地域を探ろう! 安全マップ(令和5年12月8日 6年生編)PART3
令和5年12月8日(金)。
グループに分かれて、地域を歩きます。 各グループには保護者の方々が付き添ってくださいました。ありがとうございます。 「入りにくくて、見えにくい場所」 子供たちは普段、見過ごしてしまうような場所も、改めて歩くと「危険かな」と思われる場所が分かります。 地域を探ろう! 安全マップ(令和5年12月8日 6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域を探ろう! 安全マップ(令和5年12月8日 6年生編)PART2
令和5年12月8日(金)。
12月5日・火曜日、5・6校時です。 6年生の子供たちが「地域安全マップ作り」の活動に取り組みました。 第二小学校では毎年、6年生が「地域安全マップ」を作成しています。 地域を探ろう! 安全マップ(令和5年12月8日 6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域を探ろう! 安全マップ(令和5年12月8日 6年生編)PART1
令和5年12月8日(金)。
今日も朝から、すごくいいお天気です。 雲一つない空が広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「16度」くらいまで上がるようです。 きれいな空です。 地域を探ろう! 安全マップ(令和5年12月8日 6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日(木)の給食![]() ![]() 八王子ラーメン フライドポテト 牛乳 お筝を習おう! 特色(令和5年12月7日 4年生編)PART6
令和5年12月7日(木)。
お筝の学習は、3回行います。 3回目は発表会も行います。講師の方のご指導で、子供たちはぐんぐん上達します。 発表会を楽しみにしています。頑張れ、4年生! お筝を習おう! 特色(令和5年12月7日 4年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() お筝を習おう! 特色(令和5年12月7日 4年生編)PART5
令和5年12月7日(木)。
「出た!」 「次の弦を弾くよ!」 ゆっくり、一音ずつ弦を弾きます。慣れてくると、音色が変わります。 子供たちも嬉しそうです。いいね! お筝を習おう! 特色(令和5年12月7日 4年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お筝を習おう! 特色(令和5年12月7日 4年生編)PART4
令和5年12月7日(木)。
「それではお筝の弦を弾いてみましょう!」 「まず、爪を付けますよ!」 子供たちは恐る恐る爪を付けます。そして、弦を弾きます。 お筝を習おう! 特色(令和5年12月7日 4年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お筝を習おう! 特色(令和5年12月7日 4年生編)PART3
令和5年12月7日(木)。
「わあ!お筝だ!」 「初めて触る!」 地域の方による模範演奏を聞きます。素晴らしいです! 子供たちは、うっとりしながら筝の音色に耳を傾けます。 お筝を習おう! 特色(令和5年12月7日 4年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お筝を習おう! 特色(令和5年12月7日 4年生編)PART2
令和5年12月7日(木)。
12月5日・火曜日、5・6校時です。 音楽室の様子です。 4年生の子供たちがお筝の学習に取り組んでいます。 教えてくださるのは地域の方です。第二小学校では毎年、お筝の学習に取り組んでいます。 お筝を習おう! 特色(令和5年12月7日 4年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お筝を習おう! 特色(令和5年12月7日 4年生編)PART1
令和5年12月7日(木)。
今日は朝から、すごくいいお天気です。 澄み切った青空が広がっています。 天気予報によると日中の最高気温は「18度」くらいまで上がるようです。 穏やかな一日になりそうです。 お筝を習おう! 特色(令和5年12月7日 4年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 命が大事! 防災授業(令和5年12月6日 こだま学級、5年生編)PART8
令和5年12月6日(水)。
地震、火災等はいつ起こるか分かりません。 発災時、自分の命は自分で守ること。 避難所等で生活をするとしたら、どんなものが必要か。 その時に慌てないために、日頃から考えたり、準備したりすることが重要です。 命が大事! 防災授業(令和5年12月6日 こだま学級、5年生編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 命が大事! 防災授業(令和5年12月6日 こだま学級、5年生編)PART7
令和5年12月6日(水)。
「校長先生に、東日本大震災の時をことを少し話してもらいましょう。」 突然の指名です。3月11日のことを話しました。 ○ 突然、揺れ始めたこと。 ○ 最初は小さい揺れ。だんだんと大きくなってこと。 ○ 校舎の階段を上がることさえできないくらい揺れていたこと。 ○ 高学年の子供たちですら、「キャー!」と大きな声をあげていたこと。 ○ プールの水は、半分くらいなくなっていたこと。地震が原因でプールも揺れたこと。 ○ 小雪が舞う、すごく寒い日だったこと 等 記憶を思い起こしながら、5年生に話しました。 命が大事! 防災授業(令和5年12月6日 こだま学級、5年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 命が大事! 防災授業(令和5年12月6日 こだま学級、5年生編)PART6
令和5年12月6日(水)。
「グループで話し合ってみよう。」 「万が一に備えた持ち物は、何が必要だろう。」 子供たちは考えます。何が必要なのか。 ゲーム?携帯電話? 本当に必要なものは…。 命が大事! 防災授業(令和5年12月6日 こだま学級、5年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 命が大事! 防災授業(令和5年12月6日 こだま学級、5年生編)PART5
令和5年12月6日(水)。
12月5日・火曜日、6校時です。 5年1組の様子です。 防災授業の真っ最中です。 5年生は万が一に備える「持ち物」について考えます。 命が大事! 防災授業(令和5年12月6日 こだま学級、5年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 命が大事! 防災授業(令和5年12月6日 こだま学級、5年生編)PART4
令和5年12月6日(水)。
「できた!」 「はけた!」 1枚の新聞紙からスリッパが出来上がりました。すごいです。 命が大事! 防災授業(令和5年12月6日 こだま学級、5年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 命が大事! 防災授業(令和5年12月6日 こだま学級、5年生編)PART3
令和5年12月6日(水)。
授業の後半は「新聞紙で作るスリッパ」に取り組みました。 映像を見ながら、ゆっくり丁寧に作ります。 こだま学級担当の先生方が、子供たち一人一人をサポートします。 命が大事! 防災授業(令和5年12月6日 こだま学級、5年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 命が大事! 防災授業(令和5年12月6日 こだま学級、5年生編)PART2
令和5年12月6日(水)。
発災時、自分の命は自分で守ります。 第二小学校では毎月、様々な場面を想定した避難訓練を行っています。 また11月25日・土曜日には、学校地域合同防災訓練を実施しました。 学校、地域(町会)、消防団、行政(市役所)、中学生等が参加した訓練です。 命が大事! 防災授業(令和5年12月6日 こだま学級、5年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 命が大事! 防災授業(令和5年12月6日 こだま学級、5年生編)PART1
令和5年12月6日(水)。
12月5日・火曜日、4校時です。 こだま学級の様子です。 防災授業です。学級閉鎖による代替公開授業です。 保護者の方々も参観されています。 命が大事! 防災授業(令和5年12月6日 こだま学級、5年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 豚肉の生姜焼き 小松菜汁 わかめとちりめんじゃこのふりかけ 牛乳 校長室会食です。 命が大事! 安全指導(令和5年12月6日 朝学習編)PART6
令和5年12月6日(水)。
工事期間:令和5年12月8日・金から令和5年12月12日・火まで 9:00〜17:00頃 ※雨天状況により順延 工事現場や横断歩道にはガードマンが配置され、通行人の安全確保を行います。また8日・金、11日・月、12日・火の登校時には学校の教職員、PTAの方による見守りも予定しています。 詳しくは以下のプリントでご確認ください。 【学校からのお知らせ(HP)】 ○ R5 12月 橋りょう補修工事のお知らせ(工事担当者から) ○ R5 12月 通学路における橋りょう補修工事のお知らせ 命が大事! 安全指導(令和5年12月6日 朝学習編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|