1月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆ぶりのかぼすあん
☆いり大根
☆にわとり汁
☆牛乳

 今日は月に一度の日本の各県の郷土料理を紹介する日で、大分県の郷土料理をいただきました。大分県はかぼすの生産量が日本一だそうで、全体の98%の生産量を誇ります。かぼすはみかんの仲間です。香りがとてもよく、料理を引き立ててくれます!!今日は、かぼすの果汁としょうゆ、みりんを合わせ、とろみをつけたあんを、ぶりにかけました。酸味もちょうどよく、ぶりともよく合い、おいしく仕上がりました。また、いり大根は、生姜を効かせた、ごまみそ味の和え物です。食べなれない味なので、苦手な子も多いかな、と思いましたが、教室ではとても好評で、おかわりもたくさんしてくれていました。詳しくは2枚目の写真をご覧ください。

1月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆鶏ごぼうごはん
☆いかの香味炒め
☆みそ汁
☆牛乳

 鶏ごぼうごはんは、鶏肉たっぷりのきんぴらごぼうと、ごはんを混ぜて作りました。ごぼうは食物繊維の含有量がとても多く、野菜の中ではトップクラスです。また、意外にも、カルシウムも含まれています。ごぼうは、栄養たっぷりの野菜なのです。きんぴらごぼう、となると、苦手意識のある子もいますが、ごはんに混ぜると不思議によく食べてくれます。少し多めのごはんでしたが、どのクラスもおかわりの列ができていて、しっかり食べてくれていました。また、いかの香味炒めは、ねぎ、にんにく、しょうがの香味野菜を炒め、いかにからめました。その名のとおり、香りがとてもよく、こちらもよく食べてくれていました。

1月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆小豆ごはん
☆さばの薬味焼き
☆すまし汁
☆野菜の炒め物
☆みかん
☆牛乳

 今日は小正月にちなんだ献立でした。小正月とは1月15日前後の数日間のことで、正月の終わりを意味しているそうです。小正月には小豆がゆを食べる風習があります。給食ではおかゆではなく、小豆を炊き込んだごはんを作りました。小豆のゆで汁を炊き込んだので、とてもきれいなピンク色に仕上がりました。

1月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆かやくごはん
☆おでん
☆さかなナッツ
☆牛乳

 おでんはたくさんの具材を使っています。冬野菜の代表の大根、練り製品、結び昆布など、全部で9種類です!!煮干しの出汁で、コトコトとじっくり煮込んで作りました。また、かやくごはんにも8種類の具材を使いました。今日は栄養バランス満点のメニューでした。

1月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ビビンバ
☆くずきりスープ
☆はれひめ
☆牛乳

 今日から3学期の給食が始まりました。今日の午前10時を過ぎた頃、給食室からビビンバに使う、にんにくとしょうがを炒めているいい香りがしてきました。中休みに給食室のそばを通る子供たちから、「いい香り!!」「おなかすいてきた!!」と給食を楽しみにしていてくれている声が聞こえてきて、こちらもとても嬉しくなりました。3学期も安全第一で、おいしい給食を作ってまいります。どうぞよろしくお願いします。

3学期 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16日間の冬休みが終わり、3学期が始まりました。多くの子供たちは、久しぶりに友達に会って、嬉しそうな表情をしています。
 始業式では、校長先生からのお話の最初に、元旦に発生した「令和6年能登半島地震」で亡くなられた方々のご冥福をお祈りして1分間の黙祷をしました。 
 始業式終了後、「あるもの」のお披露目をしました。それは、「ボルダリングウォール」です。校長先生の合図で、ボルダリングウォールを覆っていた布が外されると、子供たちから「わー!」という歓声が上がりまし
た。また、ボルダリングの経験のある数人の高学年の児童にデモンストレーションもしてもらいました。
 今後は、安全に使うためのルールを確認し、ルールを徹底して活用していきます。
 3学期は今年度の総まとめの期間です。しっかりと学習や様々な活動に、取り組んでいきます。
副校長


 




 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校経営情報

いじめ防止基本方針