4月27日 4年生 算数「折れ線グラフを書こう」
今日の4年生の算数は、「折れ線グラフを書こう」です。折れ線グラフは4年生になって初めて学習するグラフです。3年生は棒グラフまででした。
そこで今日は、一日の気温の変化の表を折れ線グラフにしていきました。折れ線グラフは、点を打ってそれをつないでいきます。だから点を間違えないように打たなくてはいけません。先生も、 「目盛りをよく見て、点をつけてくださいね。目盛りを一つでも間違えたら、正解ではありません。」 と子どもたちに声をかけていました。 一通り、みんなができると、代表の子が黒板にグラフを書きました。そして折れ線グラフが出来上がったところで、折れ線グラフの良さをみんなで確認してきました。 また新しい、算数の知識を身につけましたね! 4月27日 5年生 社会「日本の国土やまわりの国々」
5年生の1つのクラスでは、社会科で「日本の国土とまわりの国々」という学習をしていました。
日本の学習をしている5年生の子どもたち。日本の国土はどこからどこまででしょう? 大人でもドキッとする質問ですね。日本を知るということは、まずはここからですね。 さて、子どもたちは、この問題に対して、地図帳を武器に戦いを挑み始めました。そしてしばらくすると「地図帳のここに載っているよ!」「〇ページを見てみて!」と様々な情報が飛び交い始めました。 そして、答えがわかったら、忘れないうちに学習シートに記入です! 日本の隣の国も実はたくさんあります。それも今日わかりましたね。学習とはあいまいな知識を正確なものにすることとも言えます。よい学習ができましたね! 4月27日 6年生 家庭「朝食は大切です^_^」
6年生の家庭科では、「朝食から健康な一日の生活を」という単元に入りました。家庭生活において朝食がいかに大切かということを学ぶ学習です。
今日は、教科書を順に読みながら、大切なところに赤で線を引いて「朝食の大切さ」を確認していきました。 さて、小宮小学校の6年生はみんな朝食をしっかりとってきているのでしょうか?ということで緊急朝食調査を行いました。緊急朝食調査の結果、このクラスで今朝、朝食をとってきていない子は3名でした。最近は朝食抜きの人もかなりいますが、育ち盛りの子どもたちの今の時期ですから、しっかりと朝食を食べる習慣をつけてほしいと思います。 さあ、これから「食」について考えていきましょう! 6年生 算数 文字と式
もう少しで算数の学習を終え、数学の世界へと進む6年生。今日からの学習…文字と式…は、その第一歩になるかもしれません。
これまでは具体的な場面を具体的な数字で表してきました。時々、公式や決まりを表すのに○△などの記号は使ってきましたが、今日からはx、yの文字を使って式の一般化を学んでいきます。子どもたちにはぜひ、文字で書いた式のすごさ…無限のパターンが1回で表せる…を味わってもらいたいです! また、算数なのに「xの値」など新しい言葉も覚えなくてはなりません。正しく問題場面を理解するために言葉は大切です。しっかり覚えましょう(・∀・) 5年生 図工 美しい…
グラデーションについて学んできた5年生が、美しい作品を次々と生み出しています。使う色を工夫することで、その世界観がガラッと変わって…じーっと眺めているだけで様々なイメージが想像されます。
子どもたちもそのようにして想像を広げ、背景などを描き加えているのでしょう。歯ブラシを使うなど技法としても工夫をすることで、本当に美しい世界が広がっています。 作品展はまだ先ですが、楽しみにしてほしいと思います(*^^*) 4年生 初めてのクラブ活動
今年度初のクラブ活動。4年生にとっては、人生で初めてのクラブ活動でした(・∀・)
小宮小ではクラブでもKDDをめざしているので、6年生の部長さんを中心に子どもたちがどんどん話し合いを進めていました。 4年生は…少し緊張している様子も見られましたが、中には書記に立候補するなどとても積極的に取り組めている子もいて、すばらしいなぁと思いました! 今日は、組織づくりや目標、活動予定を話し合うことが中心でしたが、次回からは楽しい活動が待っています(*^^*) 3年生 国語 物語で学ぶ
物語文を題材とした学習が続いています。
今日は、物語に不思議を与えている存在の「女の子」について、本文や挿絵を根拠に考えを広げていました。自分の考えをもったら、3人の友だちと意見交流をしていました。その方法がおもしろかったです。自分の意見を聞いてもらったら「相手にサインをもらう」…意見交流がサイン集めにもなっているので、なんだかワクワク感がありました。子どもたちも楽しそうに意見交流していて、その後の全体での意見発表でもすごくたくさんの挙手が(*^^*) 意欲的に学べている姿がステキでした! 2年生 書写の授業
書写の授業では、1年生のときに学んだ漢字を題材として学習していました。今日のテーマは「書き順」と「字の形」。書き順は、大人になっても正しく書くことが難しいことがあります。字形を整えるためにも書き順は大切…今のうちに正しく身に付けたいです。字の形は、例えば「三」や「立」なら『跳び箱のような形』ということです。全体の形を意識することで、字形がよくなっていました(*^^*)
1年生 めざせ もくもくせいそう!
朝清掃のリズムにも慣れてきたでしょうか。小宮小が全校でめざしている「もくもく清掃」に、もちろん1年生も挑戦しています!
とはいっても、1年生はまず、みんなで仕事を分担して、手際よく掃除が進められるように、担任の先生と一緒に頑張っています(*^^*) 朝からみんなで教室やオープンスペースなどをキレイにすると、気持ちもスッキリして1日をスタートできますね! 4月25日 1年生 ずこう「ひもひもねんど」
1年生の図工は「ひもひもねんど」です。子どもたちは粘土が大好きですね!
「粘土でひもひもをながーく作りましょう!」 と先生が言うと、子どもたちは夢中になってひもひもを作っていきました^_^ ひもひもができると、子どもたちは決まって 「見て見て!!」 とアピールです!あちこちから「見て見て」が聞こえてきました(笑) ひもひもができたら、それを使って形作りです^_^ 楽しかったね^_^! 4月25日 2年生 図工「しんぶんしとなかよし」
2年生の1つのクラスでは、図工で「しんぶんしとなかよし」という造形活動をしていました^_^
教室に入るやいなや、子どもたちの興奮と熱気に押されてしまったほどです(笑) 子どもたちは、新聞紙を切ったり丸めたりと自由な発想で、体をいっぱいに使って造形活動をしていきました^_^ どのくらい楽しんだかと言えば、下の写真を見てもらえればおわかりですね! 造形活動は、本当に楽しいですね! 4月25日 3年生 算数「わり算」
3年生の算数は「わり算」です。
今日は、「同じ数ずつ分ける」わり算ではなく、もう一つの「いくつ分ずつ分ける」というわり算の学習をしていました。 15個を3人に分けるのは15÷3。15個を3個ずつ分けるのも15÷3ですね。 式は同じですが意味が違います。 この意味の違いを子どもたちに伝えたいのですが、これはなかなかむずかしいです。 授業でも、「もう一つのわり算」という名称で、「どちらもわり算でできるね」でまとめました^_^ わり算をやりながら、意味の違いについてわかってもらえたらと思っています^_^ 4月25日 4年生 外国語「あいさつをしましょう」
4年生は、ALTの先生が来て、外国語活動をしました。
今日は、コミュニケーションの基本である自己紹介です。 「I am 〜」「I like〜」「Bye!」の3つの話型で自己紹介をしました^_^ 子どもたちはお友達や先生を見つけて、どんどんと話しかけていきました。 5分ほどの時間でしたが、多い子で6人と自己紹介をすることができた子がいました^_^! とても楽しく取り組むことができました^_^ 4月25日 5年生 国語「いつか 大切なところ」
5年生の1つのクラスでは国語で「いつか大切なところ」という物語を学習しています。
このお話は、5年生の亮太という男の子が、家の都合で引っ越しをし、新しい学校に転校するところから話は始まります。 前の学校の友だちを求め、なかなか新しい学校に馴染めない亮太‥。 高学年のちょっと複雑な心の揺れを巧みな表現で表している物語です。 授業では、物語を一読したあとで、作品の全体像をつかもうということで、登場人物について確認していきました。 人は人との関わりの中で学びます。 亮太を追いながら、自分自身を見つめていくことでしょう^_^ さあ、学びましょう! 4月25日 6年生 国語「あの坂をのぼれば」
6年生の1つのクラスでは、国語で、「あの坂をのぼれば」という物語を学習していました。
このお話は物語ですが、随筆のようであり、詩のようでもあります。 「あの坂をのぼれば海が見える」 という言葉が繰り返され、何度もそう思いながら、海に届かない少年。 其の少年も、最後は、どんなにたくさん遠くても登ってみる!と前向きな気持ちになります。 今日の授業では、作者が伝えたいことを考える時間となりました。 子どもたちは、教科書を読みながら、「作者は何を言いたかったのだろう‥」と考えて、ノートに自分の考えを書いていきました^_^ 坂を上った先にあるもの‥ 6年生の登るべき坂は‥? 6年生の求めるべき海は‥? 新しい出発にふさわしい物語ですね^_^ 4月24日 1年生 さんすう「5までの数」
1年生の1つのクラスでは、算数で「1から5までの数をかんぺきにしよう!」という目標で学習を行っていました。
つまり、今日は「1〜5までの数」のまとめということになります。 授業では、教科書の絵を見ながら、その絵に描かれている数の量に会う数字を書き入れていきました。 それができたら、次は合成分解です。数図ブロックを4つ取り出し、それを両手で持ちます。そして先生が言いました。 「片方の手で「3つ」持っていたとしたら、もう片方はいくつ持っているでしょう?」 と。子どもたちは、すぐにわかったと言ってたくさんの子が手をあげていきました。先生の問題が終わると、自分でもその合成分解をしていきました。 子どもたちは、とてもやる気があって、すばらしいです! 4月24日 2年生 音楽「子犬のビンゴ」
今日の2年生の1つのクラスの音楽は、とても楽しく学習することができました。というのも先週はなかなか落ち着かず、体が動いてしまう子が多かったのですが、今日はしっかりと座って集中して授業に臨めていました。新しい学年やクラスにだんだんとなじめてきている証拠ですね。
さて、今日の授業では最初は歌集をもとに歌を歌った後で、「子犬のビンゴ」というリズム打ちを取り入れた歌をみんなで歌いました。 リズム打ちを取り入れたというのは、「B・I・N・G・O」という5枚のカードを一人一枚持ち、そのカードを持った子が下に下げていたら、そこは歌わずにリズムを打つというルールです。だから、カードを持つ子が変わるたびにリズム打ちの場所が変わるため、何回やっても飽きません(笑) 子どもたちは楽しく集中して音楽の授業に参加することができました。 4月24日 3年生 国語「白い花びら」
3年生の1つのクラスでは、国語で「白い花びら」という物語を学習していました。
このお話は、ファンタジーです。二人の男の子が秘密基地を作ろうと森の中に入っていった時に女の子と出会います。最後にその女の子のところに行こうとすると、一本のさくらの木があるだけでした・・・。というお話です。 授業では、全文を読んだ後で、教科書の叙述をもとにして、二人の男の子の性格を考えました。 本文に立ち返って考えることは国語の基本です。子どもたちは、本文をよく読みながら、その性格の違いを深めていきました。ただ、本文の中から「性格がわかるところ」を見つけるのが難しい子もちらほらいました。 その後、見つけたことを発表するところで、「なるほどそうやって見つけるんだな」と分かったと思います。これからの学習につなげていきたいですね! 4月24日 4年生 総合「プログラミング」
4年生の1つのクラスでは、総合的な学習の時間で「プログラミング」の学習をしていました。
このクラスでは、まずは先生からプログラミングについてのお話を聞き、その後各自がプログラミングをスクラッチというソフトを利用して作品作りを行いました。 ただ、まだ始めたばかりです。どんな命令を出すとどんな動きになるのかを子どもたちはまだ十分に理解できていません。 そこで、一つ一つの命令について確認しながら、子どもたちは自分のプログラミングに取り入れていきました。 このプログラミングはまだまだ始めたばかりですが、毎年、子どもたちはあっという間にスキルアップしていきます。そして大人が太刀打ちできないところまで行ってしまいます(笑) 今年の子どもたちの作品が楽しみですね。 4月24日 5年生 算数「体積」
5年生の算数は「体積の学習」です。今日は、複合図形といって、2つ以上の直方体がくっついているような図形の体積の求め方
を考えました。 授業では、エル字型の立体の体積の図が3つ書かれてあるプリントをもらい、それをもとに体積の求め方を考えました。 この複合図形の求積は、いくつもの考え方ができるのでおもしろいのですが、その方法が思いつかいない子にとっては、難しい学習でもあります。これは体積に限らず、算数のおもしろさは人によって難しさにもなるというわけです。 それでも子どもたちは、お友だちのアドバイスも聞きながら、一つ二つとやり方を見つけて考えていきました。子どもたちの見つけた方法は大きく4つ。補助線を横に入れて上と下で分けて考える方法、補助線を縦に入れて、やはり二つに分けて考える方法、また補助線を縦と横に入れて、3つの立体として考える方法。最後に全体から更けている部分を取り出す方法です。 今後は今日見つけたやり方を、全体に広げながら、算数のおもしろさにつながる考え方を見つけさせてあげたいと思います。 |