一緒に歌おう! 合唱コンクール(令和5年10月22日 6年生編)PART6
令和5年10月22日(日)。
閉会式では、最優秀賞、最優秀指揮者賞、最優秀伴奏者賞、審査員賞が発表されました。 おめでとうございます! 講評は第二小学校の音楽担当の先生が行います。 各学年学級を1クラスずつ「良かった」ことを発表します。 的確な講評に会場の人たちも、うんうんとうなずいていました。 一緒に歌おう! 合唱コンクール(令和5年10月22日 6年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一緒に歌おう! 合唱コンクール(令和5年10月22日 6年生編)PART5
令和5年10月22日(日)。
吹奏楽部の演奏です。 人数は少ないですが、音の迫力は素晴らしいです。 1人がいくつもの楽器を受け持ちます。すごい! 調和の取れた音が会場に響きます。 一緒に歌おう! 合唱コンクール(令和5年10月22日 6年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一緒に歌おう! 合唱コンクール(令和5年10月22日 6年生編)PART4
令和5年10月22日(日)。
3クラスが歌い切りました。素晴らしい歌声です。 さすがは中学3年生です。 審査をするのは生徒、校長、副校長、副担任、音楽専科、外部審査員(第二小学校の音楽専科も含まれています)等です。 一緒に歌おう! 合唱コンクール(令和5年10月22日 6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一緒に歌おう! 合唱コンクール(令和5年10月22日 6年生編)PART3
令和5年10月22日(日)。
午後の部のスタートは、中学3年生による学年合唱です。 曲目は「大地讃頌」です。 スケールの大きな歌です。中学生は堂々と歌います。 指揮者も中学生です。体全体を使い指揮をします。かっこいいです。 一緒に歌おう! 合唱コンクール(令和5年10月22日 6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一緒に歌おう! 合唱コンクール(令和5年10月22日 6年生編)PART2
令和5年10月22日(日)。
午前中は、中学1年生、中学2年生、7組の生徒による発表がありました。 午後は中学3年生による発表です。 6年生もドキドキ、ワクワクしながら中学3年生の合唱が始まるのを待ちます。 一緒に歌おう! 合唱コンクール(令和5年10月22日 6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一緒に歌おう! 合唱コンクール(令和5年10月22日 6年生編)PART1
令和5年10月22日(日)。
10月18日・水曜日、午後0時50分です。 6年生がいちょうホールに到着しました。 第四中学校の合唱コンクールに参加するためです。 会場には中学生や保護者の方々の姿が見えます。 すてきなホールです。 一緒に歌おう! 合唱コンクール(令和5年10月22日 6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 未来の先生! 研究授業(令和5年10月22日 3年生編)PART5
令和5年10月22日(日)。
協議会の様子です。 大学の先生も研究授業を参観してくださいました。 今日の授業の「成果」「課題」を話し合います。 たくさん褒められました。よく頑張りました! 未来の先生! 研究授業(令和5年10月22日 3年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 未来の先生! 研究授業(令和5年10月22日 3年生編)PART4
令和5年10月22日(日)。
自分で考えたり、友達と考えたり、みんなで話し合ったりします。 みんなが今日の勉強の目標に向かって取り組みます。 未来の先生。頑張りました! 未来の先生! 研究授業(令和5年10月22日 3年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() 未来の先生! 研究授業(令和5年10月22日 3年生編)PART3
令和5年10月22日(日)。
1ヵ月間の教育実習の成果を出します。 明るく、元気、笑顔で子供たちに指導をします。 子供たちも教育実習生のことが大好きです。 未来の先生! 研究授業(令和5年10月22日 3年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 未来の先生! 研究授業(令和5年10月22日 3年生編)PART2
令和5年10月22日(日)。
10月18日・水曜日、2校時です。 3年1組の様子です。 教育実習生の研究授業です。 算数の学習です。単元名は「何倍でしょう」です。 a×b×cの場面で、順に考えて解く方法と、何倍になるかに着目してまとめて考えて解く方法の2通りの考え方があることが分かることが目標です。 未来の先生! 研究授業(令和5年10月22日 3年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 未来の先生! 研究授業(令和5年10月22日 3年生編)PART1
令和5年10月22日(日)。
今日も朝から、すごくいいお天気です。 真っ青な空が広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「18度」くらいまで上がるようです。 今日は、ニコニコ運動会の日です。 未来の先生! 研究授業(令和5年10月22日 3年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月20日(金)の給食![]() ![]() 日本遺産献立 滝山城御膳 氏照ごはん ますの桜揚げ 小田原かまぼこのごま和え 寄居町のトントロリンスープ 牛乳 校外学習です! 殿入中央公園(令和5年10月20日 こだま学級編)PART16
?令和5年10月20日(金)。
品物を持って来たのは、ロボットです。 可愛い猫のイラストが描かれています。 すごいですね。 校外学習です! 殿入中央公園(令和5年10月20日 こだま学級編)PART16 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習です! 殿入中央公園(令和5年10月20日 こだま学級編)PART15
?令和5年10月20日(金)。
うーん。美味しい! たくさん遊んだので、お腹はペコペコです。 校外学習です! 殿入中央公園(令和5年10月20日 こだま学級編)PART15 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習です! 殿入中央公園(令和5年10月20日 こだま学級編)PART14
?令和5年10月20日(金)。
注文した品物が届きました。 さあ!食べよう。 いただきまーす! 校外学習です! 殿入中央公園(令和5年10月20日 こだま学級編)PART14 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習です! 殿入中央公園(令和5年10月20日 こだま学級編)PART13
?令和5年10月20日(金)。
注文しました。 品物が届くまでの間、しばらく待ちます。 校外学習です! 殿入中央公園(令和5年10月20日 こだま学級編)PART13 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習です! 殿入中央公園(令和5年10月20日 こだま学級編)PART12
?令和5年10月20日(金)。
バスを降りました。 レストランに到着しました。 さあ、お待ちかねの昼食です。 何を食べようかな。 校外学習です! 殿入中央公園(令和5年10月20日 こだま学級編)PART12 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習です! 殿入中央公園(令和5年10月20日 こだま学級編)PART11
?令和5年10月20日(金)。
楽しかった遊びも終わりました。 これからバスに乗って、昼食を食べに行きます。 あああ。お腹が減った。。 たくさん遊んだね。 校外学習です! 殿入中央公園(令和5年10月20日 こだま学級編)PART11 ![]() ![]() 校外学習です! 殿入中央公園(令和5年10月20日 こだま学級編)PART10
?令和5年10月20日(金)。
ゆれるつり橋。 ゆらゆら揺れながら歩くのが楽しいのです。 ちょっと休憩。遊び疲れました。 校外学習です! 殿入中央公園(令和5年10月20日 こだま学級編)PART10 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習です! 殿入中央公園(令和5年10月20日 こだま学級編)PART9
?令和5年10月20日(金)。
ローラーすべりたいは、人気があります。 順番待ちです。 次はぼくだ! 私は、その次! 行きまーす。出発! 校外学習です! 殿入中央公園(令和5年10月20日 こだま学級編)PART9 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|