6月7日の給食

画像1 画像1
・あんかけやきそば・のりしおポテト・コーンとたまごのスープ・牛乳

 今日はあんかけ焼きそばの麺をおはしで挟んで食べようとお話をしました。具と麺を一緒に持ち上げて食べられることができました✨

 ひとりずつお箸を持てるように見に行っているときに、「これであってる?」「分からなくなっちゃたから教えて」など声をかけてくれることも増えました😊積極的に取り組んでいてうれしいです。上手な人には、おうちの人にも教えてあげてねと伝えています。ぜひごはん中など話題にしてみてください。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日(水)と9日(金)の2日間に分けて、
児童の体力テストを行います。

各児童が自己の体力を知り、
自分の健康づくりに役立てることが大きなねらいです。

本校では、1年生から6年生までのたてわり班を使って、
各計測所を回ります。
高学年が下の学年の面倒を見ます。

立ち幅跳び、反復横跳び、握力、長座体前屈、上体起こし、20mシャトルラン
等の種目に、熱心に取り組む姿が見られます。

なお、体力テストの進行に関しては
大勢の保護者の皆様のお力添えをいただいております。
ボランティアとしてご参加いただいた保護者の皆様、
誠にありがとうございます。

《令和6年度入学児童の保護者の皆様へ》6月の学校公開・学校説明会に関して

令和6年度入学児童の保護者の皆様

6月9日(金)、10日(土)に予定しております
「学校説明会」を、予定通り開催いたします。
両日とも、9時30分から30分程度、
2階ランチルームにて行いますので
ご参加願います。
なお、10日(土)には、
合わせて学校公開も実施いたします。
参観できる時間は午前中で、
8時30分〜11時55分ですので
よろしくお願いいたします。

なお、今回「学校説明会」への参加が難しい方のために
本校ホームページの「学校からのお知らせ」に
10日(土)午後に、説明会用のデータを掲載させていただく予定です。
欠席された方は、データをご確認いただけますとありがたいです。
(ホームページに公開するため、
 児童写真は削除してありますことを
 ご了承ください。)

なお、令和6年度新入学児童対象の
「就学時健康診断」は
10月26日(木)の予定ですので、
今からご予定願います。

八王子市立元八王子東小学校
校長  高木 健示

6月6日の給食

画像1 画像1
・ごはん・手巻きのり・鮭の塩焼き・いりどり・えのきのみそしる・牛乳

 手巻きのりは手で巻くのではなく、お箸でくるむ練習をしてみよう!とお話してみました。上手にできている人や、手で握っている人もいましたがみんな楽しんでいる様子でよかったです。
  
 今日は3年生のおはしの持ち方を見に行きました。
おはしの持ち方は慣れないととても難しいです😅コツをつかめば今よりも楽に食べ物をつかんだりはさんだり、くるんだり…いろいろなおはしの使い方ができます!
6月は食育週間なのでおうちでもたくさん食べ物や食事のことをお話してみてください🎵

モンシロチョウが成虫になりました。【3年生】

画像1 画像1
6月5日(月)1校時に
飼っていたモンシロチョウ7頭のうちの2頭が成虫になりました。

5月23日にさなぎになってから14日で成虫になりました。

4校時に観察をしてから、畑に出てお別れをしました。

6月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・やきとり丼・いりこのごまがらめ・けんちんじる・冷凍みかん・牛乳

 今月の給食目標は「マナーを守って楽しく食事をしよう」です。
姿勢やおしゃべり、準備や片付けのルールを守っているのかみんなでチェックしたいと思います。

 今週はおはしの持ち方を一人ずつ見てお箸の持ち方や使い方をお話していく予定です。
いつもの持ち方が正しいのか、少しちがうのか自分で知るきっかけになると思います。写真2枚目に正しいおはしの持ち方があるので、家庭での話題にご活用ください。

6月に入りました。

画像1 画像1 画像2 画像2
雨の多い6月に入りました。
季節が変わっていくのを実感します。

園芸ボランティアの武田方子様が、
素敵な折り紙の飾り物を作って届けてくださいました。
この季節にぴったりの紫陽花(あじさい)です。

また、父の日をイメージしたワイシャツや、
この時期にやってくるツバメも折り紙で作られ、
アクセントとして添えてくださっています。

憂鬱になりがちな季節ですが、明るい気持ちになりますね。

6月2日(金)東っ子(放課後子ども教室)からのお知らせです。

16時時点で、雨が強く降っています。

これから、周りも暗くなるため
帰宅してからお家の方がいるという児童については
これから順次、雨や交通に気を付けて帰宅させます。

また、早く帰ると、お家に入れない児童については
予定通り、17時までは預かり、
その後に帰宅させます。

各ご家庭におかれましては、
お子さまの帰宅状況をご確認願います。

墨汁を使って習字の学習をしました。【3年生】

6月2日(金)3、4校時に
3年1組で習字の学習をしました。

筆を立てて、よい姿勢で書くことをめあてにして書きました。
片付けの時間には、身の回りのものが汚れないように気をつけて片付けました。

3年2組は、6月8日(木)に実施予定です。
画像1 画像1

6月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ゆかりごはん・いかの七味焼き・かわりきんぴら・いなかじる・牛乳

 6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。(写真2枚目)
今年は歯科衛生士さんからメッセージをいただきました😁✨
歯や口を健康に保つためには、歯の役割を知ることとよく噛んで食べることが大切だそうです。今日の食育メモと動画では、その2つのポイントを押さえて伝えました。
 
 家庭でも、噛み応えのある食べ物や歯磨きの習慣を身に付けて、歯と口を健康に保ちましょう!✨

 かわりきんぴらには、カットスパゲッティが入っていました!意外な組み合わせですが子供たちからは人気なメニューです!(写真3枚目)

6月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・とりごぼうごはん・ししゃものからあげ・梅おかかキャベツ・すまし汁・牛乳

 今日は旬の梅を使用した、梅おかかキャベツを食べました。きょうの梅干しは酸味が少なく、食べやすかったです。梅干しの酸味は疲れをとる働きがあります。(写真2枚目は梅について)

 ししゃもはからあげにしました。(写真3枚目)いつもは苦手で食べられない子も「挑戦してみる!」といっていつもより多く食べられていたり、全部食べられている子もいました✨
食べられるようになった!と教えてくれる時の顔がとってもキラキラとしているので、私も一緒に喜んでいます😊

6月になりました!

画像1 画像1
 今日から6月です!
 6月の給食目標は「マナーを守って楽しく食事をしよう!」です。
食事のマナーは食べ方や姿勢だけではなく、お箸の持ち方や食器の持ち方、おしゃべりなど…いろいろあります。給食もみんなで気持ちよく食べられるようマナーについてのお話を各学級でしていく予定です。

 また6月は食育月間です。家庭でできる食育として、おはしの持ち方をチェックしてみてはいかがでしょうか。

食育だよりと献立表を配布しました。ご家庭でご活用ください。
HPではカラー版が見られます。
▼食育だより
6月 食育だより
▼献立表
6月 献立予定表

5月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・チンジャオロース丼・きゅうりと大根の南蛮漬け・ゆばのすまし汁・ニューサマーオレンジ・牛乳

 今日は6年生が移動教室で行く栃木県日光の名産品の「ゆば」を使用した、ゆばのすまし汁を食べました。(写真2枚目)ゆばについて知らない人もいるので、食育動画でゆばクイズを出題してみんなでゆばについて学びました!

 またチンジャオロースには、たけのこ・にんじん・ピーマン・キャベツ・えのき・長ねぎ・チンゲンサイなどの野菜を千切りにして入れていました。(写真3枚目)ご飯と一緒にたくさん野菜を取ることができました🥬✨
おうちのチンジャオロースにも野菜を追加してみるのもおすすめです😊

5年生 お米の出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は総合的な学習の時間にバケツ稲づくりを行います。
5月30日(火)にパルシステム東京の方をお招きし、苗植え体験を行いました。
水を加えた土を手で柔らかくし、3株程度の苗を自分のバケツに植えました。
これから、農家の方の苦労を感じながら大切に育てていきます。

5月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・はち大根おろしスパゲッティ・海藻サラダ・クリームスープ・りんごジュース

 今日は八王子市でとれた大根を使用した、はち大根おろしスパゲッティを食べました。全部で31キロの大根を使用しました。大根の葉も入れているので丸々消費することができました!
大根が苦手な人もツナが入っているのでツナの風味でたべられたのではないでしょうか。
 

第53回運動会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月27日(土)

本日、第53回運動会を無事に開催することができました。

夏の陽気を思わせるような晴天の下、子供たちは一つ一つの種目に

全力で取り組みました。

保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、温かい拍手、応援をいただきまして
ありがとうございました。

また、開催にあたり、おやじの会、PTA、学校運営協議会を始め、地域の皆様にご協力いただきました。感謝申し上げます。

今後ともよろしくお願いいたします。


5月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★明日は運動会だ!★
・カツどん・スタミナきゅうり・みそ汁・牛乳

 明日の運動会に向けて元気が出るように「カツどん」をみんなで食べました。ご飯の上にボイルキャベツをしいて、とんかつを上からドーン!と乗せました。
きっと元気が出たのではないでしょうか😊

 運動会の前日は、早寝早起きをして朝ご飯をしっかり食べましょう。
朝ご飯は長い時間外で活動するための、エネルギーチャージです!運動会で全力を出せるように応援しています!✨

全校練習が始まりました

画像1 画像1
5月25日(木)1校時に全校練習がありました。

応援合戦や準備運動、大玉送りなどの練習をしました。

応援団は、きびきびとした動きと大きな声で皆をリードしていました。

大玉送りでは、1回戦は白組が勝ち、2回戦は赤組が勝ちました。

本番が楽しみです。

5月25日の給食

画像1 画像1
・ドライカレー・フレンチサラダ・フルーツヨーグルト・牛乳

 運動会の練習で疲れているのではないでしょうか?
食欲がないときでもカレー粉のスパイシーな香りは食欲をそそります😊また丼ぶりにして、ごはんとおかずを一緒にすると食べやすくなるので、食欲がなくなる夏バテの予防にもなると思います。

 食事と睡眠を十分とり、体力を回復させて運動会本番に備えましょう!

5月24日の給食

画像1 画像1
・ごはん・マーボー豆腐・春雨スープ・金時豆の甘煮・牛乳

 金時豆は煮崩れしないように、2時間ほど調理員さんが丁寧に煮てくれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/17 書初め展始
1/18 避難訓練

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営方針

教育課程

給食室

学校運営協議会

学校評価

体罰防止・いじめ防止

専科からのお知らせ