2月2日の給食ごはん いわしの甘辛揚げ ピリカラ白菜 みそけんちん汁 牛乳 明日、2月3日は節分です。「節分」は、春が始まる日の前日、立春の前の日のことです。まだまだ寒いですが、これから、季節は春になっていきます。 節分の行事の豆まきは、豆をまいて悪いことを追い払い、福を呼び込む風習です。豆には魔を滅するという意味があり、健康に過ごせるようにとの願いが込められています。 豆まきの他に、柊鰯といって、鰯の頭に柊の枝をさして玄関に飾り、邪気を払う風習もあります。関西地方の風習だった恵方巻きは、最近では関東にも広まってきています。節分は、食事や食べ物と結びつきの深い行事です。 今日は、鰯の甘辛揚げです。 2月1日の給食ごはん 家常豆腐(ジャージャンどうふ) 3色ナムル チンゲンサイと卵のスープ 牛乳 「野菜を1日350グラム摂りましょう」というのは、日本の健康づくり運動『健康日本21』で目標としている野菜摂取量です。 これをうけて、八王子市でも「しっかり食べよう!野菜350」の取り組みを行っています。 野菜には、カリウムが多くふくまれます。カリウムには、余分な塩分を体の外に出してくれるという、嬉しい働きがあります。塩分のとりすぎは、日本人の健康を害している大きな課題です。世界の人が目標としているWHOの一日の塩分摂取量は、5グラム未満です。この目標は、塩分を控えることが苦手な日本人にはなかなか達成できないので、日本人の一日の塩分摂取量の目標は、男性が7.5グラム未満、女性が6.5グラム未満と、WHOの目標よりもゆるいものになっています。それでも、達成するのは難しいのです。普段から野菜をたっぷり食べて、体の中から塩分を排出しやすくしましょう。 今日の給食の野菜量は、175グラムです。1食分としては十分な野菜量ですが、1日に野菜を350g食べるためには、積極的に食べようという意識がないとなかなかできないことです。夕食でも野菜をたくさん食べましょう。 4年生 三社祭のキャッチコピー
4年生が社会科で「人々はどのような思い出三社祭を今に受け継いでいるのだろう」を学習のめあてとし、学習しています。写真は、三社祭のキャッチコピーを考えているところです。
3年生 音楽のように見えますが
写真だけ見ると、3年生が楽器の練習をしているようにも見えますが、そうではありません。理科で音の性質について学習しているところです。
起震車体験
今回は、3年生と6年生が起震車「グラットくん」で地震の揺れを体験しました。子どもたちは、しっかりとテーブルの脚をつかみ姿勢を低くして耐えていました。実際に感じる揺れの大きさ(最大震度7)に驚いたようでした。
写真は6年生の起震車体験の様子です。 2月の避難訓練
2月の避難訓練は、地震を想定した訓練でした。今回も、子どもたちは落ち着いて校庭に避難することができました。
大谷選手寄贈のグローブで
子どもたちが大谷選手寄贈のグローブを使う日がやってきました。最初に使ったのは6年生。中休みにキャッチボールをしました。近くにいた1年生もキャッチボールをしたかったようですが、今日の中休みは6年生の日なので、我慢してもらいました。
本校の校庭の広さ、児童数などから、中休みや昼休みにはキャッチボールを楽しむことができます。これからも、子どもたちはキャッチボールを楽しむことでしょう。 ボールは、「キャッチボールクラシック」で使っているボールです。素手でもキャッチボールができる堅さですが、やりやすいです。 3年生 石臼できな粉づくり体験 その2
石臼をゴロゴロゴロゴロ。3年生は両手で力を入れて回していました。楽しい体験ができました。できたきな粉は、家に持ち帰ります。
3年生 石臼できな粉づくり体験 その1
3年生が総合的な学習の時間に昔の道具について学習しています。今日は、石臼で大豆をひいてきな粉を作る体験をしました。ゲストティーチャーからご指導いただきました。
|