ビオトープの改修 その1

 11月25日(土)、おやじの会、学校運営協議会、保護者、地域の方々、教員、そして、子どもたちが一緒になり、ビオトープの改修を進めました。この日の作業は、湿地にする場所の穴掘り、ビオトープの中央部分を湿地にするための作業、エコトーンを作るための作業等がありました。
 湿地にする場所の穴掘りは、地域の方のお力をお借りしました。ユンボを使って掘ってくださいました。とても人の力だけではできない作業でした。ありがとうございました。

 以前埋めていたシートを取り除くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 イル水ネーション

 5年生が図画工作で「イル水ネーション」の学習をしました。水と透明容器、LEDライトの光、様々な材料を組み合わせてできる形や色、空間の美しさやよさを楽しみながら見つけました。子どもたちは生き生きと活動していました。

 この授業は、研究授業として他校の先生方(八王子市小学校教育研究会図工部)が参観し、授業後に協議会が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
牛乳
サバの辛みそ焼き
梅おかかキャベツ
秋のお吸い物
くだもの



 11月24日は、「和食の日」です。
 和食の味のカギになるのは『出汁のうま味』です。日本の化学者により、発見された『うま味』は今や、世界でも『UMAMI』と呼ばれ注目されています。うま味とは、甘味、塩味、酸味、苦味、うま味の基本五味の一つで、料理にコクや深みを生むのが「うま味」です。
 今日は、削り節のだしで、秋のお吸い物を作りました。出汁のうま味を味わえます。"


2年生 まちの すてきを つたえよう

 2年生が生活科の学習で「まちの すてきを つたえよう」の学習をしています。北野市民センターの見学を生かして、図書館の素敵なところを表現しようとしている子どもがたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 意見文を書こう

 5年生が国語で「意見文を書こう」の学習をしています。事実と意見とを区別して自分の考えが伝わるように書き表し方を工夫します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 1まいの板から

 6年生が図画工作で「1まいの板から」の学習をしています。1枚の板を切り、紙やすりをかけ、組み立ててから、色を塗ります。12月はじめには完成予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 グループで伝え合う

 3年生が算数でかけ算の筆算の学習をしています。自分で筆算のしかたを考えてから、グループになり、考えを伝え合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 NBC終了!

 3・4年生のNBC(なかやま・ベースボール・クラシック)が今日の試合で終わりました。最後までどちらが勝つか分からない接戦が多かったそうです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
八王子産の白いごはん
さわらの幽庵焼き
野菜の彩り和え
はっちくんのみそ汁
牛乳


 今日は、八王子市立の小中学校、義務教育学校で一斉に八王子産の白いご飯をいただきます。今日のお米は、高月町、元八王子町、川口町、長沼町、加住町、東中野で収穫されたお米で、キヌヒカリ、コシヒカリ、キヌムスメ、アキニシキのブレンド米です。八王子で穫れたお米は、ご飯として食べるほか、 日本酒の材料などにも使われています。
 米農家さんから、皆さんへのメッセージです。
 「子ども達に、地元のお米を食べてもらえてうれしいです。できるだけ農薬などを使わずに、安心して食べてもらえるようなお米作りをしています。今年も元気に育ってくれてよかったです。おいしくできたよ!  ご飯を食べて元気に過ごしてください!」


11月21日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
牛乳
鶏肉の香味焼き
芋の子汁
きゅうりと大根の南蛮漬け



 今日は、和食文化についてお話します。和食は、地域の特色が反映された多様な食文化で、魚介類、農産物、山菜など、各地に根ざした多様な食材が使われます。和食文化の保護・継承により、SDGsに掲げられる目標のうち、5つが守られることになります。1つ目、農林水産業の活性化、二つ目、生物多様性の保全、三つ目、海や陸の豊かさを守る、四つ目、身体や心の健康を保つ、五つ目は、地域の絆・愛着を深めるです。
 和食の、自然を敬い、感謝する気持ちを大切にしましょう。


ビオトープ改修に向けて

 ビオトープの改修に向けて、少しずつ進んでいます。11月18日(土)、おやじの会の皆さんが中心になり、必要な赤玉土、レンガなどを購入しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
ごはん
ホッケの塩焼き
筑前煮
みそ汁
牛乳


 ホッケの旬は、10月から11月です。国内でとれるホッケのほとんどは、北海道産です。ホッケは、鮮度が落ちやすいため、新鮮なうちに、開いて干物に加工されます。高タンパクで、骨や歯の形成を促進するビタミンDや、DHAやEPAなどが豊富です。DHAやEPAは、皮の付近に多く含まれるので、皮まで食べることをお勧めします。


4年生 社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スカイツリーからきれいな景色が見えました。これからスカイツリーを出発して、学校に帰ります。

4年生 社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の浅草の様子です。雨が降り、人がたくさんいます。もうすぐ、お昼ご飯を食べ終えて、移動します。

11月17日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
チキンライス
乳酸菌飲料
マカロニグラタン
オニオンスープ



 発酵により、糖からつくられる微生物のことを乳酸菌と言います。
人体に有益な菌なので、「善玉菌」とも呼ばれます。
ヨーグルト・チーズ・漬物・日本酒など発酵食品の製造に使われています。ヨーグルトなどでよく知られているビフィズス菌も乳酸菌の一種です。
乳酸菌は腸内で大腸菌など悪玉菌の繁殖を抑え、腸内菌のバランスをとる役割を果たしています。便通の改善、コレステロールの低下や免疫機能を高め、がんを予防するなど、さまざまな働きがあると言われています。今日のジョアには、乳酸菌がたくさん入っています。


4年生 社会科見学2

画像1 画像1
浅草文化観光センターに予定より30遅れて着きました。浅草の様子を見ています。

4年生 社会科見学

画像1 画像1
バスの中で楽しく過ごしています。
高速道路に入りました。

5・6年生 生き物救出大作戦 その2

 校長室前の水槽に移しました。全校児童が見ることができます。改修が終わり次第、ビオトープに戻します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 生き物救出大作戦 その1

 来週から、ビオトープの改修が始まります。その前に、5・6年生がビオトープの生き物を一時的に水槽に移す活動をしました。メダカやドジョウ、ヤゴなどがいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日の給食

画像1 画像1
【本日の献立】
菜飯
厚焼き卵
白菜のゆず風味
豚汁
牛乳


 今日は、八王子市で穫れたゆずを使いました。
 東京の多摩地区西側の地域は昼と夜の気温の差が大きく、水はけのよい土地がゆずの栽培に適しています。
 ゆずの香りには、リラックス効果や集中力を高める効果があります。
 今日は、白菜と一緒にゆずの香りを楽しみます。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長室より

学校からのお知らせ

教育課程

学校だより

予定表

なないろ

トップページ指定