月曜日です! 全校朝会(令和6年2月5日 講話編)PART5
令和6年2月5日(月)。
給食指導の時間、清掃指導の時間は常に「いただきます」の曲が流れています。 子供たちも口ずさめる曲です。 ミニコンサートの日は、フラチナリズムのみなさんと全校児童で「いただきます」を一緒に歌いたいと思っています。盛り上げよう! 月曜日です! 全校朝会(令和6年2月5日 講話編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 月曜日です! 全校朝会(令和6年2月5日 講話編)PART4
令和6年2月5日(月)。
学校長の話に続いて、全校児童で歌を歌います。 食育ソング「いただきます」です。 フラチナリズムというグループが作った曲です。 2月15日・水曜日、午後1時から第二小学校の体育館で「フラチナリズム」のミニコンサートを行います。子供たちも一緒に歌います。 月曜日です! 全校朝会(令和6年2月5日 講話編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 月曜日です! 全校朝会(令和6年2月5日 講話編)PART3
令和6年2月5日(月)。
学校長の話の続きです。 ○ 交通事故。スピードを出し過ぎない。安全運転。 ○ 2月に入った。第3学期も残り約2ヶ月。4月からは1つずつ学年が上がる。6年生は中学校へ進学する。 ○ 学習のまとめ、新しい学年に向けた気持ちを整える。 月曜日です! 全校朝会(令和6年2月5日 講話編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 月曜日です! 全校朝会(令和6年2月5日 講話編)PART2
令和6年2月5日(月)。
学校長の話です。 ○ 今日は2月5日。2月4日の昨日は立春。春がやって来る日のこと。 ○ 春は近付いているかと思うと、今日(2月5日)の午後には雪が降る予報。 ○ 学校から家に帰る時、明日、学校に来る時。十分に気を付ける。 ○ 八王子市内で交通事故が起きている。自転車、キックボード…。 月曜日です! 全校朝会(令和6年2月5日 講話編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 月曜日です! 全校朝会(令和6年2月5日 講話編)PART1
令和6年2月5日(月)。
毎週月曜日は全校朝会があります。 今回も体育館で行いました。3台のジェットヒーターで体育館の中を温めます。 「ちょっと暖かいね!」 月曜日です! 全校朝会(令和6年2月5日 講話編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん もやしと豚肉のキムチ炒め ツナときゅうりのポテトサラダ みそ汁 オレンジ 牛乳 校長室会食です。 2月2日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() セルフ恵方巻き つみれじる 大豆のピリ辛炒め ぽんかん 牛乳 校長室会食です。 授業風景です! 音楽(令和6年2月5日 3年生編)PART4
令和6年2月5日(月)。
金曜日の6校時。1週間の疲れも出やすい時間です。 3年生の子供たちも最後までちゃんと頑張りました。 音楽担当の先生が、合唱、リコーダー等、子供たちの活動をたくさん確保していました。 45分間があっという間に過ぎてしまいました。いいね! 授業風景です! 音楽(令和6年2月5日 3年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 音楽(令和6年2月5日 3年生編)PART3
令和6年2月5日(月)。
音楽担当の先生は、丁寧に指導します。 3年生の子供たちにとり、リコーダーは3年生になってから学習した活動です。 指使い、息の入れ方、リズム等。1年間の学習の成果を披露します。 授業風景です! 音楽(令和6年2月5日 3年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 音楽(令和6年2月5日 3年生編)PART2
令和6年2月5日(月)。
2月2日・金曜日、6校時です。 音楽室の様子です。3年生が学習中です。 単元名は「リコーダーを用いた合奏にちょうせんしよう」です。他の楽器と合わせて演奏することがねらいです。 授業風景です! 音楽(令和6年2月5日 3年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 音楽(令和6年2月5日 3年生編)PART1
令和6年2月5日(月)。
今日は雲が多い朝です。 どんよりした空が広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「9度」くらいまでしか上がらないようです。 午後には雪が降り出す予報です。 授業風景です! 音楽(令和6年2月5日 3年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見学しよう! リハーサル(令和6年2月4日 こだま学級編)PART6
令和6年2月4日(日)。
第二小学校と第四中学校は令和9年度の義務教育学校開校に向けて、様々な場面で交流に取り組んでいます。今回のこだま学級における7組のリハーサル見学も交流の一環でもあります。 中学校という新しい環境を様々な交流を通して知ることで安心感が生まれます。 7組のみなさん、すてきな劇を見せていただきありがとうございました! 見学しよう! リハーサル(令和6年2月4日 こだま学級編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 見学しよう! リハーサル(令和6年2月4日 こだま学級編)PART5
令和6年2月4日(日)。
7組の子供たちの中には、第二小学校のこだま学級の卒業生もいます。 すっかり大きくなりました。立派になりました。 「あっ!○○さんだ!」 「□□さんもいるよ!」 こだま学級の子供たちも嬉しそうです。 見学しよう! リハーサル(令和6年2月4日 こだま学級編)PART5 ![]() ![]() 見学しよう! リハーサル(令和6年2月4日 こだま学級編)PART4
令和6年2月4日(日)。
こだま学級の子供たちは今年度(令和5年11月)、学芸会を行いました。 「しりとりのだいすきなおうさま」です。 1年生から5年生までみんなで創り上げた学芸会でした。演技も演奏も、すごく上手でした。第四中学校の7組の子供たちの演技もすごく上手です。 見学しよう! リハーサル(令和6年2月4日 こだま学級編)PART4 ![]() ![]() 見学しよう! リハーサル(令和6年2月4日 こだま学級編)PART3
令和6年2月4日(日)。
さすがは中学生です。 迫力があります。体も大きいので、舞台が狭く感じます。 こだま学級の子供たちも見入っています。 見学しよう! リハーサル(令和6年2月4日 こだま学級編)PART3 ![]() ![]() 見学しよう! リハーサル(令和6年2月4日 こだま学級編)PART2
令和6年2月4日(日)。
劇の練習は武道場で行われていました。 そっと中に入ります。 衣装に身を包んだ7組の子供たちが練習の真っ最中です。劇は「走れメロスです。 大きな声でセリフを言ったり、身振り手振りで気持ちを表現したりします。 見学しよう! リハーサル(令和6年2月4日 こだま学級編)PART2 ![]() ![]() 見学しよう! リハーサル(令和6年2月4日 こだま学級編)PART1
令和6年2月4日(日)。
2月2日・金曜日、第四中学校の様子です。 校庭では仮設新校舎の建設がすすんでいます。 この日は「劇と音楽の会」のリハーサルはありました。 第四中学校の7組の子供たちが主役です。第二小学校のこだま学級から5年生の子供たちがリハーサルを見学しました。 見学しよう! リハーサル(令和6年2月4日 こだま学級編)PART1 ![]() ![]() 授業風景です! 図画工作(令和6年2月4日 3年生編)PART5
令和6年2月4日(日)。
楽しく学習しながら、図工における技能を高めます。 基本的技能を習得することで自分の思いや願いを表現しやすします。 はたしてどんな動きをする「もっくん」が完成するのか。楽しみです。 授業風景です! 図画工作(令和6年2月4日 3年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 図画工作(令和6年2月4日 3年生編)PART4
令和6年2月4日(日)。
「もっくん」。ネーミングがいいですね。 図工担当の先生のアイデアです。 「もっくんのうごくはつめい」。図工担当の先生が名付けました。 子供たちが興味関心をもち取り組む工夫をしています。いいですね! 授業風景です! 図画工作(令和6年2月4日 3年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 図画工作(令和6年2月4日 3年生編)PART3
令和6年2月4日(日)。
木を切ります。釘を打ちます。 のこぎりを使います。金づちを使います。 子供たちは自分の思いや願いを形に表現します。子供たちが生き生きと活動しています。 図工担当の先生は道具の運び方、道具の使い方を丁寧に、繰り返し伝えます。 授業風景です! 図画工作(令和6年2月4日 3年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|