6月7日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

🍚6/7のこんだて🍚

・カレーピラフ🍛
・ポテトカルボナーラ
・ミネストローネ

今日の写真はポテトカルボナーラを作っているところです。
スチームコンベクションオーブンで蒸したじゃがいもを加えてコトコト煮詰めます。

6月6日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🍚6/6のこんだて🍚

・きびごはん
・アジのネギ塩焼き
・のっぺい汁
・青菜とじゃこのおひたし
・オレンジ

◎アジのおはなし
5月から7月の初夏が旬の魚です。
アジには「ぜいご」という、尾の近くにとげとげしているものがあります。見た目は骨のようですが、じつはうろこの一種です。アジを見つけたらチェックしてみましょう。
アジの名前の由来は「味」です。「味がとっても美味しい」ので「アジ」という名前になったそうです。

6月5日(月)の給食

画像1 画像1
🍚6/5のこんだて🍚

・ごはん
・豚キムチ
・ごまめナッツ
・中華風スープ

6月4日から10日は歯と口の健康週間!
歯科衛生士さんに聞いた歯と口の健康を保つために必要なこと

1:歯の役割を知る
歯には、体のバランスをととのえたり、顔の形を保ったり、話す、力を出す時にとても重要な役割を担っています。

2:よくかんで食べる
・唾液がたくさんでて、虫歯を予防してくれます。
・消化が良くなり、太りにくくなります。
・脳を刺激して頭の働きが良くなります。

今日の給食もよくかんで食べましょう!

6月2日(金)の給食

画像1 画像1

🍚6/2のこんだて🍚

・タコライス
・ベイクドポテト
・八王子産たまねぎのスープ

◎たまねぎのお話
たまねぎの辛い成分は、汗を出したり、食べ物の消化を良くしたりする、体にとても良い働きがあります。
今日は、八王子産のたまねぎを使用した八王子産たまねぎのスープをいただきます。

6月1日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

🍚6/1のこんだて🍚

・チャーハン
・にらたまスープ
・大豆と鶏肉の中華炒め
・オレンジ

◎チャーハンのおはなし
チャーハン(炒飯)は、炊きあがった米飯を様々な具材と共に油で炒めた中華料理のことです。焼きめしということもあります。
ちなみに、チャーハンと焼きめしの違いは、たまごを入れる順番の違いだそうです。

5月31日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

🍚5/31のこんだて🍚

・はち大根おろしスパゲッティ
・キャベツとコーンのスープ
・リンゴ缶

◎八王子産春大根のおはなし
八王子産の「春大根」は、2月下旬から4月頃に時期をずらしながら種をまき、4月から7月上旬に収穫します。品種は青首大根系の「春小町」「夢ほまれ」というもので、夏大根と比べると甘みがあり、みずみずしいのが特徴です。

5月30日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

🍚5/30のこんだて🍚

・ゆずの香り五目ちらし
・ぐる煮
・どろめ汁
・かつおの竜田揚げ

〜和み献立(高知県)〜
高知県は四国の南側にあり、横に長い扇形をしています。
面積の80%は森林で、日本一の森林県です。

ゆず:高知県はゆずの生産量が日本一で、ゆず果汁を酢飯に使うなど、食卓に欠かせない食材です。

かつお:鰹は高知県の県魚で4月から5月の今が旬です。高知県の鰹は一本釣りで一匹ずつ釣られるため、魚が傷つかず新鮮で美味しいと人気があります。

ぐる煮:郷土料理で、「ぐる」は方言で「仲間」や「みんな」という意味を持ちます。だいこん・にんじん・さといもなどの野菜を一緒に煮た料理です。

どろめ汁:「どろめ」とは、高知県の良さの方言で「生しらす」のことです。どろめをみそ汁に加えて作るため、どろめ汁と呼ばれます。

5月29日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
🍚5/29のこんだて🍚

・スタミナ丼
・ピリ辛こんにゃく
・くずきりスープ

◎スタミナ丼
今日の写真の2枚目はスタミナ丼を作っているところです。
今日のスタミナ丼は、豚バラ肉と豚モモ肉の二種類を使用して作りました。

5月26日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

🍚5/26のこんだて🍚

・ごはん
・鮭のごまみそ焼き
・茎わかめのきんぴら
・小松菜汁
・清美オレンジ

今日の給食は「5つ星献立」です。
スポーツ選手が体作りのために心がけている食事の形を5つの星で表しています。
5つの星:主食・主菜・副菜・乳製品・果物
5つの星がそろうとバランスの良い食事です。
主食のごはんの量はしっかり、副菜の野菜はご飯の次にたくさん。主菜のお魚は食べ過ぎないように。
普段から意識してみてください。

5年生移動教室(9)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 次は黒曜石ミュージアムでのキーホルダー作りです。みんな思い思いのデザインを考え、一生懸命作りました。出来上がった世界にたった一つの大切な作品は、筆箱にしまって八王子に持ってかえります。
 お昼ご飯はミュージアムのテラスを借りて、お弁当をいただきました。
 

5月25日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

🍚5/25のこんだて🍚

・パン
・じゃがいもとなすのミートグラタン
・白インゲン豆のスープ
・レモンドレッシングサラダ

今日の写真は、グラタンの焼き上がりの様子です。
スチームコンベクションオーブンで焼き、
数を間違えないよう、二人で確認しながら
クラスごとに分けていきます。

5年生移動教室(8)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続いて乳搾り体験をしました。
乳搾りは初めてだったり、大きな動物はちょっと怖い、と思っていた人もいたようですが、『柔らかかった』とか、『勢いよくお乳が出てきた』『かわいかった』と教えてくれる人がたくさんいました。
 2枚目の写真がアメリちゃん、3枚目の写真がアイリスちゃんです。

5年生移動教室(7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 閉校式で、宿の方にお礼を伝えてから、鷹山ファミリー牧場に向かいます。まずはバター作り体験に挑戦! 5分間必死に振ってフレッシュバターを作りました。クラッカーにのせて手作りバターの美味しさを味わいました。

5年生移動教室(6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目の朝、気温は6度でしたが、みんな元気です。朝の会の後、近くの美しの池まで散歩をしました。朝食は、おかわりもたくさん用意してくださっており、納豆やサラダ、お味噌汁などたくさんいただきました。

5年生移動教室(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 宿舎である姫木平自然の家に到着しました。夕食にはカレーライスをいただき、キャンプファイアーでは大いに盛り上がりました。
 今は入浴と買い物の時間です。お土産コーナーでは、大切なご家族のために一生懸命お土産を選ぶ真剣な姿がありました。

5年生移動教室(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ハイキングは、車山の山頂から八島湿原までの6kmのコースです。急な岩場もあったのですが、1人も怪我することなく、全員無事に歩き通しました。
 途中、鹿の足跡を見つけたり、シュレーゲルアオガエルやウグイスやカッコウ、そしてキジの鳴き声を聞いたりと、ガイドさんから自然にまつわるさまざまなことを教えていただきました。

5年生移動教室(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お家の方の心尽くしのお弁当をいただき、リフトに乗っていざ車山の頂上へ。ガイドの方も驚くほどの良いお天気で、日本で5本の指に入る高い山々が全て望めたのには大感激でした。

5月24日(水)の給食

画像1 画像1

🍚5/24のこんだて🍚

・中華丼
・五目ワンタンスープ
・ピーチヨーグルト

◎中華丼のおはなし
中国では昔から、八宝菜をご飯にかけて食べる人が多数いたそうですが、あまり上品とはされていませんでした。中華丼としての成立は日本が発祥とされ、「中華丼」という名称も、浅草来々軒の作とする説があります。

5年生移動教室(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最初の見学地、尖石縄文考古館に着きました。最初にビデオで発掘の様子や土器の復元の様子を勉強しました。館内の展示物を見学してから、縄文時代の住居も見に行きました。薄暗い内部に入って、当時の人の生活を想像した人もいたようです。

5年生移動教室(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から二日間、5年生は姫木平に移動教室に出掛けます。集合時間が早かったにも関わらず、全員元気に集まりました。ご家族も大勢見送りに来てくださり、元気に手を振って出発しました。
 途中、高速道路からは富士山や南アルプスの山々がくっきりと見え、最高のお天気にみんなの気分もグングン上昇中です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

教育課程

学校だより

学校経営計画

保健だより

給食献立表

生活指導

食育だより

出席停止報告書

いじめ防止

東京都教育委員会より