7月19日 5年生 体育「水泳」
5年生は今日、最後のプールに入りました^_^
「最後の」には2つの意味があります。1つは、5年生の水泳の授業の最後という意味です。そしてもう1つは、学校全体としても、今日の5年生のプールをもって水泳の授業は最後なので、学校の水泳の最後という意味です。 明日からは、中学年、高学年の着衣水泳をおこないます。 さて、その最後を飾る5年生のプールですが、最後にふさわしい内容を行いました。 水慣れ、伏し浮き、けのび、クロール、平泳ぎと「泳ぐ」学習を一通り全部した後で、「宝さがし」「水中ウォーキング」など、子どもたちが楽しめる企画もしっかりと行いました。 もちろん、5年生の子どもたちは、大喜びでした^_^ しっかりたくさんのことができてよかったですね! 7月19日 6年生 理科「生物どうしのつながり」
6年生の理科は、「生物どうしのつながり」という学習をしています。
これは食物連鎖など、生き物が命を保つために、他の命を取り込んでいることを学びます。 子どもたちが学んだように、植物は自らでんぷんを体で作って自分を成長させています。しかし動物はそれができないので、他の命をいただいているわけです。 このことを学ぶために、今日は、カレーライスとサラダの食材から、そもそもどんなものからこれらの食材はできているのかを考えました。 考えるポイントは、カレーライスの材料は動物、植物と分けるとどうなるかです。 子どもたちは、肉は動物でしょ、じゃがいもは植物でしょ‥と言いながら分けていきました^_^ 本当に大事な勉強ですね! 7月19日 冷風扇が入りましたよ!
今日、小宮小学校に新しいアイテムが導入されました。
その名も「大型冷風扇」。大きな扇風機ですが、ただの扇風機ではありません。 機械の中に水を入れ、その水が蒸発する時の冷気を利用して大きな羽を回して、冷たい空気を送ります。 これを各学年のオープンスペースに1台ずつ置きました。 そして、体育館にも4台置きました。 そして、体育館の扇風機をさらに追加して購入しました。 スポットクーラーも考えたのですが、全体の消費電力を考えるとキャパオーバーになりそうということから、冷風扇にしました。 今の子どもたちの教室は、涼しいとは言い難い状況で、オープンスペースもさらに暑いです。 これは全館空調を効かせて、フルで稼働していて、この状態ですので、1日も早く改善してほしいと要望を出しています。 しかし、子どもたちの学びは止められません。少しでも涼しくする方法を様々考えて、大型冷風扇にたどり着きました。 1学期はあと少しですが、2学期の運動会の練習の時も暑いですから、冷風扇の活躍を期待できるのかなと考えています^_^ 7月18日 理科室 一番星みぃつけた!
今日の日没時刻は18時57分。太陽が沈むとあたりが暗くなって夜になります。星たちの出番です。空を見上げたとき最初に見える星を「一番星」といいます。とても明るく光って見えるので、すぐ見つかります。
一番星の正体は、ほとんどの場合「金星」です。この星は夜中に見えることはなく、夕方か明け方にしか見えません。太陽が沈んだ後、西の空に見えるときは「宵の明星」、太陽が昇る前に東の空に見えるときは「明けの明星」と呼ばれます。金星は地球と同じように、太陽の周りを回っている星です。 また、この時期、晴れた日には暗くなると、東の空にベガ、アルタイル、デネブからなる夏の大三角、南の空にはアンタレスが輝き、さそり座がよく見えるようになります。何かと忙しい毎日ですが、夜空を見上げて星を見ていると何となくホッとします。 この夏、ぜひ自分の一番星を見つけてくださいね。 「いちばんぼし みぃつけた☆!」 7月18日 1年生 たいいく「ことしさいいごのぷーる」
今日、1年生は、今年度最後のプールに入りました^_^
今年は天候に恵まれてほとんど中止がありませんでした。 だから、先週はプールを見送って、今週のベストコンディションの時に入ろうと決めていました。 今日はまさにベストコンディション! 子どもたちもすっかりプールに慣れましたね!水慣れとして行った「もうじゅうがりにいこうよ」も、大きな声でノリノリで楽しみました^_^ そして、泳ぎの練習として、手をつないで浮いてみたり、ビート板を使って浮いてみたりしました^_^ 途中の休憩では、トイレの後に「地獄のシャワー」を浴びました。 子どもたちは 「地獄のシャワー、きもちいい!!」 といつまでも浴びていました^_^ 7月18日 2年生 算数「かさ」
2年生の1つのクラスでは、算数で「かさ」の学習をしていました^_^
今日の「かさ」の学習は、「1リットルをつくろう!」です。 そこで、各班に大きなたらいとやかんと1リットルますが配られました。 先生が言いました。 「1リットルはこれくらいかなと思ったところまで、やかんに水を入れてきてください。そして、その水を1リットルますに入れてみます。ピッタリ1リットルになるかな?」 これを聞いた子どもたちは、張り切って、やかんに水を入れにいきました。 そして、早速やかんから1リットルますに水を入れていきました^_^ 結果はどの班も、1リットルには程遠かったです^_^ 1リットルって意外にたくさんなんですね^_^ これもまたいい勉強です! 1リットル体験、みんな頑張りましたね! 7月18日 3年生 国語「俳句をつくろう」
3年生の1つのクラスでは、国語で「俳句」を作りました。
とてもとても暑いこの頃なので、「夏」の俳句を作るのかなと思いましたが、季節は問わず、これまで思いついた俳句をノートに書留めていました^_^ そこで、今日はノートに書き留めていた俳句の中で、1つを選んできれいな紙に書くことになりました。 こどもたちは、好きな色を選んで、そこに名前と俳句を書きました。そして時間のある子は、俳句に関係のある絵を書いていきました^_^ 子どもたちの俳句は本当におもしろいです!子どもたちの心の中が見えてくるような気がします^_^ 7月18日 4年生 書写「左右」
4年生の1つのクラスでは、書写で「左右」という文字を書きました。
この「左右」は、いろいろな学習になります。 1つは字形です。よく似ている左右ですが、よく見ると文字の作りが違います。 左は横画が一画目でがっしりした形、右は左払いが1画目で、丸っこい形です。 それを並べて書くので、違いがよりはっきりわかるわけですね! 漢字の書き順は、こうした字形によって決まります。だから、書写をすると書き順の意味がわかってくるわけですね。 4年生の子どもたちは、こうした違いに気をつけながら、集中して書いていきました^_^ 7月18日 5年生 算数「四角形の角の和は?」
5年生の算数は、「図形」の学習として、「四角形の角の和」を見つける学習をしました^_^
子どもたちが考えたやり方は、2つありました。 1つは4つの角を測ってたすというやり方。 もう1つは、4つの角を切り取って合わせるというやり方。 早速子どもたちは、教科書の後ろについている四角形を切り取りました。 ここまでは良かったのですが、四角形を切り取ったあとで、さらに4つの角を切り取るところで事故発生! 4つ切ったつもりが5つ切ってしまったり、どの角を合わせればいいのか、分からなくなってしまったり‥。 子どもたちは 「あー、もう終わった‥。」 「もう無理‥。」 と諦め発言も出てきました。 しかし、ここで、分度器で測るという方法の子どもたちが、4つの角度を教えてくれました。 たすとどうなるのかな? ここまでくればもう大丈夫! 四角形の角の和はいくつになったか、もうわかりましたね(^o^)! 7月18日 6年生 社会「古墳時代」
6年生の1つのクラスでは、社会で「古墳時代」の学習をしていました^_^
子どもたちは、古墳を見たことがありません。 ですから、まず「前方後円墳」という古墳の名前から学習が始まりました。 前方後円墳を学習して、その形をノートに書いたあとは、その前方後円墳が日本のどこにあるのかを地図で確認しました。 子どもたちは、ノートにこの古墳の分布図から、何がわかるのかを考えてノートに書いていきました。 子どもたちは、いろいろなことに気がついて、元気に手を挙げて発表しました^_^ 日本の昔に起きたできごとですが、今なお数え切れないくらい古墳は、残されています。 日本のれきしはつながっていますね^_^ 7月18日 ユニセフ募金
先週末の伝える全校朝会で、代表委員会の子どもたちが伝えていたユニセフ募金が今日から始まりました^_^
募金の時間帯は、登校時。場所は各昇降口です^_^ 代表委員会の子どもたちは、とても張り切っていて、 「おはようございます!」 と元気なあいさつ! そして 「ユニセフ募金にご協力をお願いします!」 と元気に呼びかけをしていました^_^ 今日は、初日ということもあって、募金する人はあまりいませんでしたが、また明日あります! 子どもたちの善意が、世界の人に伝わってほしいと思います。 7月14日 1年生 せいかつ「おりぞめ」
1年生の1つのクラスでは、生活科で「あさがおのおりぞめ」に挑戦していました^_^
この「あさがおのおりぞめ」は、まず咲いているあさがおの花を摘んできます。 そして、ビニール袋に花びらを入れて、ギューーーーっと絞ります。 するときれいな色水ができてきます。 その色水に折った紙を染み込ませて、開いてみます^_^! なんということでしょう! とてもステキな模様ができています! とてもステキな色が出ています! 最後にそれを切り取って、用紙に貼りました。 あさがおが生まれ変わったかのような、ステキな折り染めができました\(^o^)/ 7月14日 2年生 算数「かさ」
2年生の算数は、「かさ」の学習をしています。
今日はこれまで学習してきた、リットル、デシリットルに加えて、ミリリットルという新しい単位を学習しました。 これで3つの単位を学習した2年生ですが、3つも学習すると、この3つの関係がこんがらがってきますね^_^ 教科書には、次のように書かれています。 「1デシリットルを同じかさに10個に分けた1つが、10ミリリットルです。」 「1デシリットルは、100ミリリットルです。」 どうでしょう?ちょっと読んだだけでは、少し混乱しますよね。 子どもたちも、教科書にある1デシリットル3つと、40ミリリットルを合わせるといくつですか? という問題に、 「えー。わからないよぉ.。」 と困っていました。 まずは子どもたち、ミリリットルとリットルの関係を覚えましょう! そうするとだんだん見えてきますよ^_^ がんばって! 7月14日 3年生 算数「暗算選手権」
3年生の算数は、「暗算」に挑戦しています。
「暗算」は、文字通り頭の中だけでする計算ですが、実はとても大切な力です。なぜなら、暗算は日常生活でとても良く使うからです。むしろお買い物の時のように、紙と鉛筆がないところでは、筆算よりもむしろ暗算のほうがよく使います。 また暗算は頭の中で自分にわかりやすいように考えるので、頭の体操にもなります。 授業では、「2桁−2桁」の暗算に挑戦し、最後に「3桁−2桁」の暗算をしました。 どちらも、「暗算選手権」として班ごとに一番早く計算ができた子を選び、最終的には、クラスで「暗算王」を決めました! 負けた子の悔しそうな顔。勝った子の嬉しそうな顔(笑) 白熱していました(笑) 7月14日 4年生 学級活動「お別れするお友だちのために」
4年生の1つのクラスでは、学級活動として「学級会」を行っていました。
学級会は、KDDクラスの要です。 自分たちのクラスを自分たちで良くしていくための話し合いです。 今日の議題は、転校していくお友だちのために、お別れ会をしようというものでした。 司会の子どもたちも真剣に議題を進めています。そして、その司会の子どもたちの想いに応えるかのように、他の子どもたちも、積極的に手を挙げて意見を言っていきました。 りっぱな学級会でした。 りっぱな学級会ができるクラスは、その分KDDの力がついてきている証拠でもあります^_^ これなら、楽しいお別れ会にきっとなるはずです! 7月14日 5年生 音楽「2部合唱」
5年生の音楽の授業の様子です。
5年生は、「大切なもの」というとってもステキな曲をソプラノとアルトの2つのパートに分かれて練習を始めました。 そして、目指すは2部合唱です! 今日は、ソプラノとアルトの2つのパートをそれぞれ練習しました。 そして、座席の前と後ろに分かれて、2部合唱に挑戦しました。 もちろん、指揮者も希望制ですが、前に出て指揮をしました。 今日の2部合唱は、まずまずうまくいきましたが、それぞれのパートの人数調整をしていけば、もっと良くなる可能性が見えてきました^_^ それにしても5年生の音楽に向かう意気込みはすごいものがあります^_^! 文化祭でどんな音楽を見せてくれるのか、楽しみですね^_^! 7月14日 6年生 算数「ヒストグラム」
6年生の1つのクラスでは、算数で「ヒストグラム」の学習をしていました^_^
ヒストグラムとは、度数分布表、柱状グラフとも呼ばれています。 横軸に階級が示され、縦軸に、それぞれの階級の度数を示します。 結果として、棒グラフのような長方形の長さでその量を表します。 子どもたちは、教科書にある。ソフトボール投げの結果の表をもとに、ヒストグラムを作ってきました^_^ どの子も迷いなくどんどんとかきこんでいました^_^ 7月14日 こみっきぃ 「クラウンゲーム」
今日は1学期最後の金曜日の指導の日でした。
その中で、一人の子の個別学習で「クラウンゲーム」というカードゲームを行いました。 これはピエロの体のパーツがいくつも用意されており、サイコロを振って、そのサイコロの目と同じカードをひきます。 例えば足のカードも長い足があったり短い足があったり、太い足があったりと種類も長さも違います。それぞれのカードにはサイコロのめが書かれているので、サイコロをふって、カードを選んでいきます。 今日の授業は、先生と子どもの一対一だったので、まず先生が 「今日の勝者は、ピエロの背が高い方にする?それとも低い方にする?」 と子どもに尋ね、子どもが「低い方にする!」と言ったので、背の低いピエロを目指して2人でゲームが始まりました^_^ 最初は、子どものほうが背の高いカードを多く引いていましたが、徐々に変化していき、どっちが勝つのかわからない状況になりました^_^ 楽しくコミュニケーションをとりながら、ゲームをがんばることができました^_^ 7月14日 第6回伝える全校朝会
今日は第6回伝える全校朝会を行いました^_^
今日の発表は代表委員会の皆さんと、2年生の先生です。 代表委員会の皆さんからは、ユニセフ募金2ついての呼びかけがありました。 代表委員会の子どもたちは、私が6月の最初に「八王子市命の大切さをともに考える日」でお話した内容をしっかりと受け止めてくれて、それからユニセフ募金をしたいと子どもたちで決めてくれたとのことです。 嬉しいですね! これこそ「伝える つなげる ゴースマイル」です。以下プレゼン資料です! 第6回伝える全校朝会「ユニセフ募金について」【7月16日発】 次に2年生の先生が、誕生日についてお話をしてくださいました。 2年生の子どもたちが、誕生日についてどんなイメージをもっているかを紹介してくださり、そこから、誕生日は、本人だけでなく家族にとっても大切な日であると伝えてくださいました^_^ これで一学期の伝える朝会は終わりです! 2学期もステキな発表を待っています^_^! 7月13日 6年生 国語「パネルディスカッション」
6年生の1つのクラスでは、国語で「パネルディスカッション」をしていました。
このパネルディスカッションという話し合いの方法は、パネラーと呼ばれる意見を伝える人が数人いて、その人たちがまず、自分の考えを伝えます。 そして、フロアでその意見を聞いていた人たちが、パネラーに質問をしていきます。 つまり、パネラーとフロアにいる人たちが間接的に話し合い、テーマを深めていくわけですね。 このように複雑な話し合いですので、司会進行も必要です。 6年生のこのクラスは、一人一人が、役割をしっかり理解していて、進行がとてもスムーズでした。 そしてフロアからの質問には、しっかり手を挙げて質問ができるなど、りっぱなパネルディスカッションができました! |