ゴースマイル!小宮小!

5月19日 2年生 道徳「公平」

2年生の1つのクラスでは、道徳で「大好きなフルーツポンチ」という教材で、公平について、学習していました。
この教材は、2年生の男の子がクラスの中に大好きなお友だちがいて、その男の子が給食当番のときに、大好きなお友達に、特別にフルーツポンチをたくさん入れてあげたというお話でした。
子どもたちは、なぜこの子が特別入れたのかについて、よく考えることができました。そして、その行為についても、しっかりと自分の意見を言うことができました^_^。
最後に自分が公平にしていることを考えました。
最初は、「自分が公平にしていることは見つからない。」という子が多かったですが、書けているお友達の考えを聞いていくうちに、少しずつ書くことができるようになっていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 3年生 算数「2つの繰り下がりのあるひき算」

3年生の算数は、3位数−3位数の計算の仕方を学習しています。
この3位数−3位数の計算は筆算で行います。だから、新しい問題になるたびにひっ算の仕方を確認しています。
今日の最初の問題は、321−185の計算の仕方を考えました。
そうです。一の位も十の位も繰り下がりです。やっかいですね。
そこで、まずは自力解決ということで、自分で挑戦です。子どもたちの計算を見ていると、やはり繰り下がりを2つしていない子がちらほらいました。

でも初めてやる計算なんだから、間違えても問題ありません。むしろ、間違えてくれる子がいるから、より深く学べるのです。

計算はこれからも続きます。
できれば、10借りてきたとき、13−8のように、1年生で学習した繰り下がりの計算になるので、そこは一回で答えが出せるようにトレーニングしておきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 4年生 外国語「I Like〜」

4年生の1つのクラスでは、外国語活動をしていました^_^
今日の活動は「I Like〜」を学習するところでした。
まずは、ヒアリングです!
教科書に準じた会話文の音声を子どもたちに聴いてもらい、どんなことを言っているのかを聴き取る学習をしました。
その音声は、とてもゆっくりと話しているのですが、それでも聴き取れないところがありました。子どもたちも、「あ、わかったかも‥」「???」という声や表情を見せていました。
そこで、授業では、何度も同じフレーズを流していきました。このことで、少しずつ「あ、わかった!」と明るい表情を見せる子が増えていきました^_^

およそわかったところで、教科書になんて言っていたのかを書き込みました。
二人は「I Like a Kendama.」「I Like a dodgeball.」と言っていました。ほとんどの子が正解しました^_^

英語はまずは、わからないことが大前提です。みんなわからないのです^_^
だからわからないことで凹む必要はありません^_^!「へぇー!そうなんだぁ!」
と何か知ることができればそれでいいのですよ(^o^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 5年生 体育「鉄棒」

5年生の1つのクラスでは、体育で「鉄棒」に取り組んでいました^_^
このクラスでは、鉄棒カードを用意して、そのカードにある技を身につけることを重点に取り組んでいました。
今日取り組んでいた技は、下りる技として「転向前下り」と「踏み越し下り」です。
どちらも鉄棒を両腕で支持した後で、足を前にもってきて下りる技です。
難易度は高くないものの、足を前に持ってくるところが怖いです。
そこで、このクラスではグループになって見合い、教え合うという工夫をしていました。
体育はどんな技でも自分ができているのかどうかが自分でわからないことが多いので、グループ学習はとても効果的です^_^
今日も見ているお友だちが一生懸命に教えていました!それがすばらしいです!

2つの下りる技は、すぐにできなくても、少しずつ前に進んでいけばいいのです^_^!
5年生のみんな、がんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 6年生 図工「美しい富士山」

6年生の図工は「美しい富士山」です。
この教材は、6年生を代表する教材で、作り上げるのも時間がかかります。ですから、クラスによって、図工がお休みでなくなったりすると、進むスピードが違ってきます。
このクラスは、少し遅れ気味です。だから、今日は、タンポを作って、色付けする学習を集中して取り組んでいました。
もうお友達と話している場合ではないわけですね!

でも、子どもたちは急いでいても色にはこだわっていて、もととなる写真や絵の富士山の色を作るのに、いろいろな色を混ぜて、「これでいいかな‥。うーん。もう少し緑を入れてみよう‥。」と試行錯誤を繰り返していました。
これは大事ですね!
図工の作品にこだわりがなくなったら終わりです。
完成を目指して、たくさんこだわって進めてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 こみっきぃ 「相手に合わせて」

こみっきぃの小集団活動では、「相手に合わせて」という学習をしました。
集団の中で円滑にコミュニケーションをとるためには、相手を意識し、相手と気持ちを合わせることが求められます。
そこで、今日は、一人ではなく二人で行う活動を取り入れました。
まずは、「布でボールを運ぶ」です。
二人で一緒にやるために、最初の出だしはどうしたらいいのかな?
ゴールしたらどうしたらいいのかな‥?
と考えることがたくさんありました。
これも勉強ですね!
その都度「合わせる」を意識して、頑張り通すことができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日 理科室 二十四節気 8番目

 明後日5月21日は、二十四節気の8番目「小満(しょうまん)」です。
 小満とは、あらゆる命が満ちていく時期、という意味です。次第に気温が上がり、梅雨目前の湿度の高さを感じる頃です。蚕が桑の葉を食べ始め、口紅や染料の原料となる紅花が盛んに咲きます。麦の実が熟し、実り始めるのもこの時期です。この時期の旬の食材は、ソラマメ、ラッキョウ、シロギス、梅などがあります。きっと梅シロップを作る人もいますよね。

 八高線小宮駅から小宮小北門に行く途中にある小宮小農園の作物も日ごとにどんどん育っています。葉や花を見て、何という野菜か、わかりますか?
 「植物の生命力って、すごいね!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 1年生 おんがく「ひらいた ひらいた」

1年生の1つのクラスでは、音楽で「ひらいた ひらいた」の歌で楽しく歌ったり遊んだりしました^_^

まず、この童謡を知っている子を聞いたら、数人の子しか手を上げませんでした。ちょっと昔の歌ですからね(笑)
そして、歌詞に出てくる「蓮華の花」を写真を見て確認しました。
これで準備オッケー!
まずは一人で手でお花を作って、歌いながら手遊びをしました^_^
次はお友達と歌いながら、遊びました。
4、5人で手をつないで、「ひらいたひらいた」、そして10人以上で手をつないで、「ひらいたひらいた」。人数が増えれば増えるほど、楽しくなって来るのですね!
みんな、楽しく音楽をすることができました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 2年生 学級「遠足に行こう」

2年生の1つのクラスでは、学級活動で「遠足に行こう」の学習をしました^_^
2年生は、来週の23日に遠足に行きます。場所は昭和記念公園です!
1年生のときの久保山公園とは、規模が違いますね。そして電車にも乗ります。
気をつけることがたくさんありますね!
そこで、今日の学級活動では、まず、グループごとに目標と役割を決めました。
みんな、自分がやりたい役を主張し合うのではなく、譲り合って決められていた事を担任の先生がほめてくれました^_^

そして次に気をつけることを出し合いました。
「楽しく」
「仲良く」
「安全に」
などのキーワードが出てきました^_^
いいですね!
後は、具体的な場面を想定して、どんな行動をすることが「楽しく」なるのか、「仲良く」なるのか、「安全」なのかを考えていけるといいですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 3年生 体育「体ほぐし・鉄棒」

3年生は、1時間目に校庭で、体育をしました。1つのクラスでは、「ことろことろ」という鬼ごっこをしていました^_^
これは4、5人で列を作り、オニが列の一番うしろの子をねらってタッチします。タッチしたらオニの勝ち。制限時間内に逃げ切ったら、子の勝ちです。
子どもたちは、息を切らして遊んでいました^_^

もう一つのクラスは鉄棒をしていました。鉄棒カードをもって、お友達と技を教えながら、取り組んでいました^_^
このようにお友達との関わりの中で学んでいくことができるところが学校のいいところですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 4年生 理科「地面を流れる水のゆくえ」

4年生の理科は「地面を流れる水のゆくえ」という学習を始めました。
この学習は、自然の中にある水の流れの仕組みを学習するものです。
水はどこからどこへと流れようとするのかを学びます。
今日は、校庭の水が流れたあとを教材に、どこからどこへと流れたのかを調べました。
調べるに当たって、子どもたちはトレイとその中にビー玉を入れて調べました。
ビー玉なら、わずかな傾斜でも動くのでよくわかると言うわけです。
水はどこからどこへと流れたのか、子どもたちは経験的にわかっていますね。
そうであれば、それを利用すれば、水の流れを意図的に作ることができるということですね^_^

当たり前の中に「おもしろさ」がありますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 5年生 算数「小数のかけ算」

5年生の算数は、小数のかけ算です。
5年生の計算の学習の最重点は、この小数です。
小数と整数の違いは、たった一つ小数点です。だから、これから始まる小数のかけ算、わり算では、小数点をどうすればよいかが分かればゴールです!

難しく考えずに、シンプルに考えていけば大丈夫です!
今日は80?2.3の問題に挑戦です。80?23なら簡単ですね!
どうやったらできるのでしょう!
子どもたちは、これまで学習したことを使って、なんとかしてやり方を見つけようと、いろいろと考えました。いくつかの考えを発表してもらいました。
なるほど!いろいろな考えがあるものです。
お友達の意見を聞いて、わかった子もいるようです。それでいいのですよ^_^
わかることが大事ですからね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 6年生 国語「迷う」

6年生の1つのクラスでは、国語で、「迷う」という随筆を教材に学習をしていました。
この随筆を書いた日高敏隆さんは動物学者で、子どもにもわかりやすい文章をたくさん書いています。
だから、これまでも教科書に何度となく掲載されました。

そこで、今日の学習課題は、「日高敏隆さんの随筆テクニックをあばけ!」です。
どうしてこんなに読む人を惹き込むのか、その秘密を考えました。
まずはグループごとに考えました。
さすが6年生ですね!
書きぶりについていろいろな視点で意見が出ました。すごいです!
次に、グループの意見をもとに、自分の意見を固めて、それをタブレットに入力していきました^_^

随筆テクニックが分かれば、それを自分のものにできますね!
これが知識の獲得です!

たくさんの知識が獲得できましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 1年生 せいかつ「2ねんせいとがっこうたんけん」

今日は、1年生と2年生が一緒に学校探検をしました。
基本的に準備は2年生が行いました。そりゃそうです。2年生はおにいさん、お姉さんですからね^_^

今日はまず、がっこうたんけんのはじめの会がありました。司会の2年生の子どもたちのりっぱなあいさつの後で、2年生が1年生のために作ったバッジをプレゼントしてくれました。
1年生はとても嬉しそうでした^_^

さあ、同じバッジをつけたら、探検開始です!2年生が優しく1年生の手を引き、案内をしてあげていました^_^

案内を特に詳しくする場所に来たら、2年生の子どもたちが、練習の成果を発揮して、しっかりと説明することができました^_^!
最後にまた体育館に集まりました。
そこで終わりの会がありました。終わりの会では1年生からたくさん感想が発表されました。
「とても楽しかったです!」
「学校がとても大きくてびっくりしました。」
などなどです。
1年生にとってみると、2年生がすごく優しくて頼もしかったと思います。そして2年生にとってみると、「してもらうこと」よりも「してあげること」のほうが何倍も大変だということがわかったと思います。
どちらの学年にとっても、とてもステキな体験の時間でしたね^_^

(※この文章は、1年生と2年生共通です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 2年生 生活「1年生と学校たんけん」

今日は、1年生と2年生が一緒に学校探検をしました。
基本的に準備は2年生が行いました。そりゃそうです。2年生はおにいさん、お姉さんですからね^_^

今日はまず、がっこうたんけんのはじめの会がありました。司会の2年生の子どもたちのりっぱなあいさつの後で、2年生が1年生のために作ったバッジをプレゼントしてくれました。
1年生はとても嬉しそうでした^_^

さあ、同じバッジをつけたら、探検開始です!2年生が優しく1年生の手を引き、案内をしてあげていました^_^

案内を特に詳しくする場所に来たら、2年生の子どもたちが、練習の成果を発揮して、しっかりと説明することができました^_^!
最後にまた体育館に集まりました。
そこで終わりの会がありました。終わりの会では1年生からたくさん感想が発表されました。
「とても楽しかったです!」
「学校がとても大きくてびっくりしました。」
などなどです。
1年生にとってみると、2年生がすごく優しくて頼もしかったと思います。そして2年生にとってみると、「してもらうこと」よりも「してあげること」のほうが何倍も大変だということがわかったと思います。
どちらの学年にとっても、とてもステキな体験の時間でしたね^_^

(※この文章は、1年生と2年生共通です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 3年生 国語「うめぼしのはたらき」

3年生の1つのクラスでは、国語で、「うめぼしのはたらき」という説明文の学習をしていました^_^
これは日本人がどうしてあんなにすっぱい梅干しを食べ続けているのかという疑問から文章が始まります。おもしろいですね!よく考えたらたしかに不思議です。
梅干しを食べるときっといいことがあるわけですが、どんないいことがあるのかがこの文章を読むとわかるのですね^_^

そこで授業では、子どもたちは鉛筆を持ち、お友達が教科書の文章を読むのを聞きながら、梅干しの働きについてわかるところに線を引いていきました^_^

どうやら、いいことは1つではなさそうです^_^
みんなでいくついいことがあるのかをしっかりおぼえましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 4年生 算数「わり算」

4年生の算数は、「わり算」です。わり算でも特にひっ算の計算の仕方を学習しています。ひっ算の仕方といえば、昔から
「立てる、かける、引く、おろす」という方法ですね。
この方法は今でも、バッチリ使われています^_^
そして、今日はちょっとイジワルなわり算の問題に挑戦しました。
それは、わられる数の十の位に「立て」て「かけ」、そして出た答えを「引く」となんとゼロになってしまって、おろした数をとうしたらよいかわからなくなってしまいました。

いつも「立てる、かける、引く、おろす」のパターンではないのですね。人と同じでいろいろな形があります。

子どもたちは、新しいわり算との出会いに戸惑いながらも、なんとかお友達になれそうです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 5年生 社会「日本の国の様子」

5年生の1つのクラスでは、社会科で「日本の国土の様子」について、グループで熱心に調べ学習をしていました。

このクラスでは、最初に日本の国土の特徴について確認しました。
日本は南北に長く、島がとても多い国です。ぱっと見はそれほど大きな国ではありませんが、島を入れるとかなりの広さになります^_^
そんな特徴を確認したあとで、学習プリントをもとに、代表的な平野や川などの名前を地図帳で調べて、それを書き込んでいきました。
とてもいいなと思ったのは、グループの友達同士の関わりです。地図帳でみつけると、「ここにかあったよ!」「ホントだ!ありがとう!」と自然と助け合う声掛けができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 6年生 体育「ネット型ゲーム」

6年生の1つのクラスでは体育で「ネット型ゲーム」に取り組んでいました。ネット型ゲームというのは、ネットを間に挟んで行うゲームのことです。
テニスとかバレーボールなどがこれにあたりますね。
小学校で、ネット型ゲームといえば、バレーボールです。
でも、いきなりバレーボールは無理なので、キャッチバレーボールというのを行います。
つまり、パスをしないでキャッチをして味方の人に渡します。
とても簡単そうですが、やってみるとキャッチもなかなか難しいです。

そこで、このクラスでは、チームごとに集まり、目標を立て、チーム練習をして試合に臨みました。
試合で勝つためには、どんな練習をするのかがとても重要です。

試合を見ているとなかなか思い通りにならないようでしたが、できたことを見つけて、自分たちのチームの成長ととらえてがんばっていけばいいと思います^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 理科室にいる生き物たち 2

 今日紹介する生き物は、「メダカ」です。
 理科室では何年も前からメダカを飼っています。先日、そのメダカたちがたまごをうみました。たまごを水槽から別の容器に入れて置いていたところ、一昨日、赤ちゃんが泳いでいるのを5年の女の子が見つけてくれました。5年生が今週から『メダカのたんじょう』の学習に入りました。グッドタイミングですね。
「メダカの赤ちゃん、かわいいね!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会