ゴースマイル!小宮小!

9月12日 1年生 生活「いきものとなかよし」

1年生の1つのクラスでは、生活科で「いきものとなかよし」という単元で、「むしをさがそう」ということで、昨日虫を探しに1年生の花壇のところに行きました^_^
ところが、なかなか虫が見つからず、何人かの子が虫を見つけて、虫かごに入れました。
子どもたちは、誰かが虫を見つけると、その子のところに集まり、「すごーい!」としきりに感心していたそうです(笑)

そういうわけで今日の観察の授業も実際の虫がいたところは、その虫を見て上手に虫の絵を書きました。虫がいないところはインターネットで虫の画像を見つけて、それを観察用紙に書いていきました。

大人になるとキャーキャー言う人が多い虫ですが、子どもたちにかかると、どんな虫でもとても愛おしくなるから不思議ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 2年生 図工「わっかでへんしん」

2年生が図工で取り組んできた「わっかでへんしん!」子どもたちは夢中になって変身してきました(笑)
そして、今日、ついに変身の終わりがやってきました^_^

子どもたちは変身した自分を写真に撮りました。正確には撮ってもらいました^_^
自撮りはなかなか難しいのでグループで撮り合いました^_^

そして、写真に撮った自分の変身を見て、振り返りをしました。
振り返りをして気がついたことをタブレットで入力していきました^_^

もちろん、入力する時も変身したままです(笑)かわいいですね!

変身はなぜか子どもの心をくすぐりますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 4年生 書写「はす」

4年生の書写は、「はす」というひらがなを書きました。
この「はす」の文字のポイントは「むすび」です。ひらがなには、線を曲げて書きながら、真ん中に穴が空くように書く文字があります。
「は」「す」「な」「ま」などです。こうした回転させて書くことを「むすび」といい、むすびには「は」のように縦から降りてきて横にむすぶ文字(よこむすび)と「す」のように縦から降りてきて縦にむすぶ文字(たてむすび)があります。
つまり「はす」という文字は、たてむすびとよこむすびの両方を練習できる文字ということができます^_^

子どもたちも、そのあたりをしっかりと先生から教えてもらい、集中して練習していました(^o^)

がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 理科室 自由研究 6年生

 6年生のオープンスペースにも夏休み自由研究がありました!
 毎日、生活している中で「なぜかな?」「どうしてかな?」と思ったことや、「実際に見てみたい」「やってみたい」と思ったことに取り組んだ内容でした。
 絵や図、写真やリーフレットを使いながら、自分なりの考えや感想をまとめていました。また新たなことを学ばせていただきました。

 理科で学ぶことは、知らなくても生きていけるし、知らなくても困らないかもしれません。
でも、知っていると便利だったり、生活に役に立ったり、時には自分や他の人の生命を守ることにつながることもあります。
 当たり前のことでも「どうしてかな?」と思えると楽しくなります。さらにその「どうしてかな?」の理由が分かれば、もっと理科が楽しくなります。

 『いろんな「なぜ?」「どうして?」を見つけてみましょう!』
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日 3年生 体育「エイサー」

3年生も運動会に向けてとってもがんばっています!
3年生は「エイサー」ですね。
昨日、保護者の方に太鼓作りをしていただきました^_^
とってもかっこいい太鼓ができました!
ありがとうございます!

さて、太鼓を仕上げてもらった3年生は、今日、とても難しい演技の練習に入りました。
先生が前で演技をして、それを見ながら覚えていきます。
先生が
「足はこのくらい上げるよ!」
「手の向きはこう!」
「座り方はこうするとかっこいいよ!」
と呼びかけ、それに子どもたちが応えていきます。
見ていてかなり難しいなと思いました。でも、子どもたちは2、3度やってみたら、すぐにできるようになりました^_^!
すごいですね!物覚えがはやいです!

この覚えのはやさは、やる気がたくさんあるからですね!

今年のエイサーもまた一味違うかっこいいもののようです!
楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 5年生 家庭「調理実習」

5年生の1つのクラスでは、家庭科で調理実習を行いました^_^
5年生になって初めての調理実習です!
子どもたちは、とても楽しみにしていたようです。

記念すべき今日のメニューは、「おいも料理」とお茶です。学習の課題が、コンロを使う、包丁を使う、お湯を沸かす、お茶を入れるです。
子どもたちは早速張り切ってお料理開始!
じゃがいもの皮をピーラーでむいて、それを包丁で食べやすい大きさに切り分けます。

ここが今日の学習のポイントでしたね!
みんな上手に包丁を使いましたが、その成功は、周りの子どもたちのアドバイスや励ましの声掛けがあったからです!それだけどのグループからも優しい声掛けが聞こえてきました^_^

最後は美味しくじゃがバターで
「いただきまーーーす!」
幸せいっぱいでしたね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 6年生 国語「川とノリオ」

6年生の1つのクラスでは、国語で、「川とノリオ」という物語で学習をしていました。
この「川とノリオ」は、長く6年生の教科書に載り続けている名作です。
いわゆる戦争の時代を舞台に、その中で生きるノリオの姿を描いた作品です。
ノリオは広島の原爆で両親を失い、おじいちゃんに育ててもらいます。
そこには、とてつもない悲しみがあったはずですが、この作品には「悲しい」とか「辛い」という言葉は使われていません。
ノリオから見た情景描写とノリオの姿で悲しみを表しています。

今日の授業では、この作品の全体像をつかむ授業をしていました。そのために、文章の表現から出来事を読み取るという学習をしていました^_^

「キセル」という耳慣れない言葉も出てきて、その度に先生と子どもたちで確認していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 1年生 学級「運動会で伝えたいこと」

1年生の1つのクラスでは、運動会で伝えたいことを考えていました^_^

1年生にとって初めての運動会。幼稚園や保育園でも運動会はあったと思いますが、人数や校庭の広さなど大きく違います。
そして、1年生として表現をしてお家の人に何を伝えるのか、ここは大事なところです。
この伝えたいことが、表現の目的です。厳しい言い方ですが、ただ楽しいから踊るのでは、何も運動会で踊る必要もありません。1年生であっても、ちゃんと伝えたいことを考え、それをもとに工夫していくことが大事ですね。

このクラスでは、一人一人が考えた「伝えたいこと」をタブレット端末で手入力して作り、それを先生に提出していきました。
1年生の考えた「伝えたいこと」は何になるのかな?
楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 2年生 音楽「みのまわりの音を使って」

2年生の音楽は、「みのまわりの音を声にして、おんがくをつくろう」という学習をしていました。

まず子どもたちはグループを作りました。
そして、そのグループで、身の回りの音はどんなものがあり、カタカナで書くとどんな音になるのかを相談しました。

相談がまとまったら、だれがどの音を担当するのかを決めました。

レベルの高い学習です。2年生でここまでの話し合い活動は、なかなかできません。でも、このクラスは時に油断してしまうことがありましたが、がんばって話し合いを進めていました(^^)!

最後に練習です!

今日は練習までいくグループはあまりありませんでしたが、進んでいたグループが発表してくれました^_^!
がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 3年生 理科「花が咲いたあとの植物」

3年生の理科は「花が咲いた後の植物」の学習をしていました。
子どもたちはホウセンカやヒマワリなどの夏に花が咲く植物を育ててきました。
ちょうど花がたくさん咲く頃に夏休みになり、子どもたちは花を十分楽しめませんでした^_^
そして2学期、あの時に植えたお花はどうなっているのでしょう?

子どもたちは、その様子を観察すべくタブレットを持って花壇に集合しました^_^

きれいな花を咲かせていた植物は、すっかり変わっていました。
子どもたちはその変わった様子を写真に撮り、教室に戻ってどのように変わったのか、まとめていきました^_^

子どもたちは、植物の体の変化をこうして学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 4年生 体育「表現」

4年生は、他の学年に先駆けて、いち早く校庭で運動会の練習をしています。
今年の4年生のフラッグは青色と黄色です。去年と比べて少し小ぶりです。
旗を少し小さくしたことで、小回りが効くようになりました^_^

やはり旗を振るには、体育館では難しいですね。外なら思いっきり動かすことができます。

今日は、隊形の位置と動きの確認をしました。
子どもたちも始めたばかりで、見通しがもてない感じでしたが、これから慣れていくにつれてどんどん堂々と演技ができることでしょう!
楽しみにしていてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 5年生 算数「整数」

5年生は算数で「整数」の学習のまとめの問題に取り組んでいました。
この「整数」の学習の内容は「倍数・約数」です。
この「倍数・約数」は、とてもとても重要な単元です。
これが身につけば、この後登場する分数の約分や通分もできるようになります。
逆にここが不明だと、これからやってくる難し単元でとても苦労することになります。
今日は、そのまとめの学習をするために、グループを作って教え合いながら、学習を進めていました。

5年生のみんな、しっかりとわかるまで学習してくださいね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 6年生 外国語「様子や状態を表す言葉」

6年生の外国語の学習は「様子や状態を表す言葉」です。
つまり形容詞ですね!
子どもたちは、動物園の挿絵を見ながら、「tall」「short」「big」「small」といろいろな形容詞を英語で確認していきました。
形容詞は動詞とともに文を作るうえでなくてはならない単語です。
「large」の学習の時に「あ、だからLなんだ!」とつぶやいた子がいました^_^!
そうです!
英語の形容詞は、日本でもよく使う言葉もたくさんあります^_^
恐れずにぜひたくさん学んでいきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 こみっきぃ「お手玉キャッチ!」

今日はこみっきぃの指導がありました^_^
ある集団学習で、「お手玉キャッチ」という活動をしていました^_^
これは二人一組になって、同時にお手玉を投げ合い、キャッチするというものです。
投げ方も右手で投げたり、左手で投げたりと変えてみたり、お手玉もボールや小さなピンポン玉のように変えてみたりして、難易度をどんどん上げていきます。
コミュニケーションの基本は相手をよく見ること。そして気持ちを合わせること。
そうしたことを身につけるべく、子どもたちは、とても楽しんで学習することができました\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日 理科室 今日は何の日?

 今日は9月9日。「救急の日」「手巻き寿司の日」「九九の日(かけ算)」など、語呂合わせでいろんな名前がついています。

 9月9日は「重陽の節句」と呼ばれ、日本の五節句の一つです。別名を「菊の節句」といい、菊の花を飾ったり、菊の花を浮かべたお酒を楽しんだりして長寿や無病息災を祈願します。
 日本には春夏秋冬の四季を彩る五つの節句があります。節句とは季節の変わり目のことで、無病息災、五穀豊穣、子孫繁栄などを願い、その季節に収穫できる旬のものをお供えしたり食べたりして邪気を祓う行事を行います。お正月の七草、3月の桃、5月の菖蒲、7月の竹、9月の菊と、必ず植物に彩られるのが特徴です。
 この時期に咲く菊の香りには邪気を祓う力があるとされ、菊を湯船に浮かべた「菊湯」や乾燥した菊の花を詰めた「菊枕」があります。菊の香りは疲れを癒し、安眠効果もあるとされています。入浴剤などで菊の香りを選んで簡易的に「菊湯」を楽しむのもいいですね。
 「栗ご飯」もおいしいですね。19日の給食「吹き寄せおこわ」には栗が入るみたいですよ。楽しみです!

 秋は何をするにも気持ちいい季節です。
みなさんはどんな秋にしたいですか?スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋、芸術の秋、行楽の秋。新しいことに挑戦したり、始めたりするのもいいですね。

 「小宮小のみなさん、小宮小に縁する全ての方々がご長寿、無病息災でありますように」

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 1年生 どうとく「ぼくとシャオミン」

1年生の1つのクラスでは、道徳で「ぼくとシャオミン」というお話で国際理解について考えていました。
このお話は、僕という一年生の男の子が中国の日本人学校に通っていて、中国で生活しています。
そこでシャオミンという1つ下の子と仲良しになります。シャオミンは日本語は全くわかりません。そして好きな食べ物も得意なことも違います。でも2人はなかよしです。と文章は結ばれます。

授業では、2人の好きな食べ物と得意なことなどをおさえたあとで、次のことを先生が子どもたちに問いかけました。

「言葉も好きな食べ物も得意なことも違う2人が仲良しなのはなぜ?」

ここが国際理解の核心です!

1年生はなんて答えるんだろうと思っていたら、2つの答えが出てきました。
1つが、
「やさしかったから。」
そしてもう1つが
「一緒に遊んだから。」

です。すごくステキな答えだなと思いました。言葉や文化が違っていても、優しさは相手に伝わるのですね。本当にそのとおりだなと思いました。
また、「一緒に遊んだから。」もステキだなと思いました。子どもたちの心のつながりは、向き合って話し合うことでできるのではなく、一緒に遊びながら身につけていくのでしょう。これも真実ですね!

1年生でも、国際理解の核心を考えることができたステキな授業になりました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 2年生 国語「わにのおじいさんのたからもの」

2年生の1つのクラスでは、国語で「わにのおじいさんのたからもの」という物語のお話を学習していました。
このお話は、わにのおじいさんに出会ったオニの子が、わにのおじいさんからたからものの地図を教えてもらいます。
そしてオニの子は、その地図をたよりにたからものの場所に行きます。
そこでオニの子が見たおじいさんのたからものとは‥‥?

最後のクライマックスがとても感動します。そして、たからものとは何かを読み手に問いかけてくれます。
そういう意味では考えさせられる深いお話です。

今日の授業では、登場人物を確認し、第1場面の内容をみんなで考えることをしました。考える手立てとして、「だれが」「何をした」という視点で子どもたちは考えていきました^_^

この「だれが」「何をした」でおよその内容は理解できますね!
それができたら次は「なぜその行動をしたの?」「その時の思いは?」というように登場人物の心情や情景なども読み取れると深まっていきます。

さあ、2年生の子どもたち。「わにのおじいさんのたからもの」を読みながら、人にとって大事なものは何か。なぜそれが大事なのかを考えていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 3年生 総合「プログラミング」

3年生の1つのクラスでは、総合的な学習の時間で「プログラミング」の作成をしていました。
3年生の作るプログラミングを見て、ちょっとびっくりしてしまいました。
レベルが高かったからです。複雑な動きのプログラミングをしていたり、BGMを作っていたり‥。
もう大人はついていけない‥感じです(笑)
大人が教えてくれないのに、どうしてレベルが上がるのでしょう?
見ていて、その理由がわかりました。
それは友達同士で教え合っているからですね!
複雑な動きのプログラミングをしている子に、
「よく考えたね!」
と声をかけたら、その子は
「友だちに教えてもらった^_^」
と言っていました。

友達同士で教え合いながら、高め合う。
これも学校でしかできないことです^_^

プログラミングの方法と友達の優しさを一緒に学んでいるのですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 4年生 国語「漢字の学習」

4年生の1つのクラスでは、国語の時間の最初に、新出漢字の学習をしていました。
今日学習した漢字は、「兵」「徳」「媛」です。「兵」はともかく、他の2つは画数も多く、なかなか難しい漢字ですね。
この難しい漢字を子どもたちは、読み方、書き順、意味などを一つ一つ丁寧に学んでいきました。

そして、熟語を見つけて発表しました。
感心したのが、かなり多くの熟語を子どもたちが発表したことです。
「徳」では、「徳川〇〇」という江戸時代の将軍の名前がいろいろと出たり、「聖徳太子」なんていうのが出たり、「徳育」なんていう教育専門用語が飛び出したりして、子どもたちの知識の幅がかなり広がっていることがわかりました^_^

すごいですね!

4年生という時期は、好奇心が旺盛で学ぶ意欲さえあれば、いくらでも知識を吸収することができます。
ぜひ今のうちに、たくさんの知識と出会うといいなと思いました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 5年生 体育「見ることで学ぶ 小宮ソーラン」

5年生は運動会で伝統の「小宮ソーラン」を踊ります。5年生の子どもたちは、6年生から引き継いだあとで、休み時間も音楽をかけて、楽しく練習をしています。
そのやる気と行動力は本当に素晴らしいです!
さて、今日の練習では「見る」ということを練習に取り入れていました。
ポイントを確認した後で、クラスのグループごとに演技をしてそれを見合ったり、ミニ発表会として、クラスごとに演じてそれを見合ったりしました。

よくダンスを練習する人が鏡の前で踊り、自分の動きをチェックするように、自分の踊りがどの程度できているのか、どこに課題があるのかは、自分ではわからないのですね。だから鏡が有効なのでしょう。
しかし、学校では全員が鏡の前で演ずることはできません。

そこで鏡の代わりに、「見る学習」を取り入れたのです。「見る学習」は、お互いが見合いながらアドバイスをしたり、他の人のダンスの良いところを見つけたりすることができます。
それが友達との交流になります。今日も子どもたちはドキドキしながら、発表をしていました^_^
5年生は1人ではなく、お友だちの力を借りながら、みんなでうまくなっていきます^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会