「給食の献立 1月22日(月曜日)」
◆今日の給食◆
*ごはん
*マーボー豆腐
*白菜ナムル
*かぶのスープ
*牛乳
かぶは春の七草のひとつで、別名「すずな」といいます。
色の白いもの・赤いもの、小さいもの、大きいものなど、種類がたくさんあります。根っこの白い部分だけでなく、葉っぱも食べることができるので、捨てる部分がありません。寒い時期に甘みが増してきます。
【給食】 2024-01-22 14:05 up!
だるまさんがころんだ(体育委員会企画)
体育委員会の企画でだるまさんがころんだをしました。子どもたちが考えて行ったものです!とても盛り上がりました!!
【今日のできごと】 2024-01-19 18:43 up!
「給食の献立 1月19日(金曜日)」
◆今日の給食◆
*ごはん
*ぶりのかぼすあん
*いり大根
*にわとり汁
*牛乳
和み献立〜郷土料理〜大分県
かぼす・・かぼすの生産量が全国一位です。県内全域で栽培されており、大分県の学校給食でも使用されています。
ブリ・・特産品であるかぼすを餌に加えて養殖したブリは、「かぼすブリ」としてブランド登録されています。給食ではブリとかぼすを使った「ブリのかぼすあん」をいただきます。
いり大根・・大分県の西高(豊後高田市)の郷土料理です。お寺では昔から、お正月の当番(炊き出し)の時に必ずつくられてきた料理です。
にわとり汁・・大分県では、古くから鶏肉を使った郷土料理が食べられています。かつて、鶏肉が貴重だった時代のごちそうに「にわとり汁」があります。
【給食】 2024-01-19 14:03 up!
大谷翔平選手によるグローブの寄付
大谷選手にからの野球のグローブが学校に届きました。全校朝会で紹介しました。子どもたちは興味をもってメッセージを聴いていました。これから順番に、子どもたちに使ってもらう予定です。みんな楽しみにしているようでした。
【今日のできごと】 2024-01-19 11:13 up!
たてわり掃除スタート
1月18日(木)
この日からたてわり掃除がスタート。様々な学年が声を掛け合って掃除をしています。もう少しすると、5年生がリーダーとなって頑張る予定です。
【今日のできごと】 2024-01-19 11:07 up!
「給食の献立 1月18日(木曜日)」
◆今日の給食◆
*コーンピラフ
*アーモンドポテト
*八王子産白菜のクリームスープ
*牛乳
白菜は、霜にあたると、さらに甘みが出ておいしくなります。
生ではシャキシャキとした歯ごたえがあり、煮込むとトロトロに柔らかくなります。
煮物・汁物・炒め物・鍋料理など、たくさんの料理でおいしく食べられる万能野菜です!
【給食】 2024-01-18 14:05 up!
保健給食委員会の発表
1月17日(水)
児童集会で、保健給食委員会の風邪の予防についての全校に発表でした。スライドを活用して、分かりやすく説明してくれました。
【今日のできごと】 2024-01-17 19:54 up!
「給食の献立 1月17日(水曜日)」
◆今日の給食◆
*わかめごはん
*鯖の香り焼き
*けんちん汁
*ほうれん草の彩り和え
*牛乳
ほうれん草は一年中食べられますが、旬は冬です。
寒い時期、霜にあたったものは甘みもおいしさも増え、栄養価もアップします。
「ちぢみほうれんそう」や生でも食べられる「サラダほうれんそう」などの種類があります。
【給食】 2024-01-17 14:08 up!
「給食の献立 1月16日(火曜日)」
◆給食の献立◆
*ミルクパン
*チキンビーンズ
*カラフルサラダ
*りんご缶
*牛乳
しっかり食べよう!野菜350
これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。
野菜を一日に350グラム以上たっぷり食べて、毎日を元気に過ごし、病気も予防しましょう!という取り組みです。
【給食】 2024-01-16 14:33 up!
「給食の献立 1月15日(月曜日)」
◆今日の給食◆
*あずきごはん
*いかの胡麻味噌焼き
*いりどり
*吉野汁
*みかん
*牛乳
小正月とは、1月15日、または15日前後の数日間の事です。
元旦を含む「大正月」に対して、正月の終わりのこの時を「小正月」と呼びます。
小正月には、餅花という、柳などの枝に小さく丸めた餅やだんごを刺したものを飾ります。八王子では、まゆの形に似た「まゆ玉」という団子を作って飾り、どんど焼きの時に食べます。
そして、小正月の朝には、一年中病気しないようにと「小豆がゆ」を食べる風習があります。
今日の給食では、小豆ごはんを食べました。
【給食】 2024-01-15 14:26 up!
さすがです!
1月15日(月)
なのはな学級の2年生が頑張りました!!この日は、生活指導の目標である「あいさつをきちんとしよう」を全校児童に発表する日でした。緊張した中でしたが、大きな声で伝えることができました!さすがなのはな学級の2年生です。
【今日のできごと】 2024-01-15 13:05 up!
児童は全員無事です。
これは、ホームページを利用した災害時情報発信訓練です。
本日9:00分に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。現在、けが、体調不良などを訴える児童はおらず、出席者全員の無事が確認できておりますので、ご安心ください。現在、職員で手分けをして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っています。保護者への引き渡しまで、児童は引続き学校で保護します。緊急時は電話がつながりにくい場合がありますので、今後も、情報の確認をお願いします。
※保護者の皆様へ
災害用伝言ダイヤル訓練を同時に行っております。保護者の皆様には、12月23日配布の長房小だよりを御確認いただき、訓練への参加をお願いいたします。なおこの災害伝言ダイヤルは、学校から保護者への連絡専用となりますので、学校への伝言を登録しないようにしてください。
【緊急連絡】 2024-01-15 09:43 up!
「給食の献立 1月12日(金曜日)」
◆今日の給食◆
*きなこ揚げパン
*ポトフ
*ごぼうサラダ
*みかん缶
*牛乳
ごぼうの旬は冬です。食物せんいを多く含み、お腹の掃除をしてくれます。
私たちが食べているのは、ごぼうの「根っこ」の部分です。「根っこ」を食べるのは、日本や韓国などごく一部の国と言われています。中国やヨーロッパでは、食用ではなく、漢方やハーブとして使うそうです。
【給食】 2024-01-12 15:10 up!
「給食の献立 1月11日(木曜日)」
◆今日の給食◆
*かてめし
*焼きししゃも
*かきたま汁
*白玉あずき
*牛乳
鏡開き・・お正月の間お供えしていた「鏡餅」を食べる行事のことで、1月11日に行う地方が多いです。
神様にお供えした鏡餅を食べて、一年間の無病息災(病気にならずに健康で過ごせること)を祈ります。
【給食】 2024-01-12 14:55 up!
「給食の献立 1月10日(水曜日)
◆今日の給食◆
*ごはん
*松風焼き
*じゃがいものそぼろ煮
*じゃこキャベツ
*牛乳
松風焼きは、お正月に食べるおせち料理の一つです。
表面はごまやけしの実で飾っていますが、裏には何もついていないことから「裏がない」=「隠し事がなく正直な様子」を表していると言われています。新たな一年、正直に過ごしましょうという願いが込められた料理です。
【給食】 2024-01-12 14:46 up!
2024年謹賀新年
新年、明けましておめでとうございます。長房小の児童、保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、地域の皆様、関係諸機関の皆様、本校の教職員の皆様、旧年中は、誠にありがとうございました。令和6年(2024)年が輝かしい1年となりますよう、祈念いたします。また、令和5年度の3学期もご支援くださいますよう、どうぞお願いいたします。
【今日のできごと】 2024-01-01 07:26 up!
2学期終業式
12月23日(土)
2学期終業式がありました。
2年生と6年生の代表の言葉がありました。2学期にがんばったこと、3学期にがんばりたいことなど、しっかりと発表ができました。
多摩産材工作コンクールの表彰も行いました。4年1組の児童4名のチームが制作した作品が入賞しました。1月5日から10日まで、都庁の第1本庁舎1階に展示されます。おめでとうございます。
【今日のできごと】 2023-12-23 17:25 up!
保護者会より
なのはな学級の保護者会前に講演会が行われました。児童理解についてや進路についての話があり、大変学びある1時間となりました。
【今日のできごと】 2023-12-23 11:57 up!
調理学習
12月18日(月)
なのはな学級の高学年の様子です。1学期は、なのはなで収穫したジャガイモでポテトを。2学期はさつまいもを使って大学いもをつくりました。1学期に調理経験をした子どもたちでしたので、よりスムーズに取り組んでいました!
【今日のできごと】 2023-12-23 11:56 up!
カレンダー配り
12月18日(月)
なのはな学級で作ったカレンダーを地域の方々に配布しました。今回はアルプス、カインズ、学童、長房交番、高尾警察、作業所あらいと様に配布しました。地域の方々との触れ合いはなかなかない機会でしたので、とても良い経験ができました。
【今日のできごと】 2023-12-23 11:56 up!