1月18日の給食☆八宝菜 ☆わかめスープ ☆豆黒糖 ☆牛乳 八宝菜には「八」という漢字が使われているので、8種類の具材が入っていると思われがちです。八宝菜は中華料理です。中国では「八」を「たくさん」という意味で使っているそうで、八宝菜は必ずしも8種類の具材が入っているとは決まっていません。(今日は10種類の具材を使いました!!)また、同じような使い方で、「五目」(五目うどん、五目寿司など)という言葉がありますが、こちらも「たくさん」という意味だそうです。次に給食で五目・・・というメニューが登場したら、「たくさんの具材を使っている料理なんだな」と意識して食べてみましょう。たくさんの具材を使っているということは、栄養のバランスもとても良いのです!! 【訓練】災害時情報掲示板訓練
【訓練】「これはテストです。」
「本日、9時34分に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。現在、怪我、体調不良などを訴える児童はいません。出席している全児童の無事が、確認できていますのでご安心ください。現在、教職員で手分けをして、学校付近や児童の下校の経路の安全確認を行っています。児童は引き続き学校で待機させます。今後も1時間ごとに学校の様子をこの掲示板にてお知らせしますので、情報の確認をお願いします。 1月17日の給食☆ぶりのかぼすあん ☆いり大根 ☆にわとり汁 ☆牛乳 今日は月に一度の日本の各県の郷土料理を紹介する日で、大分県の郷土料理をいただきました。大分県はかぼすの生産量が日本一だそうで、全体の98%の生産量を誇ります。かぼすはみかんの仲間です。香りがとてもよく、料理を引き立ててくれます!!今日は、かぼすの果汁としょうゆ、みりんを合わせ、とろみをつけたあんを、ぶりにかけました。酸味もちょうどよく、ぶりともよく合い、おいしく仕上がりました。また、いり大根は、生姜を効かせた、ごまみそ味の和え物です。食べなれない味なので、苦手な子も多いかな、と思いましたが、教室ではとても好評で、おかわりもたくさんしてくれていました。詳しくは2枚目の写真をご覧ください。 1月16日の給食☆いかの香味炒め ☆みそ汁 ☆牛乳 鶏ごぼうごはんは、鶏肉たっぷりのきんぴらごぼうと、ごはんを混ぜて作りました。ごぼうは食物繊維の含有量がとても多く、野菜の中ではトップクラスです。また、意外にも、カルシウムも含まれています。ごぼうは、栄養たっぷりの野菜なのです。きんぴらごぼう、となると、苦手意識のある子もいますが、ごはんに混ぜると不思議によく食べてくれます。少し多めのごはんでしたが、どのクラスもおかわりの列ができていて、しっかり食べてくれていました。また、いかの香味炒めは、ねぎ、にんにく、しょうがの香味野菜を炒め、いかにからめました。その名のとおり、香りがとてもよく、こちらもよく食べてくれていました。 1月15日の給食☆さばの薬味焼き ☆すまし汁 ☆野菜の炒め物 ☆みかん ☆牛乳 今日は小正月にちなんだ献立でした。小正月とは1月15日前後の数日間のことで、正月の終わりを意味しているそうです。小正月には小豆がゆを食べる風習があります。給食ではおかゆではなく、小豆を炊き込んだごはんを作りました。小豆のゆで汁を炊き込んだので、とてもきれいなピンク色に仕上がりました。 1月11日の給食☆おでん ☆さかなナッツ ☆牛乳 おでんはたくさんの具材を使っています。冬野菜の代表の大根、練り製品、結び昆布など、全部で9種類です!!煮干しの出汁で、コトコトとじっくり煮込んで作りました。また、かやくごはんにも8種類の具材を使いました。今日は栄養バランス満点のメニューでした。 1月10日の給食☆くずきりスープ ☆はれひめ ☆牛乳 今日から3学期の給食が始まりました。今日の午前10時を過ぎた頃、給食室からビビンバに使う、にんにくとしょうがを炒めているいい香りがしてきました。中休みに給食室のそばを通る子供たちから、「いい香り!!」「おなかすいてきた!!」と給食を楽しみにしていてくれている声が聞こえてきて、こちらもとても嬉しくなりました。3学期も安全第一で、おいしい給食を作ってまいります。どうぞよろしくお願いします。 3学期 始業式始業式では、校長先生からのお話の最初に、元旦に発生した「令和6年能登半島地震」で亡くなられた方々のご冥福をお祈りして1分間の黙祷をしました。 始業式終了後、「あるもの」のお披露目をしました。それは、「ボルダリングウォール」です。校長先生の合図で、ボルダリングウォールを覆っていた布が外されると、子供たちから「わー!」という歓声が上がりまし た。また、ボルダリングの経験のある数人の高学年の児童にデモンストレーションもしてもらいました。 今後は、安全に使うためのルールを確認し、ルールを徹底して活用していきます。 3学期は今年度の総まとめの期間です。しっかりと学習や様々な活動に、取り組んでいきます。 副校長 |