安全マップ! 発表会(令和5年12月21日 4・6年生編)PART3
令和5年12月21日(木)。
安全マップ作りの発表会です。 総合的な学習の時間を活用して、第二小学校の学区域を歩き「安全な場所」と「安全ではない場所」について調べてきました。 今回は、調べたことについて発表する時間です。 安全マップ! 発表会(令和5年12月21日 4・6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全マップ! 発表会(令和5年12月21日 4・6年生編)PART2
令和5年12月21日(木)。
12月20日・水曜日、4校時です。 6年2組の教室です。 4年2組の子供たちが6年生の教室を訪問しています。6年生による発表会に招かれました。 安全マップ! 発表会(令和5年12月21日 4・6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全マップ! 発表会(令和5年12月21日 4・6年生編)PART1
令和5年12月21日(木)。
今日も朝から、すごくいいお天気です。 真っ青な空が広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「10度」くらいまでしか上がらないようです。 毎日、寒い日が続いています。体調管理に気を付けてくださいね。 安全マップ! 発表会(令和5年12月21日 4・6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全に! 自転車安全教室(令和5年12月20日 こだま学級、5年生編)PART4
令和5年12月20日(水)。
自転車を運転することで「被害者」にも「加害者」にもなり得ること。 自分が交通ルールを守っていても、相手が交通ルールを守らない場合もあること。 無理しない、スピードを出さないなど、自転車を運転する時は細心の注意が必要なのです。 安全に! 自転車安全教室(令和5年12月20日 こだま学級、5年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全に! 自転車安全教室(令和5年12月20日 こだま学級、5年生編)PART3
令和5年12月20日(水)。
映像は、スマートフォンの画面を見ながら自転車を運転していたために起きた事故の様子です。 自転車を運転していたのは学生です。 学生の運転する自転車とぶつかったのは、お年寄りです。 安全に! 自転車安全教室(令和5年12月20日 こだま学級、5年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全に! 自転車安全教室(令和5年12月20日 こだま学級、5年生編)PART2
令和5年12月20日(水)。
第二小学校では毎年、この時期に自転車安全教室を開催しています。 自転車の乗り方はもちろん、自転車を運転することで交通事故の被害者にも加害者にもなることを学習します。 映像を見ながら説明を聞きます。 安全に! 自転車安全教室(令和5年12月20日 こだま学級、5年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全に! 自転車安全教室(令和5年12月20日 こだま学級、5年生編)PART1
令和5年12月20日(水)。
12月19日・火曜日、5校時です。 体育館の様子です。 こだま学級の5年生と5年1組の児童が集まっています。自転車安全教室です。 安全に! 自転車安全教室(令和5年12月20日 こだま学級、5年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 居場所づくり! 放課後(令和5年12月20日 推進委員会編)PART5
令和5年12月20日(水)。
推進委員会の皆様、ありがとうございます。 推進委員会、安全管理員、学習アドバイザー等の皆様のおかげで放課後子どもクラブは運営することができています。感謝いたします。 3学期もよろしくお願いいたします。 居場所づくり! 放課後(令和5年12月20日 推進委員会編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() 居場所づくり! 放課後(令和5年12月20日 推進委員会編)PART4
令和5年12月20日(水)。
「実は、落とし物や忘れ物が多いのです。」 「そして名前が書かれていない物がほとんどです。」 「ちゃんと名前を書いてあれば、すぐに本人の所へ届きます。」 保護者の皆様、子供たちの持ち物には記名をお願いします。 居場所づくり! 放課後(令和5年12月20日 推進委員会編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん ちくわのマヨネーズ焼き 八王子根ショウガの鶏だんご汁 わかめとツナの和え物 牛乳 校長室会食です。 居場所づくり! 放課後(令和5年12月20日 推進委員会編)PART3
令和5年12月20日(水)。
「毎回、たくさんの子供たちが参加しています。」 「平均100名以上は参加していると思います。」 「雨が降っても放課後子どもクラブを開催するので、子供たちは分かりやすいです。」 第二小学校では放課後子どもクラブを週5日開催しています。 居場所づくり! 放課後(令和5年12月20日 推進委員会編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 居場所づくり! 放課後(令和5年12月20日 推進委員会編)PART2
令和5年12月20日(水)。
放課後子どもクラブは、放課後における子供たちの居場所づくり整えるために設置されました。 安全管理員による見守り、学習アドバイザーによる学習支援等、子供たちが放課後の時間を自由に使えるように環境を整えています。 居場所づくり! 放課後(令和5年12月20日 推進委員会編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 居場所づくり! 放課後(令和5年12月20日 推進委員会編)PART1
令和5年12月20日(水)。
12月18日・月曜日、午後3時30分です。 南校舎2階の会議室の様子です。 放課後子どもクラブの関係者による会議です。放課後子どもクラブ推進委員会です。 各学期に定期的に開催しています。 居場所づくり! 放課後(令和5年12月20日 推進委員会編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お筝で演奏! 特色(令和5年12月20日 4年生編)PART6
令和5年12月20日(水)。
子供たちから感謝を気持ちを込めて合唱をプレゼントしました。 大きな声で堂々と歌いました。良かったよ! 最後は模範演奏を披露していただきました。 素晴らしいです。音が違います。子供たちもうっとりしています。 すてきな演奏をありがとうございました。 来年もよろしくお願いいたします。 お筝で演奏! 特色(令和5年12月20日 4年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お筝で演奏! 特色(令和5年12月20日 4年生編)PART5
令和5年12月20日(水)。
「音がしっかり出せるようになりましたね!」 「姿勢が良いですね。」 講師の方から、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。ありがとうございます。 お筝で演奏! 特色(令和5年12月20日 4年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お筝で演奏! 特色(令和5年12月20日 4年生編)PART4
令和5年12月20日(水)。
6校時は4年2組の発表会です。 演奏するのは「たかたこあがれ」「さくら」です。 どちらの曲もよく耳にする有名な曲です。 お筝で演奏! 特色(令和5年12月20日 4年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お筝で演奏! 特色(令和5年12月20日 4年生編)PART3
令和5年12月20日(水)。
今回で3回目の練習になります。 3回目で発表会を行います。 講師の方の教え方が素晴らしいので、子供たちの上達が早いです。 お筝で演奏! 特色(令和5年12月20日 4年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お筝で演奏! 特色(令和5年12月20日 4年生編)PART2
令和5年12月20日(水)。
12月19日・火曜日、5・6校時です。 音楽室の様子です。 お筝の演奏会です。4年1組がチャレンジします。 講師は地域の方です。毎年、お筝の学習をサポートしてくださっています。 お筝で演奏! 特色(令和5年12月20日 4年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お筝で演奏! 特色(令和5年12月20日 4年生編)PART1
令和5年12月20日(水)。
今日も朝から、すごくいいお天気です。 澄み切った青空が広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「13度」くらいまで上がるようです。 空気は冷たいです。 お筝で演奏! 特色(令和5年12月20日 4年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 楽しい(令和5年12月19日 こだま学級、1・5・6年生編)PART7
令和5年12月19日(火)。
「ボールを蹴ります!」 「ボールを止めます。」 「止めたボールを、蹴ります。」 慣れてくると、蹴り出すボールも速くなります。足で上手にボールを止めます。 どんどん上手になります。嬉しいです! 授業風景です! 楽しい(令和5年12月19日 こだま学級、1・5・6年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|