片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

3年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数では「三角形」の学習をしています。今日は角について調べていきました。1つの頂点から出ている2つの辺がつくる形を角ということ確認し、事前に色紙でつくっていた二等辺三角形と正三角形を使って、角の大きさを調べました。色紙を折って重ねながら、二等辺三角形では2つの角の大きさが等しく、正三角形では3つの角の大きさがみな等しいことを確認しました。

「野球しようぜ!」大谷選手からグローブが届きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、子ども達が楽しみにしていた大谷選手のグローブが本校に届きました。今日、6年生から順番に3つのグローブを回していきます。実際に手にはめて触ってみてください。これからの使い方について皆さんからよいアイデアがあれば、担任の先生に伝えてください。
大谷選手、子ども達にすてきな夢を届けてくださりありがとうございました。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
集会委員会の活動を紹介します。今年度最後の集会に向けて遊びを決めました。今日の委員会から、5年生が6年生に変わって司会・進行を行いました。体育館で全校児童が楽しめるもので、6年生の思い出に残る集会にしたいと、みんなでたくさん意見を出し合い決めていきました。遊びが決まった後は、当日の役割を決め、遊びのルールを話し合いました。どんな遊びになるのか楽しみです。

全校朝会

全校朝会はオンラインで行いました。校長先生が絵本「かなわね」の読み聞かせを行いました。
なぜこの絵本を紹介するのか考えながら聞いてください。小学校3年生の女の子が主人公です。小学校の頃に「は」と「わ」の区別がつけられなくて、うまく書けなかった作者の思いが詰まっています。作者は自分をモデルにかいています。たくさん苦労してきましたが、好きなことを頑張ることで、今は画家としてコンクールで賞を取るほどの活躍をされています。来週その方の絵を借りて、多目的室に飾ります。是非全員に観てほしいです。好きなことをたくさん頑張ると夢が叶うということ。最後に作者と作者のお母さんから皆さんへのメッセージです。「誰に何を言われようと、好きなことを大事にしてほしい。」

次に養護教諭から1月の保健目標「かぜに負けない生活をしよう」について話をしました。
換気を心がけ、冬でも水分補給をして、「睡眠・食事・運動」のバランスを大切に、規則正しい生活を送りましょう。
最後に生活指導担当から1月の生活目標「礼儀正しい生活をしよう」について話をしました。
礼儀は心で思うだけでなく、行動で示すことが大切です。あいさつ運動期間でしたが気持ちのよいあいさつを返すことができましたか。友達に対しても礼儀をわきまえる場面があります。親しい中にも礼儀を大切にして生活しましょう。

おやじの会で門松づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
小学校の東昇降口前に門松が飾られており、驚いた方はいらっしゃいませんか?
その門松は、12月16日に、中山小・中山中・高嶺小・片倉台小の4校で、共同作製をした門松です。
中山小・おやじの会が中心となり毎年恒例で行っている門松づくりに、片倉台小・おやじの会としては初めて参加させていただきました。中山小・おやじの会の方々から手ほどきを受け、竹の切り出しから行い作製しました。
門松には、笑顔に見えるような竹の切り口、割り切れない数の縄の巻数、独特の縄の結び方など、細かい箇所にこだわりがあります。地域によって多少異なるようですので、冬休み中に是非各地域の門松を見比べて下さいね。
皆さま、どうぞ良いお年をお迎えください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

教育課程

学校経営計画

アンケート結果

保健室より

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

学習ソフト・WEB会議ツール