10月27日 こみっきぃ「人間ボーリング」
今日はこみっきぃの授業が、ありました^_^
その中の1つの小集団学習では、前回のスクーターを応用した「人間ボーリング」をしていました。 これは前回のスクーターに乗り、ペットボトルで作ったピンを倒すというものです。 この目的は、体幹トレーニングですが、それにコミュニケーションの要素を取り入れていました。 1人で倒せなければ、次の人が倒すということです。 子どもたちは、みんなでいろいろと意見を出しながら、楽しく取り組むことができました^_^ 10月26日 1年生 こくご「はたらくじどう車」
1年生の1つのクラスでは、国語で「はたらくじどう車」の学習をしていました。
1年生の大好きな働く自動車。それをいくつか取り出して説明した文章が、子どもたちが学ぶ「はたらくじどう車」です。 今日は、バスを取り上げました。 子どもたちは、学習シートにていねいな文字で「バス」と書きました。 そして、バスの役割を考えました。 子どもたちは、先生が「答えは教科書にありますよ。」と言うとじっと教科書を読みました。 そして「見つかったら、教科書には波線を引いてください。」 と言いました。 子どもたちは、「わかった!!」と言いながら、教科書に線を引いていきました^_^ 教科書の中から読み取るという学習を1年生も始めたのですね! 「はたらくじどう車」の読みとりをがんばっていこうね! 10月26日 2年生 算数「7の段」
2年生の算数は、「7の段」に入りました。1つのクラスでは、最初に7の段をみんなで確認し、「しちいちがしち」「しちにじゅうし」…と九九の読み方を学習しました。
一通り読み方を学習したところで、7の段の使い方を学習します。 「7個入りのドーナッツが5箱あります。全部でいくつ?」 「7個入りのりんごが4箱あります。全部でいくつ?」 という7の段に関係する問題を出しながら、7のかけ算を式として立て、答えを見つけていきました。 子どもたちは、問題を見たら、すぐに式と答えがわかって、すごい勢いで手を挙げていました^_^! しっかりと学べていて、りっぱでしたよ^_^ 10月26日 3年生 体育「走り幅跳び」
3年生は、今日、校庭で体育を行いました。
2つのクラスが交代でハードル走と走り幅跳びの学習をしていました。 走り幅跳びは、最初の段階です。 1つのクラスでは、ダンボール箱を踏み切った先に置いておき、そのダンボール箱を跳び越えることを目標に練習をしていました。 そして、みんなが跳び越えられると、少しずつその箱を遠くにしていきました。 子どもたちは、だんだんと遠くなる箱を跳び越えようと一生懸命にジャンプをしていました^_^ また小型ハードル走では、40メートルハードル走のタイムをとりました。 どちらの種目もここからですね。どんな工夫をすれば、遠くに跳べるか、早く走れるか、子どもたち、がんばって考えていきましょう^_^ 10月26日 4年生 体育「マット運動」
4年生の1つのクラスでは、体育で「マット運動」をしていました。
このクラスでは、まずマット運動につながる基本の動きから始めました。 まずは「うさぎ」です。うさぎは手を前についてから足を上げて体に引き付けます。 これは跳び箱でも使える動きですね。 できるようになったら手をついて、お尻を高く上げる動きに変えていきました。 次に「ゆりかご」です。 ゆりかごは体育座りの形から体を丸くして、コロンコロンと転がります。そして、手をつかないで立ち上がります。 それができたら、ゆりかごに手を付けて、後転の動きにつなげていきました。 そして川跳びを行い、側転をしたり、補助倒立を行ったりして、いろいろな技に挑戦していきました^_^ 子どもたちは、とてもがんばって取り組んでいたので、1人また1人とできる子が増えていきました^_^ 10月26日 5年生 理科「流れる水の働き」
砂場からとっても楽しそうな声が聞こえてきます^_^。「何年生かな?」と思って砂場に行くと、5年生がお山を作っていました。
「5年生が、お山なんて楽しいのかな」と思い、子どもたちに聞いてみると 「たのしーーー!」 とすかさず教えてくれました(笑) 砂場遊びはいくつになっても楽しいものですね^_^ さて、どうして5年生が、砂場遊びをしていたかと言うと、流れる水の働きを見つけるためです。 砂場のお山から川を作り、そこに水を流して、流れる水がどんな働きをするのかを確かめました。 子どもたちは、ゆっくりと水を流し入れることで、流れる水が川を削ったり、砂をためたりすることを知りました^_^ それにしてもこの学習は、とても楽しかっみたいで、「またやりたい!!」と口々に話してくれました(笑) 10月26日 6年生 書写「銀河」
6年生の1つのクラスでは、書写で「銀河」という文字を書いていました。
6年生の書写になると、新しいポイントや技能はすでに学習済みで、それらを確かめる教材が続いています。 「銀河」もそうですね。点画のつながりを意識するということを改めて確認して学習を始めました^_^ 子どもたちは点画のつながりや、書き順に気をつけながら、ていねいに書いていました^_^ ある子が、出来上がったときに 「オレのが一番うまいかも!」 と言いました(笑) いいですね!このくらい達成感があると学習楽しいですね! 10月26日 文化祭の準備
いよいよ文化祭に向けて準備が始まりました。
今日は、体育館の準備を職員で行いました。 まず、鑑賞の時に使う椅子を200脚出しました。それを体育館の脇に10脚ずつ重ねて置きました。 次に体育倉庫の1つを楽器を入れるスペースとして空けました。 そこに入っていた用具は、もう一つの倉庫にできるだけ詰め込んで(笑)、マットは鑑賞の時に使うので、体育館の隅に置きました。 最後にひな壇を並べました。 ひな壇が並ぶと、本格的に文化祭が始まるんだなと実感させられますね。 先生方もだいたい準備が終わると、自然と学年で集まり、劇や音楽の打ち合わせをしていました^_^ 今年の文化祭^_^! 楽しみですね(^^)! 10月25日 1年生 せいかつ「あきをみつけたよ」
1年生は、昨日、生活科で秋を見つけに公園に行きました^_^
そして今日、1年生の1つのクラスでは、そこで拾ってきたどんぐりや木の枝などを使って、早速遊ぶものを作っていました。 子どもたちの作ったものは、とてもユニークです^_^ どんぐりゴマやどんぐりや葉っぱのすごろくもありました。 おもしろかったのは、できたばかりのすごろくを何人かの子たちが遊んでいたのですが、サイコロがないのでタブレットでサイコロを出して、画面上でサイコロを振ってコマを進めていました。 先生に教えてもらったのだと思いますが、それにしても慣れた手付きでタブレットを操作していて、すごいなぁと思いました。 また、木の枝を使ったコリントゲームも楽しそうでした^_^ このできた秋のおもちゃは、どこで使うのでしょうね^_^ 何か秘密がありそうです^_^ 10月25日 2年生 体育「マットうんどうあそび」
2年生の1つのクラスでは、体育で「マットうんどうあそび」をしていました。
体育館に4つの「マットうんどうあそびの場」が用意されていました。 四角く広いマット、坂道のあるマット、障害物のあるマット、そしてろくぼくの近くのマットです。 子どもたちは、自分たちの行きたいところに行って、マットうんどうあそびをしました。 「僕は赤ちゃんのようにハイハイするよ!」 「私はコロコロ転がるよ^_^」 といろいろな転がり方をしていました。 いいですね! 「マットうんどうあそび」は「マット運動」とは違います。マット運動のように前転や後転などの技に取り組むのではなく、体をいろいろと動かして、マットそのものを楽しむことがねらいです^_^ 十分にねらいが達成できましたね! 10月25日 3年生 国語「図書」
3年生の1つのクラスでは、国語で「図書」の時間をとって読書をしていました。
3年生の子どもたちは、どんな本を読んでいるのかなと思って、子どもたちの本をそっと見てみました。 すると一番多かったのは、「まんが」のように書かれている本でした。中身はいろいろですが、まんがで書かれているので、比較的読みやすいのでしょう^_^ 次に多かったのは、写真がふんだんに使われているお話でした。 生き物のお話だったり、食べ物のお話だったり‥。 写真でパッと見て、中身がすぐにわかるので、短い時間にたくさん読めますね^_^ そして3番目に多かったのが、物語ですね。文字がたくさんあるけれど、1人で静かに読みふける姿はステキでした。 タブレットもいいですが、こうして本を読む時間も大事だなと改めて思いました^_^ 10月25日 4年生 総合「伝えよう 私たちの思いを」
4年生は、学年で総合的な学習の時間を使って「伝えよう 私たちの思いを」ということで劇の練習を始めました。
今年の4年生の劇は「どろぼう学校」です。りっぱなどろぼうになるために、修行する元気いっぱいの子どもたち^_^ そこに繰り広げられる、楽しくてちょっぴりドジな展開が笑いを誘います。 元気で笑顔の4年生にはぴったりな「どろぼう学校」。 4年生の子どもたちも、もちろんノリノリです! 今日も全体でのお話のあとで、グループごとに分かれて読み合いましたが、早速友達同士でアドバイスをし合ったり、「先生聞いてください!〇〇さんはプロです!めちゃくちゃ上手です!」と友達をほめている子がいたりと、とってもあったかい雰囲気で練習ができていました(^o^) これが大事だと思います。 4年生の挑戦が始まりました^_^ 10月25日 5年生 図工「つなぐんぐん」
5年生の図工は、造形遊びに取り組んでいます。造形遊びとは、作品を仕上げることを目的とはせずに、作ることそのものを楽しむ学習です。
今回の造形あそびは「つなぐんぐん」。 紙を細く丸めて筒を作り、それをつなげたり組み立てたりして、形を表現していきます。 1グループ軽く100本を超える筒を協力して作っていました!筒の特徴を考えて頑丈な土台を作ったら、みんなでどんどんつなげていきました。 だんだんと形ができてくると、イメージが共有されて「〇〇みたいにしようよ!」とグループの作品像が見えてきたようです!ここからグループの意味が子どもたちにわかってきて、それぞれ役割を分担しようという発想が生まれます。 不思議なことに筒を手にすると、子どもたちはとりあえず長くつなげたくなるようです。なぜでしょう^_^ 高学年でも造形あそびは楽しいのです^_^ 10月25日 6年生 国語「物語を作ろう」
6年生の1つのクラスでは、国語で「物語を作ろう」という授業をしていました。
この「物語を作ろう」の学習は、文字通り創作でお話を考える学習です。 創作物語は、とてもおもしろい学習ではありますが、何もないところから「はい、どうぞ作ってください。」と言われても、場面設定や主人公、主人公の名前や性格など考えなくちゃいけないことがたくさんありすぎて、イヤになっちゃいます。 そこで、教科書にはそのヒントとなる交差点の絵があります。よく見るといろいろな動きをしている挿絵です。 授業では、まず、この絵の中で誰が何をしているのかを見つけるところから始めました。 子どもたちは、目を皿のようにして交差点の絵を見て、発見をしたら手を挙げてみんなの前で、発見したことを伝えました。 これがまたよく見ていること! 大人では気が付けない、とっても小さなものをつけて、何をしているのかを想像して話してくれました^_^ すごかったです! 授業後半では、タブレットを出して、その絵の中から気に入った人物(動物)を選んで、そこから登場人物(動物)の設定と物語の構想を考えました^_^ さあ、どんな物語になるでしょうね^_^? きっと、とてもおもしろい創作物語ができるはずです! 10月25日 文化祭が始まりました!
文化祭は11月24日、25日に予定されています。ちょうど今日から1ヶ月後ということになります。
あと一ヶ月で文化祭! いよいよ各学年、本格的に文化祭の準備に入りました。 実は先週からオーディションが始まっていました。音楽の学年は、楽器のオーディション。劇の学年は配役のオーディションです。 音楽も劇の学年もみんな気持ちが入っています! だから、オーディションを受けてでもやりたいものがあるわけです。その代わりオーディションに通らないこともあります。 そうした悔しさを乗り越えて、文化祭の練習は進んでいきます。 今日は、2年生と4年生が台本を読み合う練習を始めました。そして5年生は音楽の時間にしっかりと練習をしました。もうこんなに演奏できるようになったんだとびっくりしました。 3年生の一部の子どもたちは、給食の準備中に鍵盤ハーモニカの練習をしていました^_^ こういう少しの時間でも練習することが、当日の演奏の完成度につながりますし、自分の達成感とつながりますね! 今年の文化祭! 今の学年のたった一度の文化祭です! 劇も音楽の演奏も学年でみんなで作り上げるのは小学校だけです^_^! がんばってほしいです! 10月24日 理科室 二十四節気 霜降
今日は二十四節気18番目「霜降」。霜降とは朝晩の気温が一段と下がってきて、霜が降りることを意味しています。このひとつ前の節気は「寒露(かんろ)で、寒くても凍っていない露(つゆ)でしたが、霜降では凍って霜になるのです。霜降の時期は晩秋で、多くの地方は気温が10度台まで下がってきます。霜が降りるには地表面が氷点下、地表面よりも高い位置で観測する気温が3〜4度くらいであることが多いです。またこの頃は、東北地方や本州の高山では紅葉が見頃となり、紅葉全然が本州を南下するとともに各地で寒さも増していきます。
霜降のころの旬のものは、鮭や柿です。この時期に産卵のために戻ってきた鮭は「秋鮭」と呼ばれ、さっぱりした味わいで美味しいです。イクラや白子もこの時期が旬です。また、出荷の最盛期を迎える柿は、ビダミンCを多く含み、冷え込んできて体調を崩しやすい霜降の時期に嬉しい果物です。 一日の気温差が大きいこの時期。衣服で上手に体温調節をし、睡眠時間を充分にとり、ご飯もしっかり食べましょう。 「みんなで二学期後半を元気に乗り切りましょう。」 10月24日 5年生 算数「多角形の面積」
今日の5年生の算数は「多角形の面積」を求めました。
多角形の面積の求め方は、三角形の面積をもとにして考えます。 三角形の面積の求め方を学習した5年生は、もう何角形でも求められますね。 ということで、今日の授業では、五角形の図形の面積を求める学習をおこないました。 子どもたちは、対角線を引いて三角形2つにして、面積を求めていきました^_^ これからも必要な長さを測って求められるくらいになるまで習熟できるように学習をしていきたいですね^_^ 10月24日 2年生 生活「うごく うごく わたしのおもちゃ」
2年生の1つのクラスでは、生活で「うごく うごく わたしのおもちゃ」の研究会をしました^_^
研究会というのは、子どもたちは、それぞれおもちゃを作ったのですが、うまく動く子もいれば、まだ思ったとおりに動いてくれないおもちゃの子もいます.そこで、同じおもちゃの人同士が集まって、みんなで「どうしたらもっと動くのか」を研究しようと言うわけです。 子どもたちは、同じおもちゃ同士で集まり、最初はなかなか交流ができませんでしたが、だんだんと盛り上がってきて、遊びながら関わり合うようになりました。 そして、「こうしたらどうかな?」 「僕はこうやっているよ^_^」 「この電池を使ってみたら?」 とよりよい工夫をする意見があちこちから聞こえてきました^_^ こうした相手に合わせたアドバイスをするのも大事な勉強ですね^_^ 研究の目的は、「1年生に楽しく遊んでもらう」です! がんばりましょう! 10月24日 3年生 外国語「I like〜」
3年生の外国語は「I like〜」の学習をしていました。
まず子どもたちは、 「What 〇〇do you like?」 という問いと 「I like 〜」 という答え方をしっかりと練習をしました。 そして、先生やお友達の好きなくだもの、色、スポーツを予想してテキストに書きました。 書いたあとで、その人に 「What 〇〇 do you like?」 と問いかけ、その答えを聞いて正解だったら丸をつけていきました。 1人に3つの質問をしますので、全部正解になると、3ポイントゲットできます^_^ 子どもたちは、ポイント獲得に燃えて、とってもがんばっていました(笑) 10月24日 4年生 国語「言葉が表す感じ・言葉から受ける感じ」
4年生の1つのクラスでは、国語で「言葉が表す感じ・言葉から受ける感じ」という授業をおこないました。
これは、言葉や音がどんな印象を表すのか、または与えるのかをいろいろと出しながら、感じていこうという授業です。 まずは、オリジナル作品限定で、「モン」を最後につける条件で 「強そうな怪獣」と「かわいい怪獣」の名前を考えてもらいました。 子どもたちは、すぐにパッと思いつく子は少なかったですが、発表を聞きながら思いつき、次々と発表をしていきました。 この発表を聞いたあとで、傾向を確認しました。 「強そうな」の方の名前には「濁音」が、「かわいい」の方の名前は「半濁音」がかなりの確率で入っていることがわかりました。 面白いですね! そして、次に端末を開いて、先生のお題の名前を考えました。 先生のお題は、「小さなかわいい犬」や見たこともないキャラクターがありました。 難しいかなと思いましたが、さすが子どもたち!お題に次々と名前をつけていきました^_^ こうして学習してみると、言葉っておもしろいなと改めて思いました^_^ 子どもたちも新しい言葉の世界を楽しみました^_^ |