7月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆夏野菜のカレーライス
☆蒸かしとうもろこし
☆たまごスープ
☆牛乳

 とうもろこしは3年生が皮むきをしてくれたものです。詳しくは「とうもろこしの皮むき」をご覧ください。夏野菜のカレーにはなす、いんげんを使いました。ふだんは苦手な子がちょっぴり多い「なす」もカレーに入っていると不思議に食べれてしまうようです。

とうもろこしの皮むき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の1・3・5時間目に、3年生のみなさんが給食で使用するとうもろこしの皮むきを行いました。まず、とうもろこしの育ち方、どんなものに加工されるのか、とうもろこしの栄養などを勉強し、いよいよ皮むき!皮の厚みや手触りを確かめたり、ひげがどこにつながっているのかなど、たくさん発見がありました。給食に使う、ということで傷をつけないよう、とても丁寧に向いてくれた3年生のみなさん。給食室でも心をこめて調理しました。今日はどこのクラスでも大好評!おいしくいただきました。3年生のみなさん、ありがとうございました!!

7月10日の給食

画像1 画像1
☆ごまごはん
☆白身魚のみそマヨ焼き
☆五目煮豆
☆はっちくんのみそ汁
☆牛乳

 白身魚のみマヨ焼きは、一度魚を焼いてからみそマヨソースをかけてこんがり焼き目をつけました。マヨネーズが溶けすぎず、おいしく仕上がりました。

1年生 夏とあそぼう その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木漏れ日がきれいですね!1枚目と2枚目の写真は、[オオカミさん、今何時?]です。暑かったけど、みんなで仲良く遊びました。

1年生 夏とあそぼう その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 公園に着くと、まず、安全にあそぶための約束についてお話を聞きました。それから、1組、2組、3組それぞれの木をよく見て、発見カードに、絵で描きます。遊具や広場での遊びは、クラス交代で行いました。

7月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ツナそぼろちらし
☆笹かまぼこの翡翠揚げ
☆彩り和え
☆七夕汁
☆牛乳

 今日は七夕です。給食でも七夕献立の登場です。笹かまぼこの翡翠揚げは、衣にほうれん草を使い、緑色にして「笹の葉」をイメージしています。また、七夕汁に入っている、にんじんは短冊、そうめんは天の川を表しました。星の形のかまぼこも入っています。今日の夜は天の川が見られるでしょうか・・・。

1年生 生活科 夏とあそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科、夏とあそぼうの学習で、椚田公園に出かけました。
 椚田公園は、学校の西側の道路を挟んで、お隣にあります。6日木曜日、よく晴れて気温が上がりました。

1年生 七夕飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が七夕飾りを作りました。家に持ち帰りましたので、今日は飾ってもらっているでしょうか。
 1番下の写真は、7月1日のサタデースクールで、保護者の方々と参加していた子供たちで作った、力作です。カラフルな天の川がきれいですね。みんなの願いも叶いそうです。

7月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆豆腐のうま煮
☆トマトと玉子のスープ
☆枝豆
☆牛乳

 まだ梅雨は明けていませんが、今日はまるで真夏の様な日差しと暑さです。給食も夏野菜がたくさん登場しました。写真2枚目、3枚目が今日届いたトマト、枝豆で、八王子産です。トマトは真っ赤で完熟、枝豆も中の豆がとても大きく、立派でした!!夏野菜は他にもなす、きゅうりなどがあり、給食でもこれからたくさん登場します。楽しみにしていてくださいね。

7月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆さごちのごまだれがけ
☆じゃこキャベツ
☆呉汁
☆バレンシアオレンジ
☆牛乳

 さごちのごまだれがけは、焼いたさごちに、甘辛いごまだれをかけました。ごはんとよく合う味付けでした。呉汁は給食では定番のメニューで、大豆をすりつぶした「呉」を入れるので「呉汁」といいます。野菜と大豆たっぷりで、栄養バランスがとてもよい汁物です。残さず食べて夏の暑さに負けないようにしていきましょう。

6月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆キムチチャーハン
☆鶏肉と大豆の炒め物
☆中華風コーンと玉子のスープ
☆牛乳

 キムチチャーハンは給食の中でも大人気メニューです。給食で使用しているキムチは甘口で、1年生でも無理なく食べられます。使っている白菜は、「八王子産」です。給食の時間に中学年のクラスに行きましたが、「ずっと前から楽しみにしていたよ!」と嬉しい声をかけてもらいました!!鶏肉と大豆の炒め物も、にんにくが効いていてこちらも完食する子は続出でした。

6月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆黒砂糖パン
☆マカロニグラタン
☆ミネストローネ
☆冷凍みかん
☆牛乳

 給食のグラタンはもちろん手作り!ルウも小麦粉、バター、サラダ油で作っています。手作りのよさは、素材の味を活かし、調味料の量も調整できることです。また、ルウは調理員さんの腕の見せどころで、いかにだまにならずになめらかに作るかで、グラタンの出来映えが違ってきます。今日もふんわり、なめらかにできあがりました。

6月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆白身魚の香り揚げ
☆じゃこと野菜のにんにく風味
☆根菜汁
☆牛乳

 白身魚の香り揚げは、にんにくとしょうがをきかせたたれに漬け込んだ白身魚に片栗粉と薄力粉をまぶして、油で揚げました。白身魚は「ホキ」で、淡泊な味でふんわりした食感が特徴です。柔らかい身ににんにくとしょうがの香りがしみ込んで、とてもおいしく仕上がりました。教室でも大好評で、ほとんど残りはありませんでした。

6月27日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆肉豆腐
☆じゃがいものみそ汁
☆ピリカラ大根
☆バレンシアオレンジ
☆牛乳

 肉豆腐には八王子産の玉ねぎをだくさん使っています。玉ねぎから出る水分だけで煮ているので、水っぽくなく、うまみの濃い肉豆腐ができあがりました。

6月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆八王子産ズッキーニのカレーライス
☆野菜サラダ
☆水菜と豆腐のスープ
☆牛乳

 今日は、八王子で採れたズッキーニを給食に使いました。緑濃く、つやつやしたズッキーニを油で炒めてカレーに入れました。ズッキーニは淡泊な味が特徴で、どんな料理にも合います。カレーとの相性もバッチリ!!おいしくいただきました。

6月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ししじゅうし
☆ゴーヤチャンプルー
☆もずくスープ
☆すいか
☆牛乳

 今日は沖縄県の料理の登場です。沖縄の言葉で、ししじゅうしの「しし」は「豚肉」、「じゅうし」は混ぜご飯のことを指します。つまり、ししじゅうしは、豚肉を使った混ぜご飯、という意味になります。刻み昆布も入っていて、うまみたっぷりのおいしい混ぜご飯です。チャンプルーは「ごちゃまぜ」とう意味で、豆腐をメインに、色々なものを炒めた料理、となります。ゴーヤは沖縄を代表する野菜で、独特な苦味が特徴です。少しでも食べやすいように、と、調理員さんが塩でもんで茹でてくれました。完全に苦味をとることはもちろんできませんが、きつい苦味ではなくなってとてもおいしくなりました。教室でもおかわりをする姿がたくさん見られました。

6月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆セサミトースト
☆八王子産キャベツのクリーム煮
☆大根ごまサラダ
☆オレンジジュース

 今日は、八王子産のみずみずしいキャベツをクリーム煮にしていただきました。キャベツは食べると薬の様な働きをしてくれることが知られています。胃の粘膜を守り、消化を助けてくれるそうです。トンカツやから揚げにキャベツを添えるのも油で胃がもたれるのを防いでくれるからなのですね。(もちろん、味との相性も抜群です!!)キャベツは1年中採れますが、今の時期のものはみずみずしく、柔らかいのが特徴です。給食でもこの特徴を活かして、あまりくたくたに煮込まず仕上げました。

6月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆ふりかけ
☆ししゃものから揚げ
☆下中たまねぎたっぷり肉じゃが
☆牛乳

 今日の肉じゃがに使ったたまねぎは、八王子市と姉妹都市を結んでいる小田原市でとれた、下中たまねぎを使いました。下中たまねぎは、神奈川県の「かながわブランド」に登録されているそうです。まず両端をカットし、皮をむいて洗ったのですが、カットしている段階でカット面から水分がこぼれるくらいにあふれてきて、それだけでおいしいたまねぎという事がわかりました!!「こんなに柔らかくて、水分が多いたまねぎだから、半分はじっくり煮込んで、たまねぎのうまみを汁に溶け込ませて、残りの半分はさっと煮てしっかり食べられるようにしよう!!」と調理員さんが提案してくれました。そして、おいしい肉じゃがができあがりました。教室でも、「いつもの肉じゃがより、うまみが強い!」と気づいてくれて、さすが下中たまねぎ!でした。7月にも2回、下中たまねぎを使用する予定です。楽しみにしていてくださいね。

6月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆にんじんごはん
☆鶏肉の香味焼き
☆かきたま汁
☆煮豆
☆牛乳

 今日のイチオシは「煮豆」です。金時豆を砂糖で甘く煮含めました。金時豆は、高たんぱく・低脂肪、おまけに食物繊維をたくさん含んでいる、というスーパー食材です。金時豆の煮方にはコツがあり、豆が柔らかくなるまでコトコトゆっくり煮て、それから砂糖を入れて火を止め、時間をおいて甘さをしみこませます。焦って最初から砂糖をたくさん入れすぎると柔らかく仕上がりません。そして、崩さず煮るには、水の量と火加減も重要です。2枚目の写真は、煮ている途中経過です。まだまだ固く、煮汁も多いです。3枚目は出来上がる寸前の写真です。砂糖が入り、つやつやとしています。今日の煮豆も、朝から調理員さんがつきっきりで煮てくれたので、ふっくら、おいしくできあがりました。

6月19日の給食

画像1 画像1
☆チリビーンズサンド
☆ウィンナーと野菜のスープ煮
☆みかんヨーグルト
☆牛乳

 チリビーンズはたまねぎ、にんじんなどの野菜とひき肉をトマトと香辛料で煮込み、豆を加えたスパイシーな料理です。今日の給食では、金時豆を使いました。チリビーンズに使う豆に特に決まりはありません。本場のメキシコではひよこ豆、レンズ豆、大豆を使うことが多いそうです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校経営情報

いじめ防止基本方針