1月30日 1月最後の週はポカポカ陽気
先週末は、今年度3回目の学校公開日でした^_^
ご参観くださった保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、本当にありがとうございましたm(_ _)m さて、昨日の振替休日を経て、今日が今週のスタートです^_^ 休み時間に外に出ると1月も終わろうというのに、校庭はポカポカ陽気でした^_^ 子どもたちは、いつものようにポールを使ったり、オニごっこなどで走り回ったりととても忙しそうでした(笑) そんな時に後ろから声がしました。振り向くと、1年生の子どもたちがニコニコしながら立っていました^_^ 1年生の子どもたちは、国語でインタビューの学習をしていて、私にインタビューをしたいとのことでした^_^ 子ども「好きなくだものはなんですか?」 私「りんごです。」 子ども「それはなぜですか?」 私「甘さとすっぱさがあるからです。」 子ども「好きなパンはなんですか?」 私「カレーパンです。」 子ども「それはどうしてですか?」 私「カレーが好きだからです。」 子ども「ありがとうございました。」 答えになっていたかどうかはわかりませんが、1年生の子どもたちは、礼儀正しくインタビューをして、帰っていきました^_^ 今週もがんばりましょう! 1月27日 第三回学校公開
今日は今年度第三回の学校公開をさせていただきました。
10月の第二回学校公開からおよそ3ヶ月、保護者の皆さまには子どもたちの姿がどのように感じられたでしょうか? 教室でじっくり考えて学ぶ姿、班の仲間と協力して課題に向かう姿、実験や運動、合唱、合奏、製作を楽しみながら学ぶ姿、友だちと関わり合って学んだり遊んだりする姿…様々な場面の子どもたちの姿を見ていただくことができたと思います。 子どもたちは、保護者の皆さまに見てもらえることをとても喜んでいて、いつも以上に笑顔が溢れていました(*^^*) ぜひ、今日1日頑張ったお子さんをほめてあげてください♪ 本日はたくさんの方のご参観、ありがとうございました(^^) 6年生 外国語 将来なりたい職業は…
Iwant to be a 〜.の表現や、What do you want to be?の表現を使って将来なりたい職業について伝える学習をしていました。外国語の授業を見るといつも感じてしまいます「小学生…難しいこと学んでいるなぁ…。」
実は6年生、単語ミニテストに取り組んで、英単語が書けるように練習していくことになったようです。ほんの数年前までは、外国語の音やリズムを楽しんで親しみをもち、生活の中の簡単な挨拶などを話してコミュニケーションを楽しめればよかったのに…。 とてもとても大変だと思いますが、それでも子どもたちは、中学での英語学習を視野に入れて、頑張って学習しています! 5年生 理科 ものが水にとける量
理科室で実験をしていました。今日の実験では、食塩が水にとける量を調べていました。「水の温度を高くすると、食塩がとける量は変化するか」これが問題です。
黒板を見ると、子どもたちの予想結果が書いてあります。 ・増える ・減る ・変わらない 一番人気は…「増える」でした。子どもたちは、これまでの学習や生活経験から予想をしたのですね。確かに…インスタントコーヒーもスポーツドリンクの粉も温泉の素も、冷たい水よりお湯の方がよくとける気がします…。 初めは11℃の水で実験。次に30℃、さらに60℃と調べていきました。さて、結果はどうだったのでしょうか? 予報をして、実験をして、結果を知り、考察して、知識を得る…楽しい学習です(^_^) 4年生 図工 元気のお守り
手触りがとても気持ちのよい紙粘土を使って、自分やみんなが元気になるようなものを表現しています。
紙粘土は真っ白。そこに絵の具を練り込んで、イメージ通りの色の粘土を作っていきます。インターネットの画像も参考にして、とても細かいリアルな表現に挑戦している子もいました! 自分の好きなものやキャラクター、場所などを上手に使って表現されていて「元気のお守り」としてとてもいい作品に仕上がりそうだなと感じました。みんなのお守りが完成したら、みんなの元気がものすごくいっぱいに膨れ上がりそうです(^^)♪ 3年生 図工 コロコロガーレ
子どもたちに人気の工作の1つ、コロコロガーレです。
工作用紙で作った枠に、工作用紙で作ったレールを組み立てていき、スタート地点からゴール地点までビー玉がうまく転がるように作ります。 子どもたちは、途中でジャンプしたり、道が分かれたり、穴に落ちたり、複数のスタート地点を作ったり、思い思いに工夫して製作を楽しんでいました。鈴をぶら下げてビー玉が通ると鈴がなる仕組みを考えている子もいましたよ! 工夫と仕掛けがたくさんのコロコロガーレ、みんなの作品で遊ぶのが楽しみですね(#^^#) 2年生 プログラミング学習
パソコンの高橋先生にお越しいただきプログラミングを学んでいます。2年生もScratchでのプログラミング。今日は、「3人のキャラクターの大きさを変えて動かす」プログラムに挑戦しました。
ポーズが変わるキャラクターを3つ選んで、それぞれに大きさを変えるプログラムを組む。背景をつけて、音楽もつける。キャラクター、背景、音楽の組み合わせを工夫することで、様々な世界観を作り出すことができます。子どもたちはお手本の作品を見てどんどんイメージを膨らませ、ワクワク感いっぱいになって自分の作品づくりに取り組んでいました。 作業が始まると、黙々と自分の世界を作る子、友だちと教え合って進める子、先生見て見て動いたよと報告する子、みんなとても意欲的でした(^^) 子どもたちの発想は本当におもしろい♪どんな世界観の作品が完成するのか楽しみですね! 1年生 生活 けん玉講習会
子どもたちが楽しみにしていたけん玉講習会の時間です。体育館に向かう子どもたちはけん玉を握りしめて、笑顔いっぱいでした。
けん玉の先生は、毎年お世話になっているけん玉協会の松永先生です。けん玉検定級の技を披露してもらうと、目を丸くして歓声を上げる子どもたち(◎o◎) 自分もやってみたい!!と、練習タイムになると何度も何度もチャレンジしていました。 大皿、小皿、中皿、ろうそく、とめけん、飛行機…たくさんの初めて見る技に心動かされる子どもたちですが、まずは大皿小皿を繰り返す「もしカメ」の練習を頑張らないと…かもしれませんね! 1月26日 ゲーム集会
今日は、「レンチンおにごっこ」というゲームを楽しみました。異学年交流を意識して、今回もペア学年での活動です。
「レンチン」?と思って説明を聞いていると、おににタッチされた子を助けるときの言葉が「レンジでチン!」であることがわかりました。しかも、2人が手をつないでタッチされた人を囲んで「レンジでチン!」しなければならないのです。これまで行ってきた鬼ごっこ系のゲームに比べて「かかわり」が生まれることで、全体の雰囲気がよく、盛り上がっていたように感じました。 ステキなゲームを企画運営してくれた集会委員会の皆さん、ありがとうございました(^^♪ そしてゲームのあとには、改善会議のメンバーからある発表がありました。それは「大谷選手が贈ってくれたグローブの使い方」の発表です。改善会議で話し合って決めた方法は、【3つのグローブをボールとセットにして、各クラスに1日ずつ回して行く。】というものです。実際にキャッチボールを見せて遊び方の説明もしてくれました。 子どもたちが、自分たちで決めて、全国に向けてしっかりと説明発表をする姿は、KDDを実践する姿としてとても立派でした!(*^^)v 1月25日 研究授業
今日は、今年度3回目の研究授業が2年2組で行われました。国語「組み合わせてできている漢字」の授業を通して、子どもたちに基礎基本の力を身に付けさせることができるICTの効果的な活用について検討しました。
授業ではまず、漢字の構成に「左と右」「上と下」など部分と部分が組み合わせてできているものがあることをクイズ形式で確認しました。スクリーンに映し出された「部分が隠された漢字」を当てる活動は、ICTを活用することで視覚的にわかりやすく、子どもたちが楽しんで取り組んでいました(^^) 次に子どもたちが自分で問題を作ります。問題作りはタブレットで、オクリンクというアプリを使っての活動です。2年生の子どもたちはタブレットの操作に悩むことなく、どんどんと問題を作って、それを共有し、友だちが作った問題に挑戦していました!自分が作った問題がすぐにみんなに見てもらえる、みんなの作った問題がすぐに見られる…これもICTの力が発揮される場面でした(^^) 小宮小ではこれまでの研究で、「ICTだけではよくない。紙と鉛筆を使って自分の手で書くことも大切に、バランスよくICTを使うことが必要」という思いを強くしています。そこで、友だちの問題に挑戦するときには、ワークシートに問題と答えを書く活動を取り入れていました。子どもたちは部分と部分の組み合わせ方を意識しながら、ていねいに漢字を書いていました(*^^*) ICT機器を鉛筆やノートと同じ学習用具の1つとして効果的に活用するためには、まだまだ研究が必要です。しかし、日々着実に、授業でのICTの効果的な活用が進められていることを感じる授業でした。 頑張ってくれた子どもたち、よりよい授業をめざして頑張ってくれている先生方、ありがとうございます! 1年生 音楽 わらべうたで遊ぼう
生活科の活動でけん玉やコマ、お手玉など昔遊びに取り組んでいる1年生。音楽ではわらべうたで楽しんでいます。
今日は「かごめかごめ」「おちゃらか」「ずいずいずっころばし」をやりました♪保育園でもやったことがあるという子もいて、「おちゃらか」と「ずいずいずっころばし」はうまく遊べたのですが、「かごめかごめ」が…(^_^;)。何だか楽しい雰囲気が強くなりすぎて、座った瞬間後ろの正面になった子の名前を叫んでしまう子がいたり、後ろの正面に座りたくて友だちを押し飛ばしてしまう子がいたり…なかなか激しい様子でした。でも、友だちと一緒に輪になって遊ぶことをとっても楽しめていましたね(^^)♪ 2年生 国語 詩を楽しもう
2年生のあるクラスでは、詩を読む活動に取り組んでいました。読んでいた詩は「せかいじゅうの海が」という詩です。
みんなで少しずつ読み進めながら、詩の世界のイメージを膨らませていきました。 この詩の中には「せかいじゅうの〇〇がひとつになったら」という言葉がたくさん出てくるのですが、なんと子どもたちはその様子を体で、動きで表現することに楽しさを見つけたようです!言葉に合わせて声と動きが激しくなって…とっても楽しそうでしたね!(*^^*)! 3年生 昔の道具やくらしを…
社会の学習で調べてまとめた昔の道具やくらし。その内容を使って、国語の学習「組み立てを考えて、発表計画表を作って、仲間と協力して発表する」活動に取り組んでいます。
今日は、グループの仲間と自分が調べたことを伝え合い、自分たちのグループでどんな内容を発表するか話し合いました。実は、グループのメンバーは、似ているものや共通し た特徴のあるものを調べた仲間が集まっているので、みんなが調べたことを上手にまとめていけば内容が充実するというわけです!(^^) 話し合って内容を整理してまとめていくのは簡単なことではありませんが、計画を立てて、役割分担をして発表することは、これから様々な場面で生きる力になるのでがんばりましょう!…全校朝会での発表にも生かせますね♪ 4年生 理科 水のあたたまり方
これまでに金属と空気のあたたまり方について学習してきました。金属は、あたためたところから順に熱が伝わっていきました。空気は、あたためられた部分が移動して全体をあたためていきました。
さて、水の場合はどうなるのか。今日はその実験の1つに取り組みました。温度が高まると色が変わるインクを使って、試験管に入れた水の上部を熱しました。 実験の様子をじっと観察する子どもたち。色が変わって目を輝かす子どもたち。時間が経っても変化していかない様子に首を傾げる子どもたち。…実験で楽しく学べる子どもたちの姿はステキですね! 実験の様子や気付いたことをワークシートに書くときには、先生の指示より先に書き出す子もいるくらいに「気付いたこと」「考えたこと」があったようです(*^^*) 水のあたたまり方は、金属に似ているのかな?空気に似ているのかな?どちらとも違うのかな? 5年生 家庭科 ごはんとみそ汁…
子どもたちがとっても楽しみにしている調理実習計画が進んでいるようです。
5年生は、鍋でごはんを炊き、みそ汁を作る実習に取り組む予定です。普段家庭ではなかなか「鍋」でごはんを炊くことがないと思うので、少しキャンプ気分で楽しめるかもしれませんね!みそ汁は、いろいろな具がが考えられますが…これからの学習で決まっていくのでしょう。楽しみですね♪ そしてこの調理実習のときには、子どもたちが苦労してミシンを使って作成したマイエプロンを使うのです(*^^)v ポケットにステキなイラストや模様を施したオリジナルのエプロン姿を見合うのも楽しみです! 6年生 社会 2つの戦争のあと…
2つの戦争は「日清戦争」と「日露戦争」のことです。戦争の後、日本がどのように変わっていったのか、「産業」と「医学」に注目して学んでいました。
授業の初めの数分間、子どもたち自身で教科書やタブレットを使って「産業」「医学」について調べ、大事だと思ったことをノートに書き込みました。そして、その内容を共有しながら話を広げていく…そんな授業展開を見て、子どもたちの主体性を感じることができました(^^) スクリーンに大きく映された写真や人物画などは、子どもたちの関心を高め、気付きを促してくれているようです。 最後には動画コンテンツを見て、楽しく知識を確認しました。 「過酷な労働」「公害」「北里柴三郎」「志賀潔」「野口英世」…他にもキーワードがたくさんありましたね! 1月23日 クラブ長会議
今日の給食時間を利用して、クラブ長会議が開かれました。
来月予定している「クラブ見学」に向けて、各クラブの情報交換をしました。どのような内容か、説明は誰がするのか、準備は進んでいるかなど、他のクラブが考えていることを参考にして、どのクラブでも充実した活動ができるようにするためです。 各委員会の長が集まっている改善会議と同じように、KDDをめざしているクラブ長会議です。が、クラブの中心になるクラブというものがないので、なかなか難しい側面もあるようです。 それでも、各クラブでは、クラブ長を中心にKDDを諦めずに取り組んでいます!きっとクラブ見学は、充実したものになることでしょう!3年生、楽しみにしていてくださいね(*^^*) 6年生 理科 てこのはたらき
てこは、生活の様々なところで使われています。私たちが普段何気なく使っている道具にも、てこのはたらきを利用しているものがたくさんありますね。6年生は、そんな道具を調べる活動をしていました。
ハサミ、ステープラ、クリップ、穴あけパンチ、ピンセットなど、学校生活でもよく使う道具が、てこのどんなよさを利用しているのか考えていました。 観察して絵を描いて、てこのはたらきを決める「支点、力点、作用点」がどのような位置関係にあるのか確認!その道具が便利に使える理由が明確に説明できれば、てこについての理解はバッチリですね(^^)! 5年生 音楽 ジブリメドレー
テレビで映画で何度も耳にしてきたジブリ作品の曲を、リコーダーで演奏しています♪今日は、曲中に出てくる「ファ#」の指遣いを意識していました。3年生から吹き続けているだけあって、高低差のあるメロディーも美しい音色で奏でることができる人が多いです(*^^*)
歌唱では、「卒業式」や「6年生を送る会」で歌う歌の練習も始まっています。気持ちを込めた歌声で会場を満たすことができるように、次期最上級生として頑張ってくれることを期待しています! 4年生 体育 走り幅跳び
朝登校してすぐに校庭の砂場を均している子どもたちの姿が見られています。意欲高いです!(^^)
4年生は、踏み切りがビシッと決められるように助走の仕方も調整して、自分の記録更新をめざしています。 跳んだ後は砂場を均し、安全を確認して合図を出し、次の人の踏み切りがファールになっていないかチェックする。しっかりと活動がKDDで進められていました(^^)v 踏み切るときの目線を上げて、空中で踏み切った足をぐぅっと前にもってきて両足で着地する…繰り返すたびに動きがよくなり、記録も伸びてきています♪ |