
13日のこんだては、

・スパゲティミートソース
・白いんげん豆のスープ
・ヨーグルトのピーチソースかけ
・牛乳

です。


今日は、「しっかり食べよう!野菜350」の日です。今日の給食をきっちり一人前食べると192.2gの野菜がとれます。残さずたべて、毎日元気に過ごしましょう!

国際交流を終えて

4時間目が終わり、子供たちが留学生を家庭科室へ送りました。
「握手してもらったー!!」と喜んでいる子もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

国際交流 6年生

6年生には中国からの留学生が来てくれました。
1組では百人一首、2組は校庭で大繩をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際交流 5年生

5−1にはインドネシアの方が来てくれました。子供たちは手を挙げてたくさん質問していました。
5−2はブラジルの方です。「時差」について話してくれました。日本が昼だとブラジルは夜です。子供たちはびっくりしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

国際交流 4−2

4−2は台湾の方と、ちゃんばらしっぽとりを行いました。
とても白熱していました!
画像1 画像1 画像2 画像2

国際交流 4ー1

4−1は風船バレーで交流していました。
「よろしくお願いします」「ありがとうございました」を教わった中国語で言います。
画像1 画像1 画像2 画像2

国際交流 2年生・3年生

2年生には、インドネシアとブラジルからの留学生が来てくれました。
たくさん練習してきた日本の独楽遊びを教えています。

3年生には中国からの留学生が来てくれました。
ご当地キャラで、子供の恐竜が出てくるアニメを見せてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

国際交流 1年生

1年生のクラスには、台湾からの留学生が来てくれました。
「名前には難しい漢字が使われています。台湾ではこの漢字を3年生で習いますよ。」
「ええー!!」
日本の3年生ではこの漢字は習いませんと先生から言われて、ほっとした子もいるかもしれません。
画像1 画像1 画像2 画像2

国際交流 全校集会後

全校集会が終わり、1〜3年生がそれぞれの教室へ留学生をお連れしました。
これから各クラスでの交流が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際交流 全校集会 続き

まずは留学生が一人ずつ自己紹介をしてくれました。出身国語でのあいさつ・おいしい食べ物やおすすめスポットなど、みなさん素晴らしい日本語でお話ししてくれました。
その後、代表委員会による〇×クイズを行いました。ちょっと難しかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

国際交流 全校集会

3・4時間目は、東京都立大学との国際交流会でした。
様々な国から来日している留学生をお迎えして、外国の文化や言語の理解を深めます。
体育館に留学生の方たちが入場すると、みんな大きな拍手で歓迎しました。
画像1 画像1

牛乳パック回収

体育整備委員会で牛乳パックの回収を行い、5.9キロ集まりました。
今年度の回収は今日が最後です。
ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回 クラス読み聞かせ 1・2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝読書の時間に、図書ボランティアによる読み聞かせを行いました。
朝の支度を終え、ボランティアさんが来るのを楽しみに待っていました。
読み聞かせが始まるとページが進むごとに、児童の表情が変わりました。発見や驚きがあったようです。
次回は、12月14日(木)5・6年生のクラス読み聞かせです。楽しみですね。

2023年12月11日の給食

画像1 画像1
11日のこんだては、

・ごはん
・肉豆腐
・根菜汁
・わかめのしょうが炒め
・牛乳

です。


12月8日の給食は、「ごはん」が18人分、「さばの韓国風みそ煮」が22人分、「カムジャタン」が7人分、「3色ナムル」が34人分、「牛乳」が19人分残りました。「もったいない」を合言葉に!「ひとり分」をしっかりたべましょう!


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 KMT週間始
朝会
ALT
2/6 委員会
大型絵本読み聞かせ
2/7 おはコミ
6年放課後補習教室
2/9 漢字検定
KMT週間終
2/11 建国記念の日

予定表

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

教育課程

保健だより

学校経営計画

いじめにおける基本的な考え方

登校許可連絡カード

体罰防止に向けた取り組み

教育委員会より

スクールカウンセラーだより

学校経営報告

学校運営・外部評価