作品展 鑑賞指導
いよいよ今日から作品展です。子どもたちは午前中に鑑賞します。今回は、3・4年生、1・5年生、2・6年生がペアになり、鑑賞しました、
体育館に入ると、鑑賞の仕方やルールについて指導します。写真は3・4年生の様子です。 臨時全校朝会〜クロ−ムブックの使い方〜
いつもならば、金曜日の朝はクロ−ムブックでキーボード入力の練習をするのですが、学習以外のことにも使う様子が見られたので、臨時全校朝会にし、クロ−ムブックの使い方について改めて指導しました。
学校では、正しい使い方として以下の内容の指導をしています。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。 1 あつかい方 ・クロームブックは6年生まで使うものなので、大切にあつかいます。 ・こわれたり、調子が悪いときは、すぐに担任の先生に知らせます。 2 ルール ・学校や家庭で学習のために使うものです。ルールを守って使いましょう。 ・デスクトップの背景やアイコンなどの設定は勝手に変えません。 3 体への影響 ・長時間使うと目や姿勢が悪くなります。休憩をしながら使いましょう。 4 情報モラル ・自分や友達の個人情報(名前や住所)、電話番号、写真、メールアドレスなどを教えたり相手を傷つけたり、いやな思いをさせることをインターネットに書き込んだり、のせたりすることは絶対にいけません。 ・カメラや動画を撮るときは、必ず相手の許可をもらいましょう。 *使ってもよいソフト* ・ミライシード ・キーボー島 ・すし打 ・プレイグラムタイピング ・クラスルーム 1月26日の給食チキンカレーライス 牛乳 ツナドレッシングサラダ 白菜スープ 学校給食週間献立3日目、「桑都・八王子のふるさと給食」です。八王子市の給食に込められた想い「は・ち・お・う・じ」の「お」は「美味しく手作り」です。皆さんにより美味しく安全な給食を食べてもらえるように、市販品はできるだけ使わず、カレーなどのルーや、ハンバーグ、ケーキなどもはちっこキッチンで手作りしています。 カレーは、油とバターで小麦粉を40分ほどかけてじっくり炒めて作ったルーを入れています。また、サラダのドレッシングも毎回手作りです。酢と油、しょうゆや塩などの調味料でその野菜に合ったドレッシングを手作りしており、バリエーションもたくさんあります。 手作りの味を楽しんでください。 明日から作品展
明日から作品展が始まります。今回のテーマは「中山万博〜伝えよう!感じ合おう!笑顔輝く作品展〜」です。ご来校をお待ちしています。
保護者鑑賞 令和6年1月26日(金) 14:30 〜 16:00(最終受付15:30) 令和6年1月27日(土) 8:40 〜 14:00(最終受付13:30) 1年生 クロムブックでかきくけこ
1年生がクロムブックで文字入力の練習をしました。写真はか行の入力練習をしているところです。ホームポジションの指導もしていました。
4年生 分数
同分母分数の加法(和が1より大)や減法(被減数が1より大)の計算について学習しています。紙テープを使って考えています。
新しい遊具
新しい滑り台と雲梯の設置を進めています。子どもたちが遊ぶことができるのはもう少し先になります。
1月25日の給食ごはん ししゃもの磯辺フライ ピリカラ白菜 八王子産米粕汁 牛乳 学校給食週間献立2日目、「桑都・八王子のふるさと給食」です。八王子市の給食に込められた想い「は・ち・お・う・じ」の「ち」は「地産地消」です。日頃から八王子市で収穫された作物や、その加工品を、積極的に摂り入れています。 今日は、八王子産の酒かすと白菜、にんじん、だいこん、長ねぎ、こまつなを使っています。 酒かすは、米を発酵させてできた「もろみ」を絞ることでできる副産物です。今日の酒かすは八王子産のお米からつくった日本酒からできたものです。体がぽかぽか温まります。旬の野菜と一緒にたくさん食べてください。 1月24日の給食ごはん 鮭の塩焼き 野菜のおかか和え 五目煮豆 じゃがいものみそ汁 牛乳 1月24日から30日は全国学校給食週間です。今日から5日間で学校給食週間の献立を実施します。この5日間も、「桑都・八王子のふるさと給食」です。 八王子市の給食には大きく分けて5つの想いがあります。そのキーワードは「は・ち・お・う・じ」。 「は・ち・お・う・じ」の「は」は「育む」です。栄養バランスのよい給食を食べることで皆さんの健康を育み、行事食や郷土料理を食べたり、おはし名人の取組などを通じて食文化への理解を育みたいと想っています。 今日は、和食の基本の形、「一汁三菜」です。主食であるごはんを汁物、主菜、副菜2品で食べる食事です。この形にすると、様々な食材を食べられ栄養バランスも整います。また、体によい「まごわやさしい」の食品がすべて入っています。探してみてください。 漢字テスト
漢字が書けるようにするため、定期的に漢字テストを行っています。写真は、1・2年生の教室風景です。どちらも集中して書いていることが伝わってきました。
6年生 どのカードかな?
6年生が英語の学習で、職業の特徴を表す英語を聞き取り、たくさんある職業のカードの中から、その職業のカードをとる活動をしました。グループ活動は大変活発になります。
5年生 はじめてのミシン
5年生が家庭科でミシンの使い方について学習しています。2枚目の写真は、からぬいをしているところです。
2年生 算数少人数指導
本校では、1年生から算数少人数指導を行っています。写真は、2年生が「100cmを こえる 長さ」の学習をしているところです。一人一人がどのようなことをノートに書いているかひとめで分かります。
真剣に〜1月の避難訓練〜
8時25分に火災が発生したことを想定した避難訓練を行いました。8時25分ごろは、教室に入ってすぐの子どももいれば、ランドセルをしまい終わっている子どももいる時間です。担任は教室にいないようにしていました。担任不在でも、放送をよく聞いて行動できるでしょうか。
子どもたちは、放送の指示どおり、落ち着いて行動することができていました。 1月23日の給食カレーピラフ 牛乳 フレンチサラダ トマトスープ はち米っこカップケーキ 今日は、「桑都・八王子のふるさと給食」です。八王子産のお米100%で作る高高尾の天狗」という日本酒をつくった時にできた米粉を使ってカップケーキを作りました。その名も「はち米っこカップケーキ」! 米の種類は、八王子高月清流米、ひとごこちです。「八王子高月清流米」は、秋川の清流を使って栽培したお米です。 高月町は、水と土に恵まれた地域で、お米作りが続けられています。 もちっとした生地と、黒ゴマの香りを味わってみてください。 1月22日の給食ごはん さばのみそ煮 ひじきの炒め煮 田舎汁 牛乳 今日は、月イチの「SDGs」の献立です。今月のテーマは、「健康的な食事を心がけよう!」です。日本人の食生活は、食糧不足で栄養がとれなかった時代を経て、だんだんと食糧が手に入るようになり、1980年ごろに理想的な栄養バランスになりました。その後、飽食の時代となるにつれて日本人も肉やあぶらっこい物を多く食べるようになり、ご飯を食べる量が減って、現在は栄養バランスが崩れてきてしまいました。1980年ごろに家庭で食べられていた健康的な食事は、和食の基本形である一汁三菜、一汁二菜がベースとなった日本型食生活です。今日の給食は、ご飯、汁ものに、魚と野菜のおかずを組み合わせた献立です。普段の食生活で和食の基本形を身に着けて、生涯健康に過ごしたいですね。みなさんはまず、理想的な栄養バランスの毎日の給食を、しっかりと食べるようにしましょう。 3学期の生活のめあて
全校朝会では、各学級の代表児童が3学期の生活のめあてを発表しました。全体のめあては「人や物を大切にしよう」です。学年ごとにどのようなめあてを考えたのかは・・・。
1週間展示してから
大谷選手から贈られたグローブは、1週間、図工室のコーナーに展示することにしました。作品展でご来校の際は、ご覧いただくことができます。
グローブ贈呈式
大谷選手から全国の小学校へ寄贈のグローブ。先週、本校にも届きました。今日の全校朝会で子どもたちに披露すると共に各学年代表児童に手渡す贈呈式を行いました。
日頃、全校朝会は体育館で行いますが、作品展準備中のため集まれ広場で行いました。 ロング昼休み
毎週金曜日は、掃除の時間を昼休みにあて、「ロング昼休み」としています。今日は、1・6年生、2・5年生、3・4年生が一緒に遊ぶ日でした。上学年の子どもたちが、何をするか考え、進めていきます。
写真は、上から1・6年生のこおりおに、2・5年生のドロケイ、1・4年生のかくれおにの様子です。3枚目の写真の中には隠れている1年生が少しだけ写っています。分かりますか? |