鑓中の普段の学校生活を御覧ください!

セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 セーフティ教室を実施しました。南大沢警察署の方から、SNSのトラブル、不審者対応等について身近な事例を通して話してもらいました。
 生徒は「たった1枚の写真から個人情報が広まってしまうのがSNSの怖いところだと思いました。」や「『友達だけにしか見られないからいっか』と写真を送ってもどんどん拡散されてしまうのは怖いと思いました。自分のプロフィール画像も見直そうと思います。」と感想を書いていました。
 日頃のスマホの使い方を振り返るよい機会になりました。
 

あじさい学級 小集団授業「バケッツボール」

画像1 画像1
 あじさい学級の小集団授業では「バケッツボール」をとおして、他者と協力することや自分の気持ちを伝えることに取り組みました。
 ※「バケッツボール」とは、ブルーシートの端を持ち、その上にバケツとボール乗せ、ブルーシートだけを動かしながら、バケツの中にボールを入れるアクティビティです。
 参加した生徒は「こっちを上げるからそっちを下げて」と助言したり、成功してガッツポーズをして気持ちを伝えたりすることができました。個人の目標を意識して取り組めていたことが素晴らしかったです。

7/7(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:ツナそぼろちらし、笹かまぼこのひすい揚げ、七夕汁、スタミナきゅうり

〜日本に伝わる棚機(たなばた)〜

「棚機女」として選ばれた女性が着物を織って棚にそなえ、神様を迎えて秋の豊作を祈ったり、人々のケガレをはらう行事でした。

仏教が伝わり、お盆を迎える準備として7月7日夜に行われるようになり、「七夕」と読むようになりました。


〜七夕にまつわる星座〜

織姫星はこと座のベガ、彦星はわし座のアルタイル、天の川をはさんで分かれています。
そして、はくちょう座のデネブの3つを結んでできる三角形を「夏の大三角形」と呼びます。

★今日は、七夕をイメージした給食です。

七夕汁は、そうめんで天の川、にんじんで短冊、かまぼこで星を表しています。

校内研修会 「はちおうじっ子キャリアパスポート」の有効活用について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八王子市教育委員会より講師をお招きして、キャリア発達をより促す「はちおうじっ子キャリアパスポート」の活用の仕方について見識を高めることができました。写真は教員が「はちおうじっ子キャリアパスポート」を使用して自身の1学期を振り返る場面、担任の先生として隣の教員のキャリアパスポートに肯定的なコメントを書いている場面です。
 また7月の三者面談では冒頭の3分間で、「はちおうじっ子キャリアパスポート」を活用して、生徒の成長を生徒・保護者・教員とで確認することにしました。

いのちの大切さを共に考える日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八王子市では、毎年すべての学校で「いのち」について考える日があります。今年度、鑓水中学校では、「78円の命」(小学校6年生 谷山千華さん)を題材にして、「いのち」について考えました。

定期考査後の基礎・基本定着教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 定期考査の解き直しの基礎・基本定着教室を実施しました。約15名の生徒が参加し、定期考査の問題を解き直しました。学習ボランティアの方に解説してもらうことで理解が深まったようです。参加した生徒は「解き直しがしっかりできて、分からなかった問題を理解できたのでよかったです。」と話していました。

7/4(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:開拓丼、とまこまいカレーラーメン風スープ、ヨーグルトのハスカップソース

●姉妹都市 苫小牧㊗盟約50周年献立●

1800年委八王子千人同心の一部が蝦夷地(今の北海道)に移り住み、開拓しました。
このような縁から、八王子市と苫小牧市は1973年に姉妹都市の盟約を結び、文化交流を進めています。

・開拓丼 
みその香り、豚肉・大豆を北海道の大地に見立て、道産とうもろこしを使って、開拓時代を表現した料理です。苫小牧市の給食でも人気のメニューです。

・とまこまいカレーラーメン風スープ
とまこまいカレーラーメンは、文化庁「100年フード」に認定され、ソウルフードとして親しまれています。

・ハスカップ
昔は苫小牧周辺に自然に実っていて、アイヌの人たちは不老長寿の薬として大切にしてきました。15ミリほどの青紫色の実で酸味があります。
今は名産として作られ、お菓子やワインなどに加工されています。
今日はハスカップソースにしてヨーグルトにかけます。




3年 上級学校説明会

画像1 画像1
 3年生を対象に、上級学校説明会を実施しました。5校の上級学校(都立高等学校・私立高等学校・専門学校)の先生方に来ていただき、それぞれの学校の教育の特色や進路選択の際に気を付けること等を聞き、自分に合った進路選択が行えるよう、知見を深めることができました。また、保護者の方にも参加していただきました。ありがとうございました。


青少対主催 クリーン活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月1日(土)のクリーン活動は雨天でk急遽中止になりましたが、準備と片付けを生徒会本部役員やテニス部員がボランティアで手伝ってくれました。
 第2回クリーン活動は10月28日(土)の予定です。

6/30(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:大豆ピラフ、鮭の香草パン粉焼き、じゃこサラダ、八王子産たまねぎのスープ

★旬の八王子産のたまねぎは、5月から9月が旬です!

約244トンものたまねぎが収穫されます。
今日のスープのたまねぎは八王子市長沼町のたまねぎです。

生産者代表:尾崎さん

一生懸命作っているので、たくさん食べてくれると嬉しいです!

1学期末考査 3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 期末考査3日目。英語、理科、保健体育のテストを実施しました。写真は、1学期末考査の最後の試験となった保健体育の様子です。期末考査が終わった解放感もあるとは思いますが、どの学年も解答用紙の回収中も静かに待つことができていました。
 鑓中生の皆さん、3日間、お疲れ様でした。

1学期末考査 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 期末考査2日目。数学、美術、技術家庭科のテストを実施しました。写真は美術と技術家庭科の様子です。

1学期末考査 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 期末考査1日目、社会、国語、音楽のテストを実施しました。写真は、社会の定期考査の様子です。

基礎・基本定着教室及び自習教室

画像1 画像1
1学期の定期考査に向けて、基礎・基本定着教室及び自習教室が行われていました。
多くの生徒が参加していて、ボランティアの保護者の方や大学生の方に、真剣に質問し、問題等に取り組んでいました。
まずは、この取り組む姿勢が大切です!
結果も気になると思いますが、取り組むことが第一歩だと思います。
人それぞれ、力がつくために必要な時間は違います。
明日からの定期考査、コツコツ積み上げて身に付けた実力が発揮されるとよいですね。一歩一歩進んで行きましょう!

3年 社会「大正デモクラシー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の歴史の授業です。有権者の割合のグラフや衆議院を取り囲む群衆の写真から、第1次世界大戦中から戦後にかけて日本でも民主主義を求める運動が盛んになってきたことを読み取りました。
 

6/26(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:八王子産ズッキーニのカレーライス、水菜と豆腐のスープ、果物

〜ズッキーニ〜

✨カリウムが豊富!
取りすぎたナトリウム(塩分)を体外に出す働きがあります。

またカリウムは不足すると筋力低下が起こると言われています。

「ズッキーニ生産者 鈴木さんからメッセージ」

土づくりにこだわって作っています。

はちおうじっ子の皆さんの「おいしかった!」という声が野菜を作るときの力になるので、地元の野菜を食べてくれるのはとてもうれしいです。

皆さんの学校の近くの畑から新鮮なものを届けるので、おいしいズッキーニをたくさん食べてください!

校内研修会 評価評定について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八王子市教育委員会より講師をお招きし、評価評定についての研修を行いました。講義とワークショップをとおして、「主体的に学習に取り組む態度」と「生徒が頑張っている」こととは必ずしも同義ではないことや指導や評価を常に改善していかなくてはいけないこと等を改めて確認することができました。

6/22(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:パインロールパン、マカロニグラタン、ミネストローネ、さくらんぼ

〜今日のイチオシ!〜

さくらんぼ・・・今日の果物はさくらんぼです。名前のさくらんぼは「桜」の「子ども=坊」で「さくらのぼう」がなまり、「さくらんぼう」と言われるようになったとされています。

桜がつける桃という意味から「桜桃」とも呼ばれます。
旬は6月から7月上旬にかけてです。

旬が短いのでぜひ食べてみてください。

1年 道徳科「どうせ無理」をなくしたい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と道徳科の授業です。ロケット開発に取り組んでいて、小説及びドラマ「下町ロケット」のモデルにもなった植松努氏を通して、夢や目標を達成するために大切なことを考えました。
 生徒からは「『どうせ無理』ではなく、『どうやったらできるのだろう』と考えて少しずつ行動したい。」「あきらめないで努力して自分の良くないことを直すことで夢に近づける。」等の意見が出ました。
 

いじめ予防授業

画像1 画像1
2年生は、三多摩法律事務所から弁護士の方を講師としてお招きして、いじめ予防授業を行いました。
授業は、実際に起きてしまった、いじめによって起こった悲しい事件等をもとに行われました。
改めて、学校では、誰もが安心して、自信をもって活動できるように、みんなが考えて行動しなければならないことを教えていただきました。
このような機会を大切にして、一人ひとりの人権をいつでも大切できる鑓中でありたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校運営協議会

学校経営報告・計画

いじめ防止基本方針

学校評価

PTAより

月別行事予定

新入生の保護者の皆様

部活動方針

生活指導・体罰

1年生 学年だより

2年生 学年だより

いじめの防止対策

いじめの防止等関係

部活動 活動方針

卓球部

野球部

バレーボール部

吹奏楽部

硬式テニス部

美術部

ハンドメイド部

校則・生活の決まり