3年 交通安全教室 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
再び実技テストの様子に戻ります。

今日は、高尾警察の方やいつも椚田小学校をはじめとする近隣地域で安全見守りなどをしていただいている安全協会の皆さんにもご指導してもらいました。

最初は、ヘルメットのかぶり方からです。

家から持ってきている子もだいぶいたので、日頃からの安全意識も高いと思いました。

ひと通り説明が終わったら、実際に自転車に乗って、コースを走ります。

3年 交通安全教室 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだまだありますよ。

砂場や、乗ってバネで動く乗り物、トイレも電車?を模した入り口ですね。

幼児を連れたお母さんも何人も来ていました。小学生でも遊べますね。

もし、機会があれば、ご家族でお出かけください。

3年 交通安全教室 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実技テストの様子の前に、まずは、遊具などを紹介します。

ブランコやすべり台、汽車をかたどった面白い遊具もありました。

そして、お気付きでしょうか・・・?
「自転車にのるときはヘルメットをかぶりましょう」の啓発ポスターが貼ってありますね。

3年 交通安全教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校を出て、25分ほど歩くと、 東浅川交通公園(正式名称)に着きました。

入口手前は、東浅川公園として、いくつかの遊具がありますので、次に紹介します。

まずは、3年生が2つのグループに分かれて、外のグループは実技テストをします。

3年 交通安全教室 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
今日は、3年生の自転車安全運転免許試験のために、東浅川にある交通公園に行きます。

遠足で狭間駅まで歩いた経験もあるので、子供たちの歩き方はとても上手です。

天気も、少しジメジメしているものの、暑くも寒くもないので、元気に行けそうですね!

引き取り訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は引き取り訓練にご協力ありがとうございました。学童へ行く児童は学童の先生に引き渡し、一人帰りの児童は、家の近い子供同士の下校に、教員が付き添い、また、全校の7割の児童を保護者の方々に、引き渡すことができました。今回は地震に関する警戒宣言が発令された、という想定でしたが、万が一の災害時にも、訓練と同様に落ち着いて行動し、子供たち全員の命を守り抜きます。

5月18日の給食

画像1 画像1
☆ビビンバ
☆チンゲンサイのスープ
☆豆黒糖
☆牛乳

 ビビンバは韓国の料理で、給食ではとても人気のあるメニューです。韓国の言葉で、ビビンは「混ぜ」、バ(バッ)は「ごはん」のことを表すそうです。給食では、切り干し大根を豚肉といっしょに炒め煮にしたものと、野菜のナムルをごはんにのせ、自分で混ぜていただきました。初めて食べる1年生にも、とても好評でした!!切り干し大根の煮物が苦手な子も、肉といっしょににんにんく、トウバンジャンをきかせて甘辛く炒め煮にするとしっかり食べてくれます!!ぜひご家庭でもお試しください。
 今日、2年生がグリンピースのさやむきをしました。明日の給食に登場します。楽しみにしていてくださいね!!

5月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆さけのごまみそ焼き
☆小松菜汁
☆茎わかめのきんぴら
☆牛乳

 今日のイチオシは茎わかめのきんぴらです。茎わかめは文字通りわかめの茎の部分で、普段、わかめと呼んでいる部分はわかめの葉のことです。わかめは「赤の仲間」に分類されます。赤の仲間の食べ物は、私達の体を作ってくれる成分をたくさん含んでいます。茎わかめはミネラル類、特にカルシウムの摂取が期待できるので、赤の仲間とされているそうです。献立表の主な材料名のところを見ていただくと、わかめやひじきなどの海藻類は赤の仲間のところに記入してあります。ぜひ確認してみてください!!

5月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きなこ揚げパン
☆ポトフ
☆グリーンアスパラのソテー
☆牛乳

 今日はみんなが楽しみいしてたきなこあげパン!!・・・ですが、一番のおすすめはグリーンアスパラのソテーです!!アスパラガスは今が旬の真っ盛りです。今日は、厚めにスライスして、ベーコン、キャベツ、コーンといっしょに炒めて作りました。味付けは塩・こしょうのみなのですが、ベーコンや他の野菜のうまみと合わさって、アスパラガスの苦手な子にも食べやすく仕上がりました。写真2枚目は学校に届いたアスパラガス、3枚目はスライスしたアスパラガスです。4枚目は出来上がったソテーです。

4年生 水道キャラバン 

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月11日木曜日、4年生では社会科で、水道キャラバン出前授業を行いました。日本では、ほとんどの地域で、蛇口から出る水をそのまま飲むことができますね。このような、安全でおいしい水はどのように作られて、私たちのもとへ届けられているのでしょう。
 今日体験した、実験や寸劇などを取り入れた授業は、見てわかる、そして楽しめる、出前授業でした!最後には、江戸時代に、タイムスリップしたかのように、玉川兄弟が登場してたいへんに盛り上がりました!
 水道キャラバンの皆様、ありがとうございました。

5月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆赤魚の香味焼き
☆野菜のおかか和え
☆呉汁
☆牛乳

 呉汁は給食によく登場します。呉汁の「呉」は、大豆をすりつぶしたものという意味があります。呉汁は調味で使っているみそに加え、しっかりと大豆をとれる汁物なのです。大豆は乾燥したものを給食室で柔らかくして出汁でミキシングして細かくしています。写真2枚目は大豆を茹でているところ、3枚目はミキシングしたものです。栄養満点ですので、これからもしっかり食べてくれると嬉しいです。

 

5月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆八王子ラーメン
☆ツナポテトぎょうざ
☆清見オレンジ
☆牛乳

 八王子ラーメンは、八王子が誇るご当地グルメです。刻み玉ねぎをトッピングすることが八王子ラーメンを名乗る条件ですが、給食では生の玉ねぎをそのままトッピングできないので、つゆの出来上がり間際に入れて少しでも食感を残せるように工夫しています。また、ツナポテトぎょうざも給食では大人気メニューです。給食では特注の大きなぎょうざの皮を使い、具を包んでいます。1年生も最初は「大きい!」とびっくりした様子でした。今日は大好きはメニューの組み合わせで、どのクラスもとてもよく食べてくれました。

5月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ゆずの香り五目ずし
☆かつおの竜田揚げ
☆ぐる煮
☆どろめ汁
☆牛乳

 給食では月に一度、各県の郷土料理を紹介しています。5月は高知県のきょうど料理です。高知県はなんといっても「かつお」が有名です。また、「ゆず」などの柑橘類もたくさん栽培しています。かつおはしょうがとしょうゆで味をつけてから揚げ風に、ゆずは果汁を五目ずしに使いました。高知県ではすしにゆずを使うことが多いそうです。詳しくは写真2枚目をご覧ください。

3年生 まち探検 万葉公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 うわっ!展望広場に登ると、四方にまちの様子が広がっていました!南東の方は、住宅ばかり。そして、北西の集合住宅の向こうには、遠く奥多摩の山々が望めました。
 今日は、学校の北側のまちの様子や道路の様子を、たくさん記録して帰って来ました。3年生のそれぞれの子供たちが、見たこと、感じたことを、これからの学習に活かしてくれると思います!

3年生 まち探検 万葉公園

画像1 画像1
画像2 画像2
 万葉公園に到着しました!ブランコや滑り台、ジャングルジムといった、遊具があります。大きな砂場では、幼児がお母さんと遊んでいます。向こうの芝生広場では、グランドゴルフを真剣にプレイしている方々がいます。3年生のみんなは、少しだけ休んで、さらに高いところにある、展望広場へ向かいます。

3年生 まち探検 万葉公園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月10日水曜日、3年生はまち探検に出かけました。目的地は、万葉公園です。水筒と探検ボードと地図を持って、出発です。

4年 湯殿川ウォッチング その17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気に恵まれた「湯殿川ウォッチング」も、そろそろ終わりです。

しかし、このあとも学習は続きます。先生からも、今日のこの体験や学びから、どのようなことを課題としていくか、と今後の学習の見通しも話がありました。

エコひろばの方たちからも、この体験を今後に生かしてほしい、というお言葉もありましたね。

最後に、一緒に付き添って見守っていただいた保護者の皆さんにも列の前に出ていただき、今日お世話になった方々に、大きな声でお礼を言いました

いずれ、この学習をまとめる形で、(4年生の)保護者の皆さんにも発表する機会もあると思います。

その日をお楽しみに!

では、湯殿川ウォッチングをこれで終わります。

4年 湯殿川ウォッチング その16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さあ、楽しかった活動もそろそろ終わりです。片付けをしっかりとして、行きのときと同じように、クラスごとのグループごとにまとまって、椚田小学校を目指します。

また、あの狭い道も通りますが、4年生の子供たちの行動を見ていると、全く心配ありません!

安全に気を付けて、しっかりと歩いてくれました。

4年 湯殿川ウォッチング その15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、これは何をしているところか、分かりますか?

生き物観察を終えて、捕まえた生き物を川に逃しているところです。

もちろん、「せっかく捕まえたのに、もったいないな・・・」「学校に持ち帰って飼いたいな」などの気持ちがありますが、元の状態に戻すことが、この活動の大切なことであり、環境学習の価値につながっています。

「元気でね〜」という声も聞こえてきて、私の心もホッコリとしました。

4年 湯殿川ウォッチング その14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元々このノートは、八王子市役所の水環境部によって作られたものですが、市の教員たちも何人か作成に携わっているようです。(1枚めの写真参照)

私も、これまでにいくつかの市で、教職員を経験していますが、このような立派な学習ノートがある市は初めてです。これも、市内をたくさんの川が流れていること、そして、その川を含めて自然と共存しようという八王子市の環境に対する考え方の一端だと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校経営情報

いじめ防止基本方針