10月12日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・三番そうごはん
・鶏の桑都みそ焼き
・定式幕和え
・ろくろ車のすまし汁
・牛乳

※今日は「日本遺産献立 八王子車人形御膳」です!
葉酸や織物で発展した桑都・八王子で江戸時代から育まれた伝統芸能の「八王子車人形」は、国の重要無形民俗文化財に指定されました。今日は、車人形にちなんだ献立です!
●三番そうごはん:舞台の幕開けに使う「三番叟」には、五穀豊穣の祈りが込められています。衣装の色を4つの穀物と青のりで表現しました。
●定式幕和え:舞台は黒・萌黄(緑)・(柿)茶の3色の定式幕が開いて始まります。ひじき・小松菜・にんじんで表現しました。
●鶏の桑都みそ焼き:桑の葉粉でみそを色づけしました。
●ろくろ車のすまし汁:車輪の形をした焼麩を浮かべました。
5代目西川古柳家元からメッセージです!
「はちおうじっ子のみなさんへ。今日の給食をきっかけに八王子の伝統芸能についてぜひ調べてみてくださいね。そして、八王子市に残る伝統芸能を誇りに思えるように一緒に盛り上げていきましょう。」
今日もおいしくいただきましょう!

校内研究授業の取組より(研究協議会)

10月11日(水)
授業後の研究協議会では、「ヒントカードの有効性」と「ICT活用」の視点で話し合われました。「ヒントカード」は子どもたちの自立解決に有効であることや、児童一人ひとりの学習の定着に応じたヒントカードの内容や出すタイミングなどについて意見が出されました。また、ICT活用については、一人ひとりが集中して課題に取り組める一方で、一つ一つの考えが画面上に残らないために、これまでどのように考えたのかが見えにくいなどの課題bなども出されました。こうして授業研究を通して、よりよい指導につながるようこれからも研究を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業の取組より 2

10月11日(水)
まずは自力解決を目指し、一人一台タブレットを使って補助線を引きながら、今まで学習した図形を見つけて計算していきます。ヒントカードも活用しながら、いろいろなところに補助線を入れて考える姿がありました。考えを発表し合う場面では、「わかった!!」「私も同じです!!」という声や、「つけたしがあります!」という友達の考えを補助する意見など、自分の考えと照らし合わせながら考えを深める姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業の取組より 1

10月11日(水)
校内研究の取組の一環として4年生の算数の授業を実施し、校内の教員で見合いました。「面積」の単元で複雑な図形の面積を求める計算の仕方について考えを出し合いました。前時までに学習した面積の求め方を基に、複雑な図形を長方形や正方形にして面積を求めるやり方に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年生 国語)

10月11日(水)
3年生の国語の授業を参観しました。「絵文字の特徴をとらえよう」の単元では、世界にある絵文字の意味を見ながら、その表す事柄について理由を付けながら考えを伝えあう学習に取り組んでいます。まずは絵文字の意味を個人個人で考えた後、グループになって自分の考えを伝えあいました。話し合いを通して、絵文字があらわす意味や役割などへの関心を高めるとともに、どのような工夫がされているのかについても考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年生 算数)

10月10日(火)
4年生の算数の授業を参観しました。「面積」の単元で、面積が計算で求められることをタブレットを使って学習しました。長方形や正方形の図形を見ながら、1平方センチメートルますの数を数える際に、どのような方法で求めればよいか、それぞれの考え方を記入し、伝え合いました。タブレット学習のよさを生かしながら真剣に課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年生 体育)

10月6日(金)
4年生の体育の授業を参観しました。ハードル走の学習では、自分に合ったインターバルを確認し、ハードルの間隔を調整しながら練習に取り組んでいました。後半ではチームごとに「素早く」「低く」「前に」飛び越す練習として、ハードル走対平場の競争をしました。チームを応援するすてきな声掛けもあり、大いに盛り上がりました。最後の振り返りでは「○○さんは、ハードルをリズミカルに飛びこすことができていました。「前より早く走り超えることができてよかったです。」など自分や友達の上達した姿を伝えあう姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(5年生 国語)

10月6日(金)
5年生の国語の授業を参観しました。「熟語の構成」の単元では、熟語を5つの成り立ちで分類し、熟語から大体の意味をgつかむ学習に取り組んでいました。「上の漢字が主語になる熟語」では「国営:国が営む」を例題としながら、いろいろな熟語の成り立ちについて学習しました。「増減:増える⇔減る(反対の意味を表す熟語)」や「消毒:毒を消す(下の漢字を打ち消す熟語)」など、いろいろな例題を解きながら熟語の成り立ちについて学習を進めていました。良く手を挙げて発言する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

10月6日(金)
10月の挨拶運動が行われました。児童会の児童が中心となり、3つの門に立って登校してくる子どもたちに挨拶をしました。元気な挨拶が交わされ、気持ちのいい一日がスタートできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・秋月ごはん
・石垣揚げ
・ゆかり和え
・八王汁
・牛乳

※今日は「日本遺産献立 八王子城御膳」です!
なだらかな土地に建つ滝山城で過ごしていた戦上手な北条氏照は、敵から攻撃されないように、けわしい山に石垣を備えた新たなお城を作りました。その場所には、午頭天皇と八人の王子をまつった「八王子神社」があったので「八王子城」と呼ばれるようになりました。今日は、八王子城にちなんだ献立です!
●秋月ごはん:黒米を入れて色づけしたごはんに、甘く煮た栗が入ったごはんです。秋の夜空に浮かぶ美しい月を黒米と栗で表現しました。
●石垣揚げ:八王子城には、敵からの攻撃を防ぐために石垣がありました。石垣揚げは、白ごまと黒ごまを混ぜた衣が石垣のように見えることから、この名前がつけられました。
●八王汁:八王子の名前の由来になった八人の王子にちなんで、八王子でとれる八種類の野菜を入れました。
11月4日、5日に東京たま未来メッセで日本遺産フェスティバルが開催されます!ぜひ行ってみてくださいね!今日もおいしくいただきましょう!

10月10日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・にんじんごはん
・ししゃもの磯辺焼き
・肉じゃが
・浅漬け
・みかん
・牛乳

※今日10月10日は「目の愛護デー」です。
10と10を横に倒すと、まゆ毛と目の形になることから、この日になりました。スマートフォンやパソコン、ゲームなどで、長時間目を使っていませんか?大切な目を守るために、時間を決めて目を使いすぎないように注意しましょう。
目の疲れには、ビタミンAがおすすめです!
ビタミンAは、目の疲れを回復させるだけでなく、視力が下がることや、目が乾燥することを防ぐ働きがあります。
にんじん、ほうれん草、かぼちゃなど色の濃い野菜にたくさん含まれています。
今日の給食ではビタミンAが豊富なにんじんをたっぷり使いました!
目の健康を保つためにも、残さず食べてくださいね!

10月6日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立
・カレーライス
・野菜とじゃこのサラダ
・みかん缶ヨーグルト
・牛乳

※今日は「もったいない大作戦ウィーク」最終日です!
今日は校長先生からメッセージがあります!
「世界では、毎年、全体の3分の1にあたる13億トンの食料が捨てられています。しかし一方で、食べるのもがなく、おなかをすかせている人が多くいる国もあります。栄養のあるものを十分食べることや、おいしくいただくことは、世界中どこに住んでいても、誰にとっても大切なことです。『食べる幸せ』をみんなで分かち合える世界にするために必要なのは、私たち一人ひとりの行動です。10月16日は「世界食料デー」です。これは世界の食料問題を考える日です。これをきっかけに食べ物の大切さや、食品のムダ(ロス)をなくすための行動を考えて行きましょう。」
今日で「もったいない大作戦ウィーク」は終わりますが、これからも一人分をしっかりと食べて食品ロスを減らせるようがんばりましょう!

就学時健康診断

10月5日(木)
今日の午後は、本校に来年度入学する新1年生の就学時前の健康診断がありました。お兄ちゃんやお姉ちゃんがいる子は、学校のことはよく知っている様子で、お家の方をぐんぐん引っ張ってリードする姿もありました。また、初めて小学校の校舎の中に入る子どもたちも大きな校舎や長い廊下、教室の中を物珍しそうに眺めているほほえましい姿も見られました。
お医者様の前でも、しっかりとお名前を言い受診する姿を見て、ほめられている子もいました。来年、入学するのを、由井一小の子供たちも先生たちもみんな待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

10月5日(木)
今日は令和5年度の学校保健委員会が開かれました。学校保健委員会とは、学校における健康の問題を研究協議し、家庭や地域社会等と連携して健康つくりを推進する組織です。今日の就学時健康診断に合わせて学校医の先生方にお越しいただき、子供たちの健康について協議しました。学校から、今年度の健康診断の結果をもとに、子供たちの発育状況についてご説明させていただきました。また、保健室の来室状況から、けがや心の状況について意見交換を行いました。学校医の先生方からも、来院する子供たちの様子から最近の健康状況についてお話をいただきました。これからも専門的な機関と連携しながら、子供たちの健康課題の解決に向けて取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(3年生)3

10月5日(木)
そしてここからがプログラミング学習の醍醐味です。数字を変えたり、座標を変えることで、キャラクターがどんな動きをするのか、プログラムを何度もしながら確かめました。この試行錯誤がプログラミング学習では大切なところです。自分で試すだけでなく、友達の動きを見ながら「どうやってやったの?」と自然に教え合う姿もあり、学が深まっていくのを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(3年生)2

10月5日(木)
今日はテキストを見ながらプログラムしました。テキストと自分の作成する場を切り替えながらプログラミングしていくのですが、やり方もすぐに覚えててきぱきと作る姿がありました。ものの数分で見本のプログラムが出来上がり、キャラクターの動き方を確かめました。キャラクターが大きくなったり小さくなったり、色が変わったりといろいろな動き方をしているのを、「どうしてそうなるのか」という疑問を持ちながら調べていきまいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(3年生)1

10月5日(木)
3年生がプログラミングの学習をしました。講師は前回に引き続き、高橋先生が教えてくださいました。前回は初級編を学習し、キャラクターにダンスをさせるという作品作りに取り組みました。今日から3回にわたって中級編に入ります。子供たちは意欲満々で授業に臨んでいました。中級編とあって、最初から少し難しい課題が出ましたが、早くできた子がミニ先生になって教え合う姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(縦割り班遊び)

10月5日(木)
今日の児童集会は、縦割り班ごとに「どんじゃんけん」をして楽しみました。校庭に書かれた線をたどって双方から走り寄り、出会ったところでじゃんけんをします。負けると、自分のチームに戻り、次の人がスタートします。素早く動かないと自分の陣地に敵が攻め入り、負けてしまいます。じゃんけんに負けて、必死に仲間を呼ぶ姿もほほえましく映りました。全校で仲良く遊ぶ姿があり、朝から楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年生 外国語活動)

10月4日(水)
4年生の外国語活動の授業を参観しました。いつものように挨拶や今日の日付、天気を確認した後、今日の学習「Do you have〜」を使って、文房具で必要なものを借りるというやり取りを練習しました。最初に今日学習する文房具の単語を発音しながら覚えました。その後、見に来てくださっているおうちの方や先生方にもご協力いただき、必要な文房具をそろえる活動をしました。文房具をそろえるためには、たくさんコミュニケーションを図らなければなりません。文房具カードを持っているおうちの方に、一生懸命自分の欲しいものを伝える姿がありました。全部そろえる子もいて、何度も何度も英語で話しかけに行った様子がうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立150周年の取組より(2年生)3

10月4日(水)
地域の方も参加してくださり、子供たちの動くおもちゃで遊んでいただきました。子供たちが遊び方を教える姿がほほえましかったです。地域の方からは、「どの学級も工夫あるおもちゃ作りができていて感心しました。」「自分たちで遊び方のルールを考える姿があり、す素晴らしかったです。」という励ましの言葉もいただきました。また、もっと楽しく遊べる方法を地域の方が助言してくださる場面もあり、子供たちが早速、試してみる姿もありました。こうしたコミュニケーションを図ることも、子供たちにとって大切な勉強になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31