5.31 未来の子どもたちのために教育実習は、教員免許取得のために必要なもので、現職教員も学生時代に経験してきているものです。 今週は、その実習期間の最終週です。昨日は実習生の授業研究がありました。 指導教官である担任からさまざまな指導助言を受けながら、体育の授業を実践しました。 君田小の教員は、学年内で時間を調整しながら、授業を参観しました。 授業後には、授業内容等について、君田小の全教員が参加して協議、振り返りを行いました。 「子どもの目線に合わせた話し方がよかった」 「全体を視野に入れる安全管理がよかった」 「子どもたちを認め励ます言葉がけがよかった」 「準備運動で…できたらもっとよかった」 改善点やたくさんの励ましの言葉が聞かれました。 「子どもたちが生き生きと楽しそうに活動していました」 実習生にとっては、何より嬉しい言葉だったことでしょう。 教育実習の経験を糧として、現在やこれから生誕する乳幼児を受け持つ教員が育っていきます。 2年1組のみんなも、協力してくれてありがとう! 写真写真写真写真5.30 少しの時間を見つけ出して研修実施!これまでも学年の実態に合わせて、検索機能、写真、ドリル教材、プレゼンテーション、思考共有ツールなどを使ってきていますが、今回はプレゼンテーション機能と作品提出機能が複合したソフトについて、ICT支援員から学びました。 このソフトは、写真1のような場面で利用できそうです。 教員は、日々変化、進歩する教育内容について、時間を見つけて研修をして、日々の授業に生かそうとしています。 学習用端末はあくまで学習の手段です。顔を合わせた教室では学習用端末を使わなくても事足りることも多くありますので、目的や能率、効果を踏まえて活用してまいります。 5.29 耳と舌が日本語が前提となる前に!そこで、八王子市では、英語を母国語または第二言語として流ちょうに扱うことのできる先生(ALT)を各校に派遣して、各校で活用をしています。君田小学校では、外国語活動の学習が始まる中学年では年間約30%、読むことと書くことの学習も増える高学年では年間約7%の授業に加わります。外国語にかかわる授業のない1.2年生にも、年間のどこかでALTと一緒に活動する日設定していく予定です。 5月に入り、今年度のALTが来校して、その授業が始まりました。 流暢な外国語の発音に触れるのが初めての3年生では、「えっ、何を言ってるか分からない」というスタートかでした。しかし、ALTが作ってきたスライドをもとに行う自己紹介を聞いているうちに、好きなものの英語での伝え方を自然と覚えていました。また、ALTが繰り返す身振りや手振りから、言葉が理解できなくても何を言いたいのかをどんどん感じ取れるようになり、授業の終わりの頃には、ALTの発音を自然とリピートしながら、耳と舌をどんどん使う様子が見られました。 貴重なALTとの授業日は、学校だよりでお伝えしています。 5.26 気持ちが明るくなる1日の始まりゲームの内容は、集会委員が言う「落ちてきたもの」を聞き、皆はそのものに適した動きをとるというものです。 集会委員「おーちたおちた」 みんな「なーにがおちた」 集会委員「雷」 みんな(おへそを隠す) 集会委員「おーちたおちた」 みんな「なーにがおちた」 集会委員「校長先生」 みんな(4人ペアで受け止める)【写真3】 ゲームが進むごとに子どもたちのリアクションが大きくなり、笑顔が増えていきました。 集会前よりも気持ちが明るくなった子どもたちがたくさんいたことと思います。 集会委員の担当のみんな、ありがとう! 5.25 協議を踏まえて授業をアップデート!研究授業とは、教員が同じ目的をもって授業を構成し、その授業で講じた手立ての有効性や改善策について、同じ授業をもとにして協議をするものです。 君田小学校では、45分の授業を大きく4つの段階に分け、「子どもが学習したいと内発的に思う授業導入」「自分の力でできるところまで解決しようとするための教師の支援」「考えが広がり、深まるための対話の方向づけ」「各教科の特質に応じたまとめ」を特に強く意識して授業改善を進めています。 協議会では、教科の専門性の高い講師の先生から、講じた手立ての成果と課題について、厳しくかつあたたかい指導をいただきました。 同じ授業を土俵として協議をすることで、有効な手立てや改善策を全教員で共有して、各自が普段の授業改善に生かしてまいります。 2年1組のみなさん、授業提供ありがとう! 写真写真5.24 たてわり班活動スタート!たてわり班活動の日は、いつもの掃除の時間から昼休みまでの30分を、たてわりの異学年合流の時間としています。 たてわり班活動は、「校内の知り合いを増やして学校の居心地を高めること」、「相手意識をもって準備や活動することを通して、人の役に立つ喜びを味わうこと」、「かっこいい上級生の姿を自分自身がその立場となった時の姿と重ねて想像すること」などをねらいとしています、! 昨日は今年度第1回目のたてわり班活動がありました。班の仲間の顔と名前を覚えられるための活動を6年生が事前から企画をして、当日の進行をしてくれました。 初回の活動でしたが、多くの子の笑顔が見られたらひとときでした。 6年生、ありがとう!そして、これからもよろしくお願いします! 5.23 「命を預かる」重みを強く認識するプールでの学習は、体育の中では最も危険性の大きな学習となります。 みなみ野君田小学校では、昨日夕方、心肺蘇生法の教職員校内研修を行いました。代表職員が事前に専門家の研修を受け、消防署より研修のキットを借用しました。 水泳指導の現場を想定して、今年度の学年担任でペアを組み、救急車の要請、心配蘇生の仕方、AEDの使い方など、救命方法を実践的に確認しました。 「危険であることを認識している間は安全である」 このことを強く、強く認識して、命を預かる重みを胸に刻んで水泳指導に臨みます。 霊気満山高尾山に行こう 19終学校に到着しました。 横浜線の車内では眠って…いたかな? 終わりの会のお話も立派でした! 気をつけて帰ってね! 夕飯時などに、高尾山のお話をたくさん聞いてください。 保護者の皆様、今日は準備等ありがとうございました! 本日のHP配信は、これで終わります。 霊気満山高尾山に行こう 18中央線を乗り継いで横浜線に乗るところです。 予定通り14:20発の電車で戻ります。 ここまでくれば、天気大丈夫ですかね! 最後学校まで、そして、下校まで、疲れてるだろうけど頑張ろう! みんな、十分元気です♪ 霊気満山高尾山に行こう 17予定通りに高尾山口を出発しました。 水筒の水分を大切に飲みながら学校を目指します。 みんな元気です! 霊気満山高尾山に行こう 16リフト終盤です。 WBGT値、警戒まではいかず注意の範囲内でした。 「やまぼうし」の花、きれいです。 君田の保護者と教職員の会そのものです…よね! 霊気満山高尾山に行こう 15リフトに乗っています。 絶景が足の疲れを癒します。 下りのリフトは遠くまで見渡せるのでオススメです! 霊気満山高尾山に行こう 14蛸杉まで降りてきました。 雨も雷も大丈夫! みんな元気です。 霊気満山高尾山に行こう 13建物を一目見て「薬王院だ」 さすが八王子市の子どもたち! みんな元気です。 |