BookDance! スウェーデン(令和5年5月10日 こだま学級、1・2年生編)PART6
令和5年5月10日(水)。
ペアを作ります。 相手の真似をします。面白い! BookDance。すごく楽しいです。またやりたいね! BookDance! スウェーデン(令和5年5月10日 こだま学級、1・2年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() BookDance! スウェーデン(令和5年5月10日 こだま学級、1・2年生編)PART5
令和5年5月10日(水)。
2・3校時は、2年生がBookDanceを体験しました。 子供たちの表情がすてきです。 すごく楽しそうです。 BookDance! スウェーデン(令和5年5月10日 こだま学級、1・2年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() BookDance! スウェーデン(令和5年5月10日 こだま学級、1・2年生編)PART4
令和5年5月10日(水)。
すてきな音楽が流れます。 講師の先生による選曲です。 BookDance! スウェーデン(令和5年5月10日 こだま学級、1・2年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() BookDance! スウェーデン(令和5年5月10日 こだま学級、1・2年生編)PART3
令和5年5月10日(水)。
BookDance。 本を読み聞かせます。スウェーデン語と日本語です。 本の内容から、登場人物や動物等を模倣します。 BookDance! スウェーデン(令和5年5月10日 こだま学級、1・2年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() BookDance! スウェーデン(令和5年5月10日 こだま学級、1・2年生編)PART2
令和5年5月10日(水)。
講師は、スウェーデンから来日された先生です。 学校司書の先生の知り合いです。 すごい! BookDance! スウェーデン(令和5年5月10日 こだま学級、1・2年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() BookDance! スウェーデン(令和5年5月10日 こだま学級、1・2年生編)PART1
令和5年5月10日(水)。
5月9日・火曜日です。 この日は、2校時から5校時まで「BookDance」の学習に取り組みました。 こだま学級、1・2年生が対象です。 BookDance! スウェーデン(令和5年5月10日 こだま学級、1・2年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日(水)の給食![]() ![]() ごはん 肉豆腐 キャベツのみそ汁 野菜のおかか和え 牛乳 授業風景です! 国語(令和5年5月10日 2年生編)PART5
令和5年5月10日(水)。
授業の最後は、タブレット型学習用端末を活用します。 「ドリルパーク」で今日の学習を復習します。 すごく楽しい授業でした。 授業風景です! 国語(令和5年5月10日 2年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(令和5年5月10日 2年生編)PART4
令和5年5月10日(水)。
教室の中にある「かたかな」で書く言葉を探します。 チョーク、ランドセル、モップ、テレビ、ドア、ガムテープ、パソコン、ノート、カーテン、ヘルメット、ボール、ルーレット、フック、ティッシュ…。 たくさん見つけたね。すごい! 授業風景です! 国語(令和5年5月10日 2年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(令和5年5月10日 2年生編)PART3
令和5年5月10日(水)。
担任の先生は丁寧に授業をすすめます。 一つ一つの課題にじっくり取り組ませます。 子供の考えは常に、クラス全員が認め合います。いいね! 授業風景です! 国語(令和5年5月10日 2年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(令和5年5月10日 2年生編)PART2
令和5年5月10日(水)。
単元名は「かたかなで書く言葉」です。 かたかなで書く言葉の種類を知り、かたかなで表す言葉を教室の中や日常生活の中から見つけることができることが、ねらいです。 授業風景です! 国語(令和5年5月10日 2年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 国語(令和5年5月10日 2年生編)PART1
令和5年5月10日(水)。
5月9日・火曜日、5校時です。 2年生の教室の様子です。 国語の学習中です。 授業風景です! 国語(令和5年5月10日 2年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さくら! 作品掲示(令和5年5月10日 3年生編)PART3
令和5年5月10日(水)。
一つ一つの作品には、子供たちの思いや願いが込められています。 階段を上がるのが楽しくなります。 さくら! 作品掲示(令和5年5月10日 3年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() さくら! 作品掲示(令和5年5月10日 3年生編)PART2
令和5年5月10日(水)。
南校舎の1階から2階へ上がる階段の様子です。 壁面には、図工の作品が掲示されています。 図工担当の先生のアイデアです。 さくら! 作品掲示(令和5年5月10日 3年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さくら! 作品掲示(令和5年5月10日 3年生編)PART1
令和5年5月10日(水)。
今日も朝から、すごくいいお天気です。 真っ青な空が広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「24度」くらいまで上がるようです。 暑い一日になりそうです。 さくら! 作品掲示(令和5年5月10日 3年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一緒にやろう! 異学年交流(令和5年5月9日 1・6年生編)PART5
令和5年5月9日(火)。
第二小学校では異学年交流に取り組んでいます。 上学年と下学年との交流は、第二小学校でもあります。 上学年は自己有用感が醸成され、各学年は「あこがれ」の気持ちが芽生えるのです。 一緒にやろう! 異学年交流(令和5年5月9日 1・6年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一緒にやろう! 異学年交流(令和5年5月9日 1・6年生編)PART4
令和5年5月9日(火)。
「まず、ここを押します。」 「次は、ここのボタンの数字を押します。間違えないようにね。」 6年生が1年生に優しく教えます。 一緒にやろう! 異学年交流(令和5年5月9日 1・6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一緒にやろう! 異学年交流(令和5年5月9日 1・6年生編)PART3
令和5年5月9日(火)。
パスワード。 これがなかなか大変です。 数字がランダムに並んでいます。 一緒にやろう! 異学年交流(令和5年5月9日 1・6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一緒にやろう! 異学年交流(令和5年5月9日 1・6年生編)PART2
令和5年5月9日(火)。
タブレット型学習用端末の操作について学習しています。 1年生が初めて触る学習用端末です。 ログインについて教えます。 一緒にやろう! 異学年交流(令和5年5月9日 1・6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一緒にやろう! 異学年交流(令和5年5月9日 1・6年生編)PART1
令和5年5月9日(火)。
5月8日・月曜日、5校時です。 1年生の教室の様子です。 6年生が教室の中にいます。 一緒にやろう! 異学年交流(令和5年5月9日 1・6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|