SIPの活動『じゃんけん列車』1年生の生活科「冬を楽しもう」完成した「たこ」で早速、「たこあげ」をしました。 強い風に乗って勢いよく上がっていく「たこ」に、子どもたちの歓声が校庭に響き渡りました。 思う存分、冬の遊びを楽しむことができました。 1月16日(火)の給食🍚1/16のこんだて🍚 ・ごまごはん ・たらのさんが焼き ・ほうれんそうのおかか和え ・にらたまみそ汁 ほうれんそうのお話 一年中食べられるほうれんそうですが、 旬は冬です。 寒い時期、霜に当たった物は甘みもおいしさも 増えて栄養価もアップします。 ほうれんそうの栄養 ほうれんそうは野菜の中でも鉄分が多く 含まれています。 鉄分は貧血予防に効果があり、鉄分の吸収をよくする ビタミンCもたくさん含まれています。 児童は全員無事です。(これは災害時情報伝達訓練です)
(訓練です)
本日9:35に多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。 現在、怪我、体調不良などを訴える児童はおらず、出席した全児童の無事は確認できておりますので、ご安心ください。 現在、職員で手分けして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っています。児童は引き続き学校で待機させております。 今後も1時間毎に学校の様子をこの掲示板にてお知らせしますので、情報の確認をお願いします。 1月15日(月)の給食🍚1/15のこんだて🍚 ・ごはん ・さわらの幽庵やき ・じゃがいものそぼろ煮 ・浅漬け 「小正月」のおはなし 小正月とは、1月15日または15日前後の数日間のことです。 元日をふくむ『大正月』に対して、正月の終わりの この時を『小正月』と呼びます。 年神様を迎える行事の『大正月』と比べて家庭的な行事です。 『小正月』には餅花という、柳などの枝に 小さく丸めた餅や団子を刺したものを飾ります。 八王子では、まゆの形に似た「まゆ玉」という団子を 作って飾り、どんど焼きの時に食べます。 そして、小正月の朝には一年中病気をしないようにと 「小豆がゆ」を食べる風習があります。 今日の給食では「あずきごはん」をいただきます。 5年生の書き初め大会書き始める前には目をつぶってどのような字を書きたいかを心に思い描き、気持ちを落ち着かせました。 授業や冬休みの宿題で練習してきた成果を発揮し、集中して取り組みました。 1月12日(金)の給食・カレーピラフ ・八王子産白菜のクリーム煮 ・フレンチサラダ 白菜のおはなし 白菜は、霜にあたると、さらに甘みが出ておいしくなります。 生ではシャキシャキとした歯ごたえがあり、 煮込むとトロトロに柔らかくなります。 煮物、汁物、炒め物、漬物、鍋料理など、 たくさんの料理で美味しく食べられる万能野菜です。 白菜の葉の色が黄色いもののほうが新鮮なのだそうです。 白菜の栄養 ・風邪を予防する ・お通じが良くなる ・お肌がつるつるになる。 など、体の調子を整える栄養素がいっぱいです。 きょうの給食では八王子産の白菜を使った 八王子産白菜のクリーム煮をいただきます。 1月11日(木)の給食🍚1/11のこんだて🍚 ・ごはん ・さばの塩焼き ・野菜のみそ炒め ・白玉のすまし汁 「鏡開き」のおはなし 鏡開きとは、お正月にお供えしていた「鏡餅」を 食べる行事のことで、1月11日に行う地方が多いです。 神様にお供えした鏡餅を食べて、一年間の無病息災を祈ります。 鏡餅の豆知識 おもちの上のみかんのようなものは橙です。 橙は実が木から落ちずに年を越す果物です。 「代々栄えるという縁起を担いで飾ります。 今日の給食では、白玉をおもちに見立てて、 「白玉のすまし汁」をいただきます。 保健指導〜自分のからだを自分でチェック〜計測を始める前に、養護教諭からの保健指導がありました。 各消化器官の役割を分かりやすく教えてもらい、子どもたちは自分の食べたもの・飲んだものがどのように消化されて排出されていくのかをイメージすることができたようです。 自分の健康を自分で意識することの大切さを学ぶことができました。 1月10日(水)の給食・二色丼 ・きんぴらごぼう ・田舎汁 〇ごぼうのおはなし 「ごぼう」の旬は冬です。 食物繊維を多く含み、おなかの掃除をしてくれます。 私たちが食べているのはごぼうの「根っこ」の部分です。 「根っこ」を食べるのは日本や韓国など ごく一部の国のみといわれています。 中国やヨーロッパでは食用ではなく ハーブとして使うそうです。 長なわ月間中休みには全校児童が校庭に出て、クラス毎に長なわ跳びの練習をしました。 友達や先生に跳ぶタイミングを教えてもらう児童や、先生と一緒になわを上手に回す児童、テンポよく跳ぶために声掛けをする児童など、どのクラスも協力しながら長なわを楽しんでいました。 各学級の様子に合わせた跳び方や目標を決めて、その目標達成に向けて練習をしていきます。 |